パウダースノーを楽しもう
今日1月20日は二十四節気のひとつ大寒。それに合わせるかのように寒気が日本列島を襲ってきました。昨日は暖かな陽気だったので、またしても寒暖差の激しさで体調を壊しそうです。
明日21日朝9時における寒気の予想を見ると、上空5500メートル付近の気温で雪の目安とされる-30℃の寒気(ちなみに大雪の目安は-36℃)が鳥取県から近畿地方北部、関東地方南部まで南下してきます。
そのため、気象庁は
「21日にかけて、北日本から東日本、中国地方にかけての日本海側を中心に広い範囲で大雪のおそれがあります。また、北日本と北陸を中心に風が非常に強く、海上は大しけとなる所があります。大雪、暴風、高波に警戒が必要です。」という予報を出しています。
普段ほとんど雪の積もらない大阪の平野部でも、多いところで1cmの積雪が予想されています。大阪の場合はわずか1cmの積雪でも交通機関は大混乱となるかも知れません。
このように、近畿地方では冬型が強まれば、中部でも積雪を伴う雪が降ることがあります。
関東地方南部では考えられないことですよね。どんなに冬型が強まっても雪が降ることってほとんどないのではないでしょうか?せいぜい時雨雲が流れてくる程度かと思います。ただ、私は関東での冬を5~6回しか体験してませんので、よく分かりません。
もちろん、日本の南岸を低気圧が通過するときにでも雪が降ることがあります。これは関東地方の雪と同じです。
そして、この両者で雪の降り方がやや違います。
まず、南岸低気圧による雪の場合は湿った雪で降雪量が多く、あっという間に積もることがあります。
一方、強い冬型による雪はあまり湿っておらず、降雪量が少ないため、時間を掛けて積もることになります。まぁ、あくまでも普通はですけどね。
そのため、冬型が持続すれば標高の高いところでは、パウダースノーが積もります。そんなパウダースノーを楽しめるスキー場が奈良県にあります。
それは、奈良県吉野郡天川村(奈良の南部←奈良は北部より南部の方が雪が多い。なぜだか分かりますか?)という所にある洞川(どろかわ)スキー場です。10年程前には探偵ナイトスクープの「パラダイス」としても紹介された正真正銘の???(これまたナイトスクープを知っている人でないと分からない)スキー場でもあります。
標高が900メートル程の山岳地にあり気温が低いため、パウダースノーとなるのでしょう。
近くには洞川温泉や天川温泉など温泉もあるので、アフタースキーも充実しています。
路面は圧雪状態で、除雪をしていない道もあります。もし、車で行かれる場合(というか、車でしか行けない)は冬用タイヤと相応の運転技術が必要です。
« 注目のブログ | トップページ | 記録ストップ(;_;) »
「気象」カテゴリの記事
- かなとこ雲と僧帽弁(2020.09.02)
- 猛暑の要因は2階建て高気圧?(2020.08.15)
- 流域の回答例(2019.10.25)
- 流域(2019.10.24)
- 関東上空にブライトバンド現る(2020.03.14)
「奈良」カテゴリの記事
- Fリク リターンズ(2020.02.11)
- なら燈花会2011(2011.08.11)
- 奈良公園(2010.12.30)
- せんとくんが失業!?(2010.11.17)
- なら燈花会2010~浮見堂会場~(2010.09.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ラナさん、こんにちは。
記事内の共通語は「大寒」だけでしたけど
トラックバックさせていただいちゃいました。
スキー、もう全然行かなくなりましたが、1回だけパウダースノーを経験したことがありますよ。あれは気持がいいですね!その1回以外はたいていアイスバーンかじゅるじゅるシャーベットで、初心者止まりだった私にはかなり辛いゲレンデでした。
投稿: ポージィ | 2005年1月21日 (金) 09:25
えっ!?
奈良はどぅして南部の方が雪が多ぃんですか?(^0^;)
やっぱり、地形が何か関係してぃるのでしょぅか?
投稿: ゆうき☆ | 2005年1月21日 (金) 22:38
ポージィさん、こんにちは。
私もスキーには行かなくなりました。もう5年は入ってないと思います。
私もスキーは初心者です。ところが、パウダースノーを滑ると自分がスキーがうまくなったと勘違いしてしまうんですよね。
次にアイスバーンの上を滑ったときの凹み方は相当です。
投稿: ラナ | 2005年1月21日 (金) 23:13
ゆうきさん、こんにちは。
> やっぱり、地形が何か関係してぃるのでしょぅか?
地形といえば地形ですね。
よーく、奈良県の地図を見てみてください。
何かが見えてこないですか?
あぁ、奈良には海が無かったんだぁ。とか
あぁ、奈良は大阪の隣にあったんだぁ。とか
ではなく、奈良の南半分は吉野山地という山岳地帯です。
なので、雪が降りやすいということです。
投稿: ラナ | 2005年1月21日 (金) 23:18