携帯電話の赤外線通信のつかいみち
携帯電話に赤外線通信のポートが付いているものがあります。私が使っているのにも付いています。
しかし、ほとんど使用しないのが現状ではないでしょうか?ところが、今回とても便利な使い方を発見しました。
それは、携帯電話のデジカメで撮影した画像を赤外線通信を使ってパソコンに転送するという使い方です。
ノートパソコンにも赤外線通信ポートが付いているので、これは使えるんではないか?と、早速使い方を調べてみました。
パソコンと携帯電話の微妙な位置関係で転送に失敗することもありますが、以外と簡単に転送できることが分かりました。
ただ単に、パソコンと携帯の赤外線ポートを向かい合わせにし、携帯の転送したい画像を選んで、サブメニューにある「赤外線送信」を実行するだけ(DoCoMo SH900iの場合)です。
それまでは、画像を内蔵のminiSDカードにコピーし、それをパソコンに接続して、読みとるという少々面倒な方法を取っていたので(画像をメールで送るのもアホらしいし)、感動ものでした。
ところが、パソコンに転送した画像はJPEGではなく、「.vnt」ファイルというものになってしまいます。そのため、これをJPEGに変換するプログラムが必要なことが分かりました。
なかなか、簡単にはいかないものです。
これらの変換プログラムはインターネット上でフリーソフトとして公開されています。一例として、vMessage/vNoteファイル変換があります。
« 幻日 | トップページ | まもなく台風1号発生か? »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 紙ふうせん?(2009.03.09)
- ショールームのハシゴ(その2)(2009.03.08)
- ショールームのハシゴ(その1)(2009.03.07)
- 携帯機種変(2008.06.02)
- 最近のツーカー(2005.02.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 幻日 | トップページ | まもなく台風1号発生か? »
コメント失礼しますm(__)m
パソコンに赤外線通信のアンテナがないのですがどうしたらよいでしょうか??
携帯で赤外線送信をしても、受信相手が見つかりません、と表示されます((+_+))
投稿: moe | 2014年3月29日 (土) 14:00
moeさん、コメントいただきありがとうございました。
パソコン側で赤外線を受ける口がなければ、出来ないのではないのでしょうか?
あと、この記事を書いた2005年当時のパソコンには赤外線通信が標準で付いていたのが多かったと思うのですが、最近のパソコンには付いていないようです。
最近は、BluetoothやWi-Fiでの通信が主流なようです。
投稿: ラナ | 2014年3月30日 (日) 11:36