« いよいよ打ち上げ | トップページ | ロケットってすごい »

2005年2月26日 (土)

打ち上げ成功

運輸多目的衛星(MTSAT-1R)を搭載したH2Aロケットが打ち上げられ、先程19:05頃に無事MTSATの分離に成功したようです。

これで、一安心していいのかな?

それにしても、すごい世の中ですよ。インターネットで打ち上げの様子がライブ中継されたり、パソコンでリアルタイムの打ち上げシミュレーションが出来るのですから。

« いよいよ打ち上げ | トップページ | ロケットってすごい »

気象」カテゴリの記事

コメント

 南薩(薩摩半島の南の総称)に住んでいた頃はキラキラ光って見えたんですよ。懐かしなあ。

 やっと成功ですね。トラブル続きだったし。ホットしますね。

 ネットでも見られたのですか。子供らがうるさくてテレビ見られなくて…

tokorinさん、こんにちは。

> 南薩(薩摩半島の南の総称)に住んでいた頃はキラキラ光って見えたんですよ。懐かしなあ。
>
へぇ~そうなんですか?打ち上げの光が見えたんですか?

南薩といえば、頴娃町や野間岬には風車が建ってますよね。頴娃(えい)町に行ったことがありますが、山の上の公園に建ってますね。


ネットでの中継は40kbpsと帯域は狭かったですが、現在の高度や速度、状況等が伝えられ、なかなか面白かったです。

こんばんは。「KOTOコレ」のmichoです。
注目ブログでご紹介いただき、ありがとうございました。

私は旅が大好きなので、いつか天気が予報できたらいいな、と思い、気象の本を何冊も読んだことがあります。立体的に考えられず、挫折してしまいましたが・・・

H2Aロケットの打ち上げ成功を聞き、心が躍りました。私にとっては、まだまだ未来の象徴です。
どんな名前がつくのか楽しみです。
また、遊びにきま~す!

michoさん、ようこそいらっしゃい。コメントありがとうございます。

> 私は旅が大好きなので、いつか天気が予報できたらいいな、と思い、気象の本を何冊も読んだことがあります。
>
旅好きの人は、天気に感心高い人多いですよね。

せっかくの旅行なら晴れて欲しいし、写真を撮るにも晴れている方がきれいに撮れますから。

自分である程度気象情報を見られるようになれば、きっと旅行の楽しさも広がる?ことと思います。

もう一度、勉強してみませんか?


そうそう、私のブログでも時折、奈良や京都の話題を書き込んでいます。カテゴリーの「旅行・地域」や「グルメ・クッキング」に入ってますので、よろしければ、見てみて下さい。


> どんな名前がつくのか楽しみです。
>
気象庁長官は会見で「ひまわり6号」とするようなこと示唆していたようですが・・・ずっと前の愛称募集はなんやったんや?


> また、遊びにきま~す!
>
よろしくお願いしますm(__)m。
KOTOコレも見に行きます。

この記事へのコメントは終了しました。

« いよいよ打ち上げ | トップページ | ロケットってすごい »