2022年1月28日 (金)

いつまで続くのか、新型コロナ

東京都における新型コロナの累計陽性者数が、今日(1月28日)で50万人を越えたようです。


もし、このペースで増え続けると仮定すると、2月下旬には100万人を越えるおそれがあります。東京都の総人口は、1400万人ほどなので、人口の約7%が陽性確認者となってしまうわけです。

しかし、実効再生産数は、ピークの1月10日頃の3分の1となっています。これを考慮すると、一月もしないうちに新規陽性者は、ほとんどいなくなるかも知れません。

重症化される方がいらっしゃるのも事実のようですが、一部で囁かれているような、「終わりの始まり(コロナ禍終息の兆し)」であることを願うばかりです。

都内の最新感染動向(東京都)
新型コロナウイルス国内感染の状況(東洋経済)
オミクロン株流行はパンデミックの「終わりの始まり」か 米専門家が言及(CNN)

2021年3月15日 (月)

円周率の日

昨日3月14日は、3.14ということで円周率πの日だそうです。

というわけで、円周率計算のベンチマークテストを行いました。

CPUの性能向上やメモリ量によって計算時間が変わるのは、もちろんですが、円周率を計算するための公式、手法、アルゴリズムなどの違いの方が、結果に大きく影響することが分かりますね。
Photo_20210315001201
※1677万=2^24=16,777,216

100億桁は、y-cruncherをXeon E-2278G 3.40GHz 64GBの環境下で実行可能な最高桁数です。それが、10分半ほどで求められるのには、驚きです。

14年以上前にも円周率ネタを書きましたけど、さらにその15年前なので、今から30年ほど前?、自分で改良した計算プログラムで数万桁の計算に一晩かかっていたんですから、CPUの発展とアルゴリズムの改良は、すごいです。

そうそう、アルゴリズムの重要性で思い出すのが「組合せ爆発」。
『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう!(日本科学未来館)
この動画は、とても分かりやすく、科学技術系の動画としての視聴回数が非常に多いことでも知られています。

 

 

2021年1月31日 (日)

似てるようで異なるカリタとメリタ。比べてみれば・・・

カリタは日本、メリタはドイツの企業で、古いのは、もちろんメリタです。カリタは、メリタの名前を借りたんかぃ???(←嘘ですよ~)

カリタは、中心から外側に円を描くようにゆっくりとお湯を注ぐ必要があり、私のような素人では、毎回味が変わってしまいます。

メリタは、分量のお湯を注ぐだけなので、均質のコーヒーが淹れられるそうです。

個人的には、カリタで淹れたコーヒーのほうが、メリタで淹れたコーヒーより、深い味わいとなり、いいかなって思ってます。

Img_3508
ペパーフィルター。パッケージからは違いは分かりませんね。

Img_3509
ペーパーフィルターを重ねてみると、違いが分かります。下側がカリタ、上側がメリタ。

Img_3513
ドリッパーもパッと見たところ、同じですね。

Img_3515
メリタのドリッパーは、1つ穴。

Img_3514
カリタのドリッパーは、3つ穴。

Img_3517
左がカリタで淹れたコーヒー、右がメリタで淹れたコーヒー。
メリタのほうが、色が薄いですね。

 

 

2021年1月 1日 (金)

ブレーキシュー&ワイヤー交換+タイヤ交換

前後ブレーキのシューとワイヤーを交換するついでに、タイヤも交換しました。メンテナンス記録を見てみると、前回のブレーキシュー交換から9,000km近く走行していました💦。

交換後の走行距離が3,000kmほどの後輪タイヤを前輪に付け替え、後輪タイヤを新品と交換です。

Img_3386 今回も、IRCのSMOOTHIEです。

2020年12月15日 (火)

ディレーラー交換(その2)

当初注文していたリアディレーラーの納期が、年明けになる見込みとのことで、少しグレードが落ちるやつに変更し、ようやく交換してもらいました。

前後のディレーラーは、「Tourney」というシマノのロード用ディレーラーでは最も安いグレードですが、車体を含めその他のパーツもかなり使い込んでるので、これで十分です。

ところで、自転車屋さんのお兄ちゃん曰く、ブレーキシューとワイヤーも交換した方がええとのことです。

ブレーキシューがすり減ると、リムの表面を削ってしまうそうです。リムを触ってみると、確かに削られています。これは、危ない・・・早く交換しないと💦

Img_3333 リアディレーラー

Img_3341 スプロケット

Img_3336 フロントディレーラー

Img_3338 フロント2段は、少なくなったそうです。

Img_3349 サドルも交換。

2020年12月 4日 (金)

ディレーラー交換(その1)

11月下旬のとある朝、チェーンがすごい外れ方をしました。

リア・トップギアの外側にチェーンがはまり、変な力が掛かってしまったのか、かなりの重症で、その場で自分で直すことができませんでした。

近所の自転車屋さんにみて貰ったところ、ギアやチェーンの経年劣化とのこと。結構前からチェーンが外れやすくなっていたのは、このためだったんですね。

クランク、スプロケット、チェーン、前後ディレーラー、ついでにサドルの交換、工賃含めて見積額26,000円(消費税込み)ほど。
今の自分にとっては、結構大きな出費になるんですけど、安全面のことを考えて、交換することに決めました。
ママチャリやったら、26,000円でお釣りがくるんでしょうけどね。

それから、自転車屋さんのにぃちゃんが言うてはったんですけど、シマノのパーツが品薄状態らしく、納品までに時間が掛かるかも知れないとのことです。

Dsc_1600

Dsc_1598

Dsc_1597確かに使い込んでる。

2020年9月19日 (土)

インターネットでの国勢調査回答

インターネットで国勢調査回答完了!

多くの人は、簡単に終わるんでしょうけど、私の場合は、簡単にはいきませんでした。

<その1>
「教育」に関して、私のように一度大学を卒業して、現在、別の大学に在籍している場合は、「在学中」か「卒業」なのか?質問に最終学歴と書かれていれば、「大学卒業」となるんでしょうけど、そのようには書かれていなかったので、「大学在学中」としときました。

<その2>
「就労者」に関して、私の事業内容や仕事の内容を簡単に説明できなくて、いつも困ってしまいます。 簡単にいってしまえば、「サービス業」、「技術コンサルタント」でしょうけど、質問には「くわしく」って書かれているので、それでは許されないですからね。

2020年9月13日 (日)

保湿クリームは、油汚れ落とし剤

自転車を整備したときなど、手が油で黒くなってしまいますよね。この汚れって、石鹸ではなかなか落ちないものです。

しかし、この汚れを簡単に落とす方法があることを知りました。

なんと、汚れた部分に保湿クリームを塗ると、簡単に落ちるそうです。さっそく試してみると、すごい!いとも簡単に落とせるではないですか!
Img_3119
試してみた保湿クリームは、これ↑↑↑。

そのことが書いてあったのは、「糖質制限が人類を滅ぼす」の著書でも有名な夏井睦医師の「患者よ、医者から逃げろ その手術、本当に必要ですか? 」(光文社新書)です。

この本によると、自動車整備工場の人にはよく知られていることで、一部のサイクリング愛好家にとっても、常識だそうです(私は知りませんでした)。レンジ周りの掃除に使う人も多いとか。

なぜ、保湿クリームで油汚れが落ちるかは、上記の本を読んでみてください。

2020年9月 2日 (水)

かなとこ雲と僧帽弁

ここ数日で「かなとこ雲」がトレンドワードになったかも知れませんが、「カナトコ?何それ?」ですよね。
1997080420518

私も金床(鉄床)の実物を見たことがないですから。

なのにエラそうに「かなとこ」、「カナトコ」、「金床(鉄床)」って連呼する。いかんです。

積乱雲の上が平らに広がった雲を「かなとこ雲」って呼ぶんだと覚えるしかないですよね。

ところで、同じような用語が人の身体にもあります。
心臓にある「僧帽弁」、肩にある「僧帽筋

どちらも下が尖ったような三角形をしてるんですけど、専門家の先生が説明するときに、だいたい「僧侶の帽子に似ているから、その名が付いた」って説明をします。

お坊さんって、帽子をかぶってたっけ?
真っ先に思い浮かんだのが、虚無僧のあの竹籠みたいなやつ(^。^)。

って、ぜんぜんちゃうやん・・・

本当は、カトリック教の司教がかぶる帽子の形に似ているからだそうで・・・
説明してる先生も、ちゃんと知ってるのか知らないのか、中途半端な説明は、あきまへん。

そして、こんなのを発見!
耳寄りな心臓の話(第38話)『僧帽弁は法王の冠』(日本心臓財団)
なるほど、僧帽弁(mitral valve)と僧帽筋(trapezius)の由来は違うようです。英語では、ちゃんと使い分けてるんですね。

それを日本語でどちらも「僧帽」とは、ややこしい。

2020年8月24日 (月)

ロカボスパ

パスタソースって、低糖質なものが多いんですよね。
Img_3056
パスタには、はごろもフーズから販売されているカーボフを用いて、たらこソースにブロッコリー、アスパラガス、しめじ、オリーブオイルを和えてロカボスパの完成!
Img_3059
ただ、これでは、たんぱく質が少ないので、チーズオムレツ(玉子2個分)をプラス。
Img_3055
パスタは、糖質50%offと目立つように書かれていますが、糖質は100gあたり約30g(元が多いのでね)あるので、ご注意を。

私は1食で60g使います。これなら、糖質量は18g、パスタソースを加えても20g未満です。

くれぐれも、宣伝用の数値に騙されないようにしましょうね。

«音で感じる季節の移ろい