風力発電はいらんかえ~?
最近、その数が増えてきた「風力発電」。今日はその風力発電を行うのに適しているかどうかを判断するための風況観測機器を見てきました。
写真にあるような高さ30m以上のタワーに風速計や風向計を取り付けて、通常1年間、その場の風を測ります。風が強く、安定した風が吹いていれば、風力発電が可能となるわけです。
いつも強い風が吹いているといわれる所でも、実際測ってみれば、「弱かった」ということが多々あり、風だけ見ても風力発電が可能な場所は簡単に見つからないようです。
人気blogランキングへ(こちらへの投票もお願いします。)
「環境」カテゴリの記事
- サーモグラフィー(2017.07.17)
- 自主的サマータイム(2011.06.05)
- 太陽光発電の設置するなら、3月までに設置する方が得かも?-その2-(2011.02.17)
- 太陽光発電の設置するなら、3月までに設置する方が得かも?-その1-(2011.02.14)
- 駐輪場と駐車場(2010.09.09)
「エネルギー」カテゴリの記事
- 節電(2011.07.01)
- 放射線の人体への影響(その3)(2011.05.13)
- 放射線の人体への影響(その2)(2011.05.10)
- 放射線の人体への影響(その1)(2011.05.01)
「風力発電」カテゴリの記事
- 横浜開港150周年(その2)(2009.06.09)
- 蒲田横浜歩行-暇人?変人?-(2009.05.05)
- はやぶさから九州横断特急に乗り換え(2009.03.06)
- 好きな場所(2008.08.16)
- 上ノ国風力発電所(2008.06.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント