雑煮(京都編)
あけましておめでとうございます。
実家では、毎年京都の雑煮で新年を祝います。京都の雑煮は白みそ仕立てに大きな里芋、大根が入っています。
実は、この白みそ仕立ての雑煮はあまり好きではないんです。それに里芋がとても大きくて食べるのも大変です。しかも、それが一家の頭になると頭芋(かしらいも)といわれる巨大な芋が1つ入っています。私は長男ではないので、普通のサイズでちょっと助かってます(^.^)。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ホテル ガストフ(2015.11.27)
- 高輪ゲートウェイ駅(2020.03.25)
- エクスプレスカードを忘れて(2011.06.30)
- 根津神社(2011.05.05)
- 羽田空港D滑走路展望台(番外編)(2010.11.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして、TBありがとうございます。(^^
ウチといっしょですね、どろどろした白ミソの雑煮。なぜかウチは頭芋は全員に入ったりします。
投稿: 北さん | 2005年1月 1日 (土) 16:15
北さん、コメントありがとうございました。
うちでは頭芋でなくても結構大きいです。ちなみに写真のは頭芋ではありません。
投稿: ラナ | 2005年1月 1日 (土) 17:24
ラナさん+ラナくん☆こんばんわっ!
あけましてぉめでとぅござぃます。
今年も宜しくぉ願ぃします(^-^)v
へぇ~京都では白味噌なんですかぁ~。
ゆうきの実家は関東の北の方なので、
普通にしょうゆじたてのぉ雑煮でした。
白味噌のって食べたことなぃので興味深々☆
下の方にありましたけど…
ゆうきは確かにヨーロッパ(ドイツ)に住んでいましたけど、ドイツも英語もぜんぜんダメ(X_X)です。あははは(~~;)
投稿: ゆうき☆ | 2005年1月 1日 (土) 23:53
ゆうき☆さん、明けましておめでとうございます。
おそらく京都ではどこでも白みそじゃないでしょうか?(奈良では雑煮に豆腐を入れるらしい?←今回初めて知りました。)正直なところ、あまり美味しくないけど、縁起物で一年に一回だけなので、ちゃんと頂いてます。
ちなみに今日は母親の実家である新潟の「すまし」雑煮でした。
方言同様、雑煮も地方色があって奥深いものです。
投稿: ラナ | 2005年1月 2日 (日) 12:27
ラナさん、こんばんは。
お雑煮の記事発見!おっきな里芋入ってますねぇ。
ほんとお雑煮も地域色&各ご家庭色豊かで面白いです。
私の実家は愛知県豊川市なのですが、しょうゆ味、具は白菜・ささがきごぼう・なめたけ・鶏ささみ・かまぼこ・絹さや、切り餅を焼かずに入れて煮、鰹節をかけていただきます。
一方夫の実家は山口県宇部市で、しょうゆ味、具は葱・大根・干し椎茸・人参・鶏モモ肉・かまぼこ、丸餅を焼いていれ、上に焼き海苔をぺろんと乗っけていただきます。
白味噌仕立てのお雑煮の話は聞いたことがあったので、何年か前試してみたことありますよ。それなりに美味しかったです。里芋は入れませんでしたが...。里芋が入るとぬめりが出るので食感変わるでしょうね。
3種類ほど食べてみた結論、私は「味はしょうゆ味のすまし汁風、具は白菜大根系+α、餅は焼いて入れる」のが好みに合っているみたいです。
(長くなっちゃってごめんなさい)
投稿: ポージィ | 2005年1月10日 (月) 21:21
ポージィさん、コメントに対する返事が遅くなって住みません。
ホント雑煮は地方色豊かですよね。
> 私の実家は愛知県豊川市なのですが、しょうゆ味、具は白菜・ささがきごぼう・なめたけ・鶏ささみ・かまぼこ・絹さや、切り餅を焼かずに入れて煮、鰹節をかけていただきます。
>
個人的にはこのようにしょうゆ味、野菜たっぷり具だくさんの雑煮がいいです。ただ、餅は焼いている方が好きです。
投稿: ラナ | 2005年1月14日 (金) 00:51