気象衛星画像でお遊び
気象衛星(ひまわりでなくGOESですよ)の画像を使ってちょっと遊んでみました。
気象衛星画像で一般に手が入るのは、赤外画像です。赤外画像とは雲の頂上部分の温度を表現したもので、温度が低いものほど白くなるように調整されていて、実際に目で見た感じとは違ってきます。
白く映っているものほど、温度が低いということは、その雲の高さが高いことを示しており、その雲が発達しているかどうかの判断材料となります(※必ずしも高い=発達しているという意味ではありません)。
しかし、衛星写真って所詮は白黒、どこが白いか何てよく見ないと分からないですよね。
そこで、ちょこっと衛星写真に画像処理を施し、白いところほど(高い所まで雲がある)赤くなるようにしてみました。
見ると、赤道付近の雲の所々で赤くなっていて、雲が高い所まであるのがすぐに分かります。日本の南東にあるオレンジ色の部分は台風29号です。
« 輻射熱暖房~その前に~ | トップページ | YシャツVSカッターシャツ »
「気象」カテゴリの記事
- かなとこ雲と僧帽弁(2020.09.02)
- 猛暑の要因は2階建て高気圧?(2020.08.15)
- 流域の回答例(2019.10.25)
- 流域(2019.10.24)
- 関東上空にブライトバンド現る(2020.03.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ええっ、ラナさんこんなことが
できるなんてすごぃです!(〃▽〃)キャー♪
ゆうきが聴いてもわからなぃかもしれませんけど、
これって、いったいどうやっているんでしょうか?
投稿: ゆうき☆ | 2004年12月22日 (水) 23:27
ゆうき☆さん、コメントありがとうございます。
> ゆうきが聴いてもわからなぃかもしれませんけど、
これって、いったいどうやっているんでしょうか?
>
それが、意外と簡単に出来たんですよ。
まず、使ったソフトがアドビのPhotoshop Elemntsというやつ。このソフトで、次のような操作をしてやります。
1.気象衛星画像を開く
2.メニューの[イメージ]→[モード]を「インデックスモード」に変更
3.さらに[カラーテーブル]を開き、変換テーブルから「スペクトル」を選ぶ
以上で、出来てしまいます。
他の画像処理ソフトでも同じようなことをすれば、出来るかも知れません。
投稿: ラナ | 2004年12月23日 (木) 19:10