トップページ | 2004年12月 »

2004年11月の10件の記事

2004年11月30日 (火)

京都もいい

一昨日、奈良は京都にない落ち着きがあると書きましたが、京都が嫌いという意味ではありません。京都も好きです。何と言っても、京都は生まれ故郷ですから。

京都には紅葉の名所が多く、例年多数の観光客が訪れます。写真は以前訪れた東福寺の紅葉です。写真を撮るだけでも大変なほど人人人でしたが、やはり、美しかったです。

conv0010
京都・東福寺の紅葉

今年はまだ、紅葉を見に行けてなく、残念で仕方ないです(;_;)。

2004年11月29日 (月)

三宅島のダイビング

三宅島では来年2月に避難指示が解除されます。それに伴い、ダイビングも復活するかと思うのですが、それに関してちょっと気になるニュースがありましたので、紹介したいと思います。

それは、二酸化硫黄がダイビング中にどのような影響が出るか懸念しているというものです。


以下、共同通信ニュース(11月08日)からの引用です。
潜水ボンベにSO2大丈夫?三宅島、観光客誘致で

 火山ガス放出が続く中、来年2月に避難指示が解除される伊豆諸島・三宅島で、観光客誘致に期待がかかるスキューバダイビングに、難題が持ち上がっている。島で二酸化硫黄(SO2)を含む空気をボンベに詰め、海中で吸った際の健康への影響が分からないためだ。
 三宅島観光協会によると、2002年9月の全島避難前は、年間約4万人がスキューバダイビングを楽しんでいた。避難解除後は、島民の生活を支える貴重な観光資源になるとみられている。
 だが日本高気圧環境医学会評議員の吉村成子医師(潜水医学)によると、深さ10メートルの海中では、気圧は地上の2倍で、ダイバーが吸うボンベ内のSO2濃度も倍になる。地上の濃度が環境基準以下でも、深く潜ると基準を超える恐れが出てくる。
 東京都は、民宿経営者からスキューバダイビングを再開できるかどうか問い合わせを受けて調べたが、ボンベへのSO2混入は想定外で、人体への影響を示すデータもなかった。
 このため都は10月、三宅村に(1)ボンベへの空気充てん施設を1、2カ所にし、技術者が常駐する(2)業者任せにせず、村が関与する−−などを再開の条件として提言した。
 都環境局は「SO2が原因でダイバーに事故が起きれば、島の観光産業が深刻な打撃を受ける」と懸念。吉村医師は「島以外でボンベに空気を充てんした方が安全ではないか」と話している。


引用ここまで

潜水中にエアから硫黄の臭いがしただけでも、焦りますよね。

それを防ぐためにも、ダイビング前にはエアに異臭がないかのチェックは必ず行いましょう(講習で習いましたよね)。

人気blogランキングへ
↑もし気に入っていただければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

2004年11月28日 (日)

奈良

奈良といえば、連日報道されている小学1年児童の誘拐・殺害事件が思い浮かびますが、ここでは古都奈良の話題をしたいと思います。

こないだ、本屋さんで週刊 日本の町並み「奈良」という写真雑誌を見付けました。

ユネスコの世界遺産にも登録されている元興寺界隈の奈良町と呼ばれる古い町並などを紹介した雑誌です。

奈良町界隈を歩くと、心がとても癒されます。それは、単に僕の地元であるだけではないかも知れません。奈良には京都にはない落ち着きがあると思うのです。今の時期は、奈良公園や正暦寺などで紅葉が見頃だと思います。

そんな、奈良でも僕の好きな風景の一つが東大寺・二月堂に向かう参道です。

conv0009
東大寺・二月堂に向かう参道

ちなみに奈良県には、世界遺産が3件(古都奈良の文化財、法隆寺地域の仏教建造物、紀伊山地の霊場と参詣道)も登録されているんです。全国の登録件数は12件なので、実に4分の1が奈良県にある(紀伊山地は奈良、和歌山、三重の三県)というわけです。

奈良は別に鹿のフン、大仏だけじゃないんですよ。

誘拐・殺人事件の方は早く犯人が逮捕されることを願っています。

2004年11月27日 (土)

pellet昨日、千葉・幕張メッセで開催されていた「ウェステック」という廃棄物処理・再資源化に関する展示会に行ってきました。

この展示会に行った目的は「木」です。木をエネルギーとして有効利用する(バイオマスエネルギー)ための情報を収集するためです。

今、木が見直されつつあります。政府が進める「バイオマスニッポン総合戦略」による地球温暖化防止や農林水産業再活性化のための戦略が後押しをしているからです。

木をエネルギーとして利用する。そう日本では、太古から薪や炭として利用していたものですよ。

ただ、今は薪や炭として利用するのではなく、ペレットやチップとして利用することが脚光を浴びています。

これらペレットやチップは製材工場で発生する廃材や流木、間伐材から作られます。

このようにして、これまで使われずに捨てられていたものが、エネルギーとして有効利用されていくわけです。地球環境を守るため、これからその利用が伸びていって欲しいものです。

2004年11月26日 (金)

小春日和その2

ご存じの方も多いと思いますが、小春日和のことを欧米では「インディアンサマー」と呼んでいます。また、ロシアでは「女の夏」、北欧では「老婦人の夏」と「夏」で表現するようです。

アメリカ人に聞いたところ、急に暑くなって、文字通り「夏」のように感じるそうですが、日本人はこれを「春」として表現するわけです。

欧米人の「Yes」か「No」しかない考え方に対し、日本人の微妙な変化を感じ取る豊かな感性がこのようなところにも表れているのかも知れませんね。

2004年11月25日 (木)

小春日和その1

関東地方をはじめ全国では、このところ天気の良い暖かな日が続いてます。この時期の暖かく穏やかな天気を「小春日和」っていいますよね。

小春とは旧暦10月の異称のことで新暦では11月から12月の始め頃に当たるようです。ちなみに今日11月25日は旧暦の10月14日、ピッタリ当てはまってます。

では、なぜ小春日和が起こるのでしょうか?天気図を見てみましょう。

conv0007
11月24日6時の地上天気図

本州付近はすっぽりと東西に長い(帯状の)高気圧に覆われています。

このため、穏やかな良い天気となりました。そして、東西に長いので、その天気も長続きすると言うことです。

次に上空5,700m付近の気温や風の様子を表した天気図を見てみましょう。

太いグレーの線はマイナス18℃とマイナス12℃の等温線です。この等温線、本州付近でプクッと北に盛り上がってますよね。つまり、本州付近は周りと比較して暖かい空気が北の方まで流れ込んでいると言うことです。

そのため、暖かい天気となるわけです。

この小春日和は明日まで、26日の夜には前線が通過し、北海道、北日本の日本海側を中心に天気は荒れて寒くなりそうです。

座間味村ファンの集い 里海への誘い

conv0006プロフィールの興味のあることの最初に「スクーバダイビング」と書き、リンクや本の紹介でもダイビング関係のことばかり紹介しておきながら、その話題が「あらへんやんけぇ」とお思いのそこのあなた!単にダイビングに行ってないから、書いてないだけです。

しかし、そろそろダイビングの話題も書かなければと思っていたときに、あるハガキが手元に届きました。

そのハガキは、ダイバーあこがれの聖地、沖縄・慶良間がある座間味村からのファンの集いの案内ハガキでした。

実は、このハガキを受け取るのは2回目なのです。

1回目は、いつも行くダイビングショップからで、今回は、座間味村(ネット村民です)からのものです。

この集いは、12月18日(土)に東京で行われるのですが、会費が1万円とちょこっと高いために、すでに欠席の連絡をしていたんです。

今回の案内ハガキは、締切日が10月末日から12月10日に変更されていました。まだ、参加者が少ないと言うことでしょうかねぇ?

集いでは東京〜那覇往復航空券他が当たる抽選会もあるようです。興味ある方、いかがでしょうか?

2004年11月23日 (火)

アナログ・ハイビジョン

こないだから行っているVHSテープのDVD化に関して、古い録画を見ているとなかなか楽しいですよね。そう、大掃除の時に古い新聞を見付けて、思わず読みふけってしまうように。

そんな古い録画から一つ。

今は何でもデジタル化社会。テレビもデジタルハイビジョンとなり、高画質・多チャンネルと大きく変化してきました。そんな、BSデジタルも4年ほど前まではアナログ放送でした。

古い録画の中に、アナログハイビジョン(BS-9チャンネル)試験放送時代のものがありました。録画したのは今から8年前の1996年のこと。当時、「Hi-Visionでこんにちは」という番組が放送されていました。

この「Hi-Visionでこんにちは」という番組は、天気予報でありながら、放送時間が30分間もあるもので、通常の天気予報では放送されないような、天気図の見方や天気予報の仕組み、天気に関わる仕事に携わっている人へのインタビューなど、かなりマニアックな天気予報をしていたんです。

conv0001
寒冷前線の仕組みを立体的に説明

conv0002
閉塞前線の説明までも

conv0003
この日は高気圧と低気圧の空気の流れを天気図を立体的に表現して説明

この番組が見たく。MUSE-NTSCコンバータ(ハイビジョン放送を通常のテレビで見られるようにする)内蔵のビデオを購入したくらいです。

当時、ハイビジョン放送は試験放送で放送時間は11時から24時までの1日13時間。しかもNHKと民放が放送時間をシェアリングしていたんです。

conv0004
放送開始前に出されいたテロップ

conv0005
番組案内。この日はNHKとテレビ東京でシェアリング

各局が多チャンネルで24時間放送しているのと大きく違いますね。

そんなBS-9チャンネル、今はNHK専用のアナログハイビジョンが放送されています。

2004年11月19日 (金)

VHSのDVD化

mtvx2004昨日に続いて、テレビの話題です。

以前から思っていたVHSテープのDVD化作戦。行いたくても、ビデオキャプチャがないから、出来ない。

適当なビデオキャプチャ・ボードを探そうと、カノープスのWEBを見ていると、TVチューナーユニット(MTVX2004)のレンタルサービスというのがあるではないですか。

レンタル料は二週間で2,000円。早速申し込みましたよ。

さすが、カノープスさん。画質はいいですね。ただ、ハードウェアエンコーダのため、操作してから画面が切り替わるまでワンテンポずれてしまう。仕方ないですが、慣れるまでは使いづらいですね。

このMTVX2004を利用して、残しておきたいVHSテープのDVD化を行ってますが、時間の合間を見ての作業なので、二週間では足らないことが分かってしまいました。

結局購入しなければならないのか?

まぁ、結構気に入ってしまったので、買ってもいいかな?と思ってます。

そうかぁ・・・これがカノープスさんの狙いだったわけですね。


2004年11月18日 (木)

韓国ドラマ「秋の童話」

aki_cd冬ソナブームいまだ衰えず、という感じですね。
チェ・ジウやぺ・ヨンジュンは日本でも多くのコマーシャルに出演する程の人気ぶりには驚きです。

僕がこんな韓国ドラマにはまるきっかけとなったのは、「秋の童話」からです。
知ってますか?

昨日、千葉テレビを見ていたら、この秋の童話を放映しているではありませんか!!

またまた、秋の童話にはまりそうです。

トップページ | 2004年12月 »