« ラナ | トップページ | 風力発電はいらんかえ~? »

2005年1月 3日 (月)

海面水温度

IRVS05010303趣味の関係で時折、沖縄付近の海面水温度をチェックしています。

最近はダイビングにも行かないので、チェックしてなかったんですが、さっき久しぶりにチェックしました。現在の沖縄付近の海面水温度は23〜24℃、平年に比べ1〜1.5℃程度高いようです。実際はどうでしょうか?ご存じの方、教えて下さい。

一方、北の方に目を移すと、海氷が日本のすぐ北、サハリン東部の南端まで南下してきているようです。

うーん、やはり日本は南北に長いですわ。

右の気象衛星写真は2005年1月3日正午の赤外(左)と可視(右)画像です。どれが雲でどれが海氷なんでしょうか?

« ラナ | トップページ | 風力発電はいらんかえ~? »

気象」カテゴリの記事

コメント

えっ!? 

海氷って気象衛星写真で分かるんですかぁ?

国土環境さんのホムペに全般海氷情報図が出てますけど、アレって写真を見て作っているんでしょうか?

試験に出たらどぅしょぅ(>_

ゆうき☆さん、こんにちは。

なんだか、惑わしてしまったようで、ごめんなさい。

早い話、可視画像なら写るということです。可視画像は、ほぼ見たまま写るので、白い海氷は写るようです。赤外画像は表面温度なので、区別が付かない。

『「ひまわり」で見る四季の気象−雲画像の見方−』(気象衛星センター監修、日本気象協会編集)という本に次のように書いてあります。

・・・海氷の表面温度は周囲の海や陸地の温度とそれほど差がないので、通常の赤外画像では・・・識別することは困難である。・・・太陽光線に対して海氷は反射率が大きく、可視画像では海の黒と対照的に白く輝いて見える・・・



上の写真は雲があるようで・・・雲があると、分からないですね。

あ、なるほど!0(^-^)0

可視画像なら見たままとゆうことで、

確かに氷を観測できますょね。

今まで予報士試験の対策で、赤外画像と水蒸気画像

ばっかり見てたので、可視画像の存在がうすくなってぃました(笑)。

ありがとぅござぃましたm(_ _)m

> 可視画像なら見たままとゆうことで、

>

ただし、下から見るのではなく、上から見たままですけどね(^_^;)。

この記事へのコメントは終了しました。

« ラナ | トップページ | 風力発電はいらんかえ~? »