« 春が来た!!小ネタ三連発(その2) | トップページ | マリンデジカメ用フィルタ(その3) »

2005年3月19日 (土)

春が来た!!小ネタ三連発(その3)

春を感じさせる小ネタ三連発の最後は、「大発見!?カラスの習性」です。

春はカラスの営巣時期(3月下旬~6月下旬)でもあるそうです。そして、都市におけるカラスの営巣材料の大半は針金ハンガーだそうです。

先日、自宅アパートのバルコニーでガサガサという音しました。見ると、カラスが飛んでいくところでした。その時は何があったのか気付かなかったのですが、しばらくするとまたカラスがやってきました。

そのカラス、なんとハンガーを盗んで行くではないですか。ハンガー返すせぇーと叫んでもどうにもなりません。まぁ、クリーニング屋さんで貰った針金のハンガーなので、別にどうでもいいんですが。

しかし、ここで大発見をしたのです。カラスはピンク色が嫌いか見えないということです。

バルコニーには黄緑色とピンク色のハンガーが置いてありました。いずれもクリーニング屋さんから貰う針金ハンガーです。

カラスは黄緑色のハンガーしか盗まず、ピンクのハンガーには見向きもしません。試しに、ピンク色の方を上の目立つ場所に置き、黄緑のを下の方の目立ちにくい場所に置いても、結果は同じです。

まさに大発見です。カラスの被害を受けないようにするにはピンク色にすれば良いとのではないかということです。

もちろん、本当に効果があるか、科学的根拠があるのかは分かりません。同じような経験をされた方からの情報をお待ちしています。

人気blog Ranking人気blogランキングへ
↑よろしければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

« 春が来た!!小ネタ三連発(その2) | トップページ | マリンデジカメ用フィルタ(その3) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

東京のカラスは、大きくて本当に怖いですね。
人が近寄っても、逃げる気配なし。
環境に適応する素早さには、驚きです。
でも、強暴なカラスを増やしたのは人間ですから、
人間の知恵で減すこともできるはず。

ピンクのハンガー、ぜひ実践してもらいたいですね。

こんにちは。
面白い発見ですね。たまたまそのカラスの趣味が黄緑だったのか、ピンクがキライだったのか、本当のところを知りたいです。
ちなみに、あるTV番組でカラスのゴミあさり防止の最新策として、黄色のゴミ袋が紹介されていました。黄色(半透明)のゴミ袋だと、カラスには中身が見えず、つついて中身を食べようとしないのだそうです。
カラスと色の関係、興味深いですね。

micho7さん、こんにちは。

今住んでいる所では、去年の今頃はそんなに目立たなかったカラスが今年はあちこちでカァカァと鳴いています。

それらが人間が出す獲物(生ゴミ、巣の材料など)を虎視眈々と狙っているようで、恐怖心をも感じてしまいます。

人間が増やしてしまった都会のカラス、何とかして減らしたいものです。

ポージィさん、こんにちは。

インターネットで調べてみたら、ピンク色のハンガーも巣材となっているようです。

ということは、たまたまそのカラスが黄緑色がお気に入りだったか、ピンク色が嫌いだったのかのかのどちらかかも知れないですね。とりあえず今のところ、ピンクのハンガーは無事です。

しかし、針金ハンガーを外に出したままにしないことが、カラスを増やさないようにする対策の一つなんですよね。

こんな実験をせずに針金ハンガーを部屋の中に取り込まなければ。


この記事へのコメントは終了しました。

« 春が来た!!小ネタ三連発(その2) | トップページ | マリンデジカメ用フィルタ(その3) »