台風28号発生
12月11日15時、マーシャル諸島の北緯9度10分、東経161度55分において、熱帯低気圧が台風第28号になりました。
今月初めに日本列島に猛威を奮った爆弾低気圧を生む結果となった台風27号に続き、12月としては、2個目の台風です。
ただ、今回は今のところ日本付近で北上させるような大気の流れではないので、このまま西に進むでしょう。発達するような兆しもないし。
だからと言って、油断してはダメですよ。常に最新の気象情報を確認しないとね。
« 忘年会シーズン | トップページ | 台風28号その2 »
「気象」カテゴリの記事
- かなとこ雲と僧帽弁(2020.09.02)
- 猛暑の要因は2階建て高気圧?(2020.08.15)
- 流域の回答例(2019.10.25)
- 流域(2019.10.24)
- 関東上空にブライトバンド現る(2020.03.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
米軍の予報を見ると何だか沖縄の方へ向かってますが…。沖縄や奄美には遮ることなく来そうで怖いです。海もちょっと荒れてます。でも沖縄や奄美に上陸しても日本上陸とは言わないんですよね。
投稿: tokorin | 2004年12月13日 (月) 09:50
tokorinさん、コメントありがとうございます。
> 米軍の予報を見ると何だか沖縄の方へ向かってますが…。沖縄や奄美には遮ることなく来そうで怖いです。
>
米軍の予報とは、https://metoc.npmoc.navy.mil/jtwc.html">Joint Typhoon Warning Centerのことでしょうか?
確かにこちらの予報(12月13日21時JST現在)によれば、17日以降、東経131度付近から北上し、沖縄、奄美方面へ向かうように見えますね。
一方、日本の気象庁は当面、西に進むとみています。
日本の気象庁と米軍予報を比べると、米軍予報の方が当たる確率が高いようにも思い、ちょっと気になります。
しかも、気象庁は衰弱(15日に熱低化?)、米軍は発達と予想しています。台風付近の海面水温は28℃~29℃なので、発達する可能性はあります(勢力維持かな?)。
ただ、東経131度付近で北上を開始するとすると、転向して、北東に進むと思います(注:独自見解)。
投稿: ラナ | 2004年12月14日 (火) 01:27
気象庁の予報が大きく変わってます。
投稿: ラナ | 2004年12月14日 (火) 08:27