« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

2005年3月の34件の記事

2005年3月30日 (水)

市町村合併に伴う細分区域の変更4月分

市町村合併に伴う注意報・予報発表細分区域が変更の4月分です。

【4月1日13時に変更】


合併日新市
町村名
変更対象
旧市町村
変更前変更後
2005
4.1
青森県
青森市
南津軽郡浪岡町二次細分
中南津軽
二次細分
東青津軽
2005
4.1
埼玉県
さいたま市
岩槻市二次細分
南東部
二次細分
南中部
2005
4.1
静岡県
沼津市
田方郡戸田村一次細分
伊豆
一次細分
東部
2005
4.1
静岡県
沼津市
田方郡戸田村二次細分
伊豆北
二次細分
富士山南東
2005
4.1
京都府
京都市
北桑田郡京北町(けいほくちょう)二次細分
南丹
二次細分
京都・亀岡
2005
4.1
奈良県
奈良市
添上郡月ヶ瀬村
山辺郡都祁村(つげむら)
二次細分
北東部
二次細分
北西部
2005
2.11
滋賀県
東近江市
神埼郡永源寺町
愛知郡(えちぐん)愛東町
愛知郡湖東町
一次細分
北部
一次細分
南部
2005
2.11
滋賀県
東近江市
神埼郡永源寺町
愛知郡(えちぐん)愛東町
愛知郡湖東町
二次細分
近江東部
二次細分
近江南東部
2005
4.1
和歌山県
東牟婁郡
串本町
西牟婁郡(にしむろぐん)
串本町
二次細分
田辺・西牟婁
二次細分
新宮・東牟婁
2004
10.1
岡山県
加賀郡
吉備中央町
上房郡(じょうぼうぐん)
賀陽町
二次細分
高梁地域
二次細分
岡山地域
2005
2.28
岡山県
津山市
勝田郡
勝北町
(しょうぼくちょう)
二次細分
勝栄地域
二次細分
津山地域
2005
3.31
岡山県
真庭市
上房郡
北房町
(ほくぼうちょう)
一次細分
南部
一次細分
北部
2005
3.31
岡山県
真庭市
上房郡
北房町
(ほくぼうちょう)
二次細分
高梁地域
二次細分
真庭地域
2005
3.22
広島県
三原市
加茂郡
大和町
二次細分
東広島・竹原
二次細分
福山・尾三

以上


以前、防災上の観点から細分化が見直されたのに、市町村合併によってその意味がどんどんなくなっていくような気がしてならないです。

もう、無茶苦茶です。行政単位=気象災害単位の考え方は何とかならないのでしょうか?

人気blog Ranking人気blogランキングへ
↑よろしければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

2005年2月変更分
2005年3月変更分
2005年5月変更分
2005年6月変更分
2005年7月変更分

2005年3月29日 (火)

想像力ある教育を

今夜、小学生の学力の低下について、ゆとり教育がもたらした功罪なのか先生の質の低下なのかを討議したテレビ番組が放送されていました。

ここ数年で小学生の平均学力が低下したというのです。簡単な漢字が読めない、太陽の昇る方位を知らない、単純な計算が解けないといった何とも嘆かわしいことです。

今、学校ではどのような教育がなされているのかは知りませんが、もっと想像力が得られるような教育をすればどうかと思うのです。

続きを読む "想像力ある教育を" »

パソコン修理見積

このところ登場してる話題、ノートパソコンの修理について、メーカーから修理の見積書が来ました。

続きを読む "パソコン修理見積" »

2005年3月27日 (日)

発見!!

午前中に回ったときは気付かなかったのですが、発見しました!!ちょっと早咲きのソメイヨシノを。他のは、まだ咲いていませんが、これはすでに三分咲きと言ったところでしょうか?

conv0084

conv0085

人気blog Ranking人気blogランキングへ
↑よろしければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

間もなく開花?

今日(3/27)の午前中、ソメイヨシノが開花していないかと近所の木を見に行ってきました。どの木もまだ開花していなかったですが、つぼみはかなり膨らんでいて間もなく開きそうな感じでした。

conv0082
木の幹から直接つぼみが出ていました

conv0083
空を見上げると素っ晴らしい青空!!
川の両岸が満開の桜で彩られるのは、もうすぐ

明日は雨が降るようですが、来週火曜日以降は晴れて、平年並みの気温が続きそうです。ということは、気象庁の予想通り、3月29日(横浜)には咲くかも知れません。


P.S.
今日の午後、引き取りに来て貰う予定のノートパソコンを15時過ぎに来ると、先程運送会社(日通)から連絡がありました。このような連絡って、とても安心出来ます。と、書いていれば、今さっき取りに来られました。

人気blog Ranking人気blogランキングへ
↑よろしければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

2005年3月26日 (土)

時にはアナログ的に

今日(3/26)の午後に引き取りに来て貰うことになっていたノートパソコンですが、待てども待てども取りに来ないではないですか。約束では13時から17時の間に運送会社が特別梱包をするためにやって来るはずでした。

続きを読む "時にはアナログ的に" »

おや?

修理に出すことになったノートパソコンを今日(3/26)の午後引き取りに来て貰う予定です。その前にと、ちょっと電源を入れてみたのですが、なんとちゃんと動くではありませんか!!今この記事を書いているのは、その壊れたはずのノートパソコンです。

しばらく休ませてやれば、回復したということは、やはり、パソコンも酷使されて疲れていたんでしょうかねぇ?いずれにしても、調子が悪くなったのは確かなので、いつ再発するか分かりません。

ということで、このあと引き取りに来てくれるのを待つことにします。

あーぁ、せっかくこんなに暖かくいい天気なのに家の中で待機しなければいけないとは(; ;)。

2005年3月24日 (木)

ひまわり6号初画像

気象庁の発表によれば、今日(3月24日)午前11時に運輸多目的衛星新1号(ひまわり6号)が初画像の取得に成功したそうです。

気象庁プレスリリース
初画像

first_vis_s可視画像

first_ir1_sIR1 first_ir2_sIR2

first_ir3_sIR3 first_ir4_sIR4

ひまわり画像6号初画像:2005年3月24日 11時
(気象用ホームページより)

<注>
・可視画像:人間の目で見たイメージ
・IR(赤外)1、2:TV等でおなじみの画像、赤外1と赤外2の差から黄砂・火山灰・霧が識別可能
・IR(赤外)3:ジェット気流などの識別が可能(水蒸気画像)
・IR(赤外)4:夜間の下層雲や昼間の雪氷域の識別が可能(今回追加)


人気blog Ranking人気blogランキングへ
↑よろしければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

パソコンは修理することに

壊れてしまったノートパソコンですが、今回は修理に出すことにしました。

続きを読む "パソコンは修理することに" »

2005年3月23日 (水)

最近のこと

最近、どうも自分にはあまり良くないことばかりが降りかかっているような気がしてならないです。

こんなこと気にしていてはいけないんですが、やっぱりなにか気になってしまいます。

パソコンが壊れてしまった

ノートパソコンが遂に壊れてしまいました。もうスイッチを入れてもウンともスンとも言ってくれません。

私の場合、ノートパソコンは商売道具なんです。だから、これがないと仕事をするのに支障が出てしまいます。デスクトップパソコンでも仕事が出来なくはないですが、お客さんの所へ行っての仕事が出来ません。

とりあえず明日、メーカーに修理費用とその納期について確認をしようと思います。おそらく、今回は買い替えとなりそうです。

しかし、調子が悪くなった昨日段階でデータを全てDVDにバックアップしていたので、助かりました。それに今年度の仕事のピークも越えていたし。

もし、この故障が仕事のピーク中に発生して、データのバックアップも取れていなかったらと思うと・・・その後の言葉は考えたくもないです。


<補足>
私は自営業者なので、仕事の成果が個人のノートパソコンに入っています。


2005年3月22日 (火)

横浜をサイクリング

昨日(3月21日)は天気も良かったので、久しぶりに「山下公園」~「みなとみらい」方面に自転車で行ってきました。

山下公園は横浜港にある公園で「♪赤い靴はいてた女の子~」で有名な赤い靴履いてた女の子像や喜劇王チャップリンが来日のために乗船してきた氷川丸などがあることで知られています。

conv0078
横浜港・大桟橋には「ふじ丸」が寄港していました。

続いて、赤レンガ倉庫に寄りました。ここでは、パンジーのピラミッドが飾られていました。夜になるとライトアップもされるようなので、今度は夜にも行ってみたいと思います。

conv0079
パンジーは約80,000鉢あるという

最後は好きな場所の一つである「みなとみらい」にある臨港パークです。ここから、赤レンガ倉庫、大桟橋、横浜ベイブリッジなどをぼぉーっと眺めるのが好きなんです。もちろん、海を眺めるのも好きです。

conv0080


ところで、自宅から臨港パークまでは約10km、最近の運動不足がたたってしまい、途中で何度もばててしまいそうになりました。何とも情けないことです(..)。特にここ半年間、ほとんど体を動かしていなかったので、体中が鈍っていることに気付きました。

体力維持、健康維持のためにも適度な運動は必要ですよね。これから暖かくなってくるので、出来る限りサイクリングをしようと思います。

人気blog Ranking人気blogランキングへ
↑よろしければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

2005年3月21日 (月)

めておろじすとくらぶ

昨日(3月20日)は大阪に行って来ました。その目的は、

続きを読む "めておろじすとくらぶ" »

2005年3月20日 (日)

マリンデジカメ用フィルタ(その3)

マリンデジカメ用フィルタの効果

先日、デジカメの水中撮影用フィルタ自作について書き込みました。今回はそのフィルタの効果がどの程度あるか書いてみます。

前にも書いた通り、自作したフィルタは2種類で、見た目オレンジ色が薄いのがフィルタA、オレンジ色が濃いのがフィルタBです。写真ではフィルタAが右側にフィルタBが左側に写っていたので、ややこしかったかも知れません。

続きを読む "マリンデジカメ用フィルタ(その3)" »

2005年3月19日 (土)

春が来た!!小ネタ三連発(その3)

春を感じさせる小ネタ三連発の最後は、「大発見!?カラスの習性」です。

春はカラスの営巣時期(3月下旬~6月下旬)でもあるそうです。そして、都市におけるカラスの営巣材料の大半は針金ハンガーだそうです。

先日、自宅アパートのバルコニーでガサガサという音しました。見ると、カラスが飛んでいくところでした。その時は何があったのか気付かなかったのですが、しばらくするとまたカラスがやってきました。

そのカラス、なんとハンガーを盗んで行くではないですか。ハンガー返すせぇーと叫んでもどうにもなりません。まぁ、クリーニング屋さんで貰った針金のハンガーなので、別にどうでもいいんですが。

しかし、ここで大発見をしたのです。カラスはピンク色が嫌いか見えないということです。

バルコニーには黄緑色とピンク色のハンガーが置いてありました。いずれもクリーニング屋さんから貰う針金ハンガーです。

カラスは黄緑色のハンガーしか盗まず、ピンクのハンガーには見向きもしません。試しに、ピンク色の方を上の目立つ場所に置き、黄緑のを下の方の目立ちにくい場所に置いても、結果は同じです。

まさに大発見です。カラスの被害を受けないようにするにはピンク色にすれば良いとのではないかということです。

もちろん、本当に効果があるか、科学的根拠があるのかは分かりません。同じような経験をされた方からの情報をお待ちしています。

人気blog Ranking人気blogランキングへ
↑よろしければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

春が来た!!小ネタ三連発(その2)

春を感じさせる小ネタ三連発の第二弾は、「とうとう花粉症発病」です。

これまで花粉症とは縁のなかった私ですが、スギ花粉の飛散量が多い今年はとうとう私も花粉症になってしまったようです(; ;)。

異変に気付いたのは昨日(3/18)です。電車に乗っていると、どうも鼻がムズムズして、鼻水が出る。ひょっとして、これは○○症?と思いながらも、元々鼻炎の気があるので、特に気にしませんでした。

私の鼻炎の特徴は年中鼻水が止まらないのですが、特に熱いものを食べたときは鼻水ずるずる。ラーメンのスープにも鼻水ボットンです(汚ーい)。

だから、昨日の症状全然平気だったんです。というか、何となくこそばい気分で気持ちよかったです。全国の花粉症でお困りの方、不謹慎でごめんなさい。

しかし、今日は全然平気です。これって花粉症なんでしょうか?単に体調が悪かっただけだったんでしょうか?

春が来た!!小ネタ三連発(その1)

いよいよ、春がやって来ましたねぇ。そんな春を感じさせる小ネタ三連発です。その第一弾は、「ウグイス初鳴」です。

先日、自宅の窓を開けと、なんとウグイスの鳴き声が聞こえるではありませんか!!最初はテープか何かかなと?疑いましたが、よく聞くと本物のようです。

ホーホケキョというしっかりした鳴き声でなく、たどたどしく自信なさげで大きさも大きくなったり小さくなったりと、鳴き方の練習中だったんでしょう。

まさか、横浜でウグイスの鳴き声が聞こえるなんて思っていなかったので、とてもびっくりしてしまいました。

2005年3月18日 (金)

もう少しお待ち下さい

このところ、バタバタとした日が続いていてブログの更新、コメントのお返しなどが出来ない状態が続いています。

このブログを見に来て下さった方、コメントやTBを下さった方、もう少しお待ち下さい。明日までには復活出来るかと思います。ごめんなさい(m_m)。

2005年3月14日 (月)

お礼

実家で飼っていた犬、ラナが亡くなったことに対して、多くの方々から暖かいメッセージやお悔やみ、励ましの言葉を頂き、本当にありがとうございました。ブログの大きな輪をあらためて感じさせてくれました。

これからもブログ「ラナの日々」としてラナは生き続けていきます。

ちょっと短いコメントですが、今後とも「ラナの日々」をよろしくお願い致します。

2005年3月13日 (日)

美味しい珈琲屋さん

一休さんのブログでイノダコーヒーという京都の老舗珈琲店が紹介されていました。

ここの珈琲店はおしゃれなアクセサリー店などが立ち並ぶ三条通から堺町通りを下った所にあります。河原町通からだとアーケード街を西に歩いて10分くらいでしょうか?大人の珈琲を味わうことが出来ます。

さて、美味しい珈琲屋さんとして思い出した店があります。それは大阪・上六(上本町六丁目)「うえほんまちハイハイタウン」1Fにある於巣路(おすろ)です。

ここの珈琲屋さんの珈琲は何といっても後味が最高です。また、日替わりでサービス珈琲があり、ブルーマウンテンコーヒーなどを少し安い価格で飲むことが出来ます。

最近はスタバ、タリーズ、シアトルズなどのカフェが台頭していますが、たまにはこのような珈琲屋さんでゆっくりと美味しい珈琲を味合うのもいいかも知れません。

人気blog Ranking人気blogランキングへ
↑よろしければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

2005年3月11日 (金)

ラナよ永遠に

昨日(3月10日)、このブログタイトルの元にもなっている実家で飼っているラナが、その命にピリオドを打ちました。この世に生を受けて17年0ヵ月、犬としては天寿を全うしたかと思います。

最後は立ち上がる力も、食べる元気もなく、水を飲むことも出来ず、苦しそうな声を上げ続けたそうです。

数日前、実家から「ラナ、もうアカンかも知れへん。」という電話があって、覚悟はしてました。


1988年6月、実家のガレージでうずくまるように身を潜めていた犬、それがラナとの出会いでした。

以来、ラナは私たち家族の一員でした。ある時は家族を悩まし、ある時は困らせたこともあったラナでしたが、ラナのおかげで辛いときも乗り切ることが出来ました。

ラナは悪運の強い犬でもありました。交通事故に遭って全身血だらけになったときも、高さ3m位のところから転落したときも、誤って農薬を飲んでしまったときもラナは元気よく生き続けてきました。

そんな悪運の強さも今回は効かなかったようです。

しかし、体調を悪くしてから丸1年元気に生き続けてきたのは、やはり悪運が強かったのかも知れません。

もっともっとラナのことを書きたいのに、文章が進みません。

ラナよ永遠に

恥ずかしがり屋だったラナはほとんど写真を撮らせてくれませんでした。数少ないラナの写真です。

conv0070
普段は外で生活 しかし、たまに家の中に入ることが出来ました


conv0071
大嫌いな車に乗せられて着いた所は河原でした


conv0072
初めての水泳 怖かったけど、楽しかったです

2005年3月10日 (木)

間もなく1万アクセス

気付けば、9977クセス(3/10 16:35現在)になっていました。

今日の昼、デザインを少し変更したんですが、その時のアクセス数は9920程でした。わずか数時間で50以上のアクセス。

ひょっとしたら、今日中に1万アクセス突破かな?

2005年3月 9日 (水)

笑いと健康

今日(3月9日)夕方のニュースで「驚異“笑い”の効用」と題し、笑うことにより病気が治ることを失語症やガンが治ったことなどの事例を交えて紹介していました。笑うことにより免疫力が増し、病気が治癒するらしいのです。

病院で寄席を開いたり、医者や道化師が患者を笑わせたりすることにより、病気を治す工夫に取り組んでいる病院もあるそうです。

そういえば、ロビン・ウィリアムス主演の実話を元にした映画「パッチ・アダムス」もそのようなことを題材にした映画でした。

笑って、元気を取り戻さなければと思った番組でした。


中学生の頃だったでしょうか?友達から「怖い顔をしてるから、もっと笑顔を出して。」と言われたことがありました。それ以来、どんなに辛いことがあっても笑顔だけは忘れないでおこうって誓いました。以来20数年、今も笑顔を忘れないようにしてます。

しかし、最近、心から笑うことを忘れていたような気がします。

このところ、あまり体調が良くなく、体全体もなんとなくだるく感じるのは、笑顔を忘れていなくても、心から笑うことを忘れていたかも知れません。

さぁ、そのためにも今夜はナイトスクープを録画して見るぞっと!!

テレビ朝日さん、ナイトスクープを木曜の未明3時12分から放送というのはやめて、関西地方と同時放送、週遅れなし、END5秒付で放送して下さい。お願いします。

うん?最後はテレビ朝日へのお願いになってしまった(笑)。

人気blog Ranking人気blogランキングへ
↑よろしければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

結局ひまわり6号

昨日、今日とほんと暖かいですね~。こんな日は昼間でもついついウトウトしてしまいます(-_ゞzzZ。

この間から話題にしていた運輸多目的衛星(MTSAT)の愛称は結局「ひまわり」になったようです。ひまわりが定着していることが理由ということで、一件落着ですね。

しかし、前回打ち上げ時に決まっていた愛称「みらい」(噂に過ぎないですが)については、命名者を種子島宇宙センターまで招待して、お披露目予定だったという(これまた噂に過ぎないですが)のに完全に封印されたしまいました。

ただ、もし「みらい」という愛称になっていたとしても本当に国民に浸透していたでしょうか?

一部のウェザーキャスター間では不評だったようです。「気象衛星みらいの画像を見てみましょう」って、「未来の画像が見えるんかって?」突っ込まれそうですから(笑)。

人気blog Ranking人気blogランキングへ
↑よろしければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

2005年3月 7日 (月)

マリンデジカメ用フィルタ(その2)

マリンデジカメ用フィルタ(その1)の続編です。

フィルタAが写真右側、フィルタBが写真左側です。フィルタBの方がよりオレンジが強くなっています。

conv0069

すいません。今日はこれで終わりです。続きは明日以降ということで。

その3に続く

2005年3月 6日 (日)

マリンデジカメ用フィルタ(その1)

ダイビングをされる方はご存じだと思いますが、海の中では波長の長い赤色が先に吸収されてしまい、全体的に青っぽく見えてしまいます。

それは写真撮影の場合でも同じです。そのため、ビデオカメラの水中撮影用ハウジングには、これを補正するオレンジフィルタが付属しています。

しかし、デジカメの水中撮影用ハウジングには、通常そのようなフィルタは付属していません(シーアンドシーやソニーからは出ていたような気がします)。

デジカメなので、あとからパソコンで色補正すればいいわけですが、少々手間ですし、動画の場合はそれが困難です。出来れば、パソコンで処理しなくてもきれいな色を出したいとの思いから、ビデオカメラ用と同じようなオレンジフィルタを自作することにしました。

フィルタの種類については、何種類か試したり、フィルタメーカーに問い合わせしたりし、一眼レフ用の次の2種類を使用することにしました。

フィルタA:ケンコーMC W2MC W4(色温度補正フィルタ)
フィルタB:マルミ光機F-TB(蛍光灯補正フィルタ)

次回はこれらフィルタの使用効果などについて書きたいと思います。

その2に続く)

2005年3月 5日 (土)

修理費用

使用しているノートパソコンのUSBポートが故障しています。以前から修理しようと思っていたのですが、仕事で使用することが多いので、なかなか修理依頼出来ませんでした。

最近、仕事の方が少し落ち着いてきたので、先ずはパソコンメーカーのサポートに修理費用がどの程度かかるかを問い合わせてみることにしました。

メーカーの回答は驚くべきものでした。

続きを読む "修理費用" »

2005年3月 4日 (金)

ええ加減にしてくれ春の雪(その2)

ええ加減にしてくれ春の雪(その1)の続編です。

それは前回書いた条件があくまでも目安だからです。

実際には、地上付近の気温が3℃~6℃でも雪が降ったり、2℃でも降らなかったりするようです。これは湿度と関係があり、湿度が50%以下と低いと6℃でも雪、逆に80%以上と高いと2℃でも雨になるとが多いと言われています。

上空1,500メートル付近の気温との関係については、地上と1,500メートルの間の空気があくまでも素直な場合のみです。

例えば、地上付近がとても冷え込んでいる場合や、地上と1,500メートルの間に前線のようなものある場合等は1,500メートル付近の気温が氷点下1℃程度でも雪になると言われています。

おそらく、今回はこの条件に当てはまっていると思いますが、私にはこれ以上分かりません(ごめんなさい)。

内容がちょっと難しくなってしまいましたが、関東地方南部における雪か雨かの判断は、微妙な条件によって変わってしまうほど難しいということです。

雪による様々な障害を考えると神経質にならざるを得ないでしょうから、ほんとに大変なことだと思います。

さて、今回はどうなるでしょうか?やはり大雪ビンゴでしょうか?


とにかく、もうええ加減にして欲しいです。この春の雪。

人気blogランキングへ
↑もし気に入っていただければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

2005年3月 3日 (木)

ええ加減にしてくれ春の雪(その1)

3月3日夜から4日午前中にかけて関東地方では、またまた雪の予報が出ています。しかも、今回は大雪の予報です。

関東南部の平地(東京都心など)の積雪は多いところで5~10cmと雪国の人達にとっては何ともないような積雪ですが、雪に慣れていないので大変です。

都心のほとんどの人は雪用履き物、雪用タイヤなど持っていません。それに5~10分間隔で電車が動いて多くの人が移動しています。なので、ちょっとの雪で都心は大変なことになるのです。


こんな大混乱を引き起こす都心の大雪、降るか降らないか、どのくらい降るかの予報は重要です。しかし、そう簡単に予報出来るものではないと言われています。

関東地方南部に雪を降らせるための条件として、一般的には次のようなことが挙げられます。

続きを読む "ええ加減にしてくれ春の雪(その1)" »

ひまわり?MTSAT?

読売新聞のホームページに「ひまわり?MTSAT?気象庁と国交省命名で“衝突”」という記事がありました。

打ち上げに成功した運輸多目的衛星(MTSAT)の愛称について、気象庁は国民に親しまれてきた「ひまわり」にしたい考え、しかし、製造費等の7割を負担した国土交通省航空局は「MTSAT」のままでよいと、お互いの主張を譲らない?ようです。

それ以外にも「これは航空局の予算で整備した観測網なので」と、航空局が気象庁に勝手に使わせない気象データなんてのもあるんですよね。

気象庁も国土交通省なのになんともおかしな話です。予算が違うといってもどちらも国民の税金じゃないのですか?もっと、仲良くなって下さい。

ただ、このブログでも書いた前回の打ち上げ時に決まっていた愛称(「みらい」)は使われないようです。

さくらの開花予想

conv0066気象庁から1回目のさくらの開花予想が発表されました。

開花予想は、各地とも平年より2週間程早かった昨年に比べ、平年並みか平年より3~5日程遅いところが多いようです。やっぱり今年は寒いようです。

ソメイヨシノの場合、開花が発表されてから一週間程度で満開になるとされています。しかし、北の方に行くとその期間は短くなり、北海道(エゾザクラ)の場合、開花から数日で満開になるようです。これは、南のヒカンザクラが1ヵ月くらい開花の時期があるのと対照的です(以前、このブログのコメント欄で書いたことあるんですが)。

ところで、例年桜の開花が一番早い所は熊本や愛媛・宇和島です。なぜ、熊本より南にある鹿児島が一番ではないのでしょうか?

それは、花の元となる部分は、寒い時期を過ごして気温が上がることにより、成長するからだそうです。

ソメイヨシノにとって、鹿児島は暖かすぎるようです。


平年並みの桜の開花予想ということで、今年は多くの地域で入学式の頃に満開の桜が見られそうです。やはり、入学式には桜が似合いますよね。

人気blogランキングへ
↑もし気に入っていただければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

2005年3月 2日 (水)

東大寺・修二会(その2)

東大寺二月堂・修二会(その1)の続編です。

お松明は修二会の期間中(3月1日~3月14日)毎日行われます。その中でも3月12日には籠松明が11本焚かれるために特に有名になりました。

では、なぜ「お水取り」と呼ぶのでしょうか?文字通り、水を取る行事が行われるためです。

3月12日の深夜から13日の未明に掛け、二月堂の若狭井(わかさのい)と呼ばれる井戸から香水(こうずい)を汲み上げられる行事がお水取りです。

お水取りの由来は、二月堂縁起という書物に書かれている次のようなことから来ているといわれています。

「実忠和尚二七ヶ日夜の行法の間、来臨影向の諸神一万三千七百余座、その名をしるして神名帳を定(さだめ)しに、若狭国(わかさのくに)に遠敷(おにう)明神と云う神います。遠敷河を領して魚を取りて遅参す。神、是をなげきいたみて、其をこたりに、道場のほとりに香水を出して奉るべきよしを、懇(ねんごろに)に和尚にしめし給ひしかば、黒白二の鵜(う)、にはかに岩の中より飛出(とびいで)て、かたはらの樹にゐる。その二の跡より、いみじくたぐひなき甘泉わき出(いで)たり。石をたたみて閼伽井とす。」

簡単に訳せば、
若狭国の遠敷(おにう)明神とという神様が魚釣りをしていたため、二月堂への参集に遅刻してしまった。そのお詫びに若狭国から香水を送ると言ったところ、突然岩の中から鵜が飛び出して、水が湧き出た。その湧き出た場所を閼伽井(あかい)=若狭井とした。

ということだそうです。


このお水取りに先立ち、3月2日に若狭(福井県小浜市)の若狭神宮寺では、「お水送り」という行事が行われます。

この日送られた香水は、10日間かけて二月堂の若狭井に届くと言われています。


今年の3月12日は土曜日です。相当の混雑が予想されています。また、KOTOコレ2005さんの情報によれば、三脚を使って撮影する場合は、あらかじめ東大寺から許可を貰う必要があるようです。

そのため、お松明を見られるのでしたら、3月12日以外に行かれるのが良いかも知れません。ただし、松明の本数は1本少ない10本、大きさも小さめなので、迫力は劣るかも知れません。

conv0065

関西地方では、昔から「お水取りが終わるまでは暖かならん」とか「お水取りが終わったら、春が来る」と言われています。

寒い日の多かった今年の冬ですが、春はすぐそこまで来ています。

しかし、やはり今日も寒~い{{ (>_<) }}

人気blogランキングへ
↑もし気に入っていただければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

2005年3月 1日 (火)

市町村合併に伴う細分区域の変更3月分

以前、市町村合併に伴う注意報・予報発表細分区域が変更となる市町村を書きました。今回は3月分の変更箇所を書きたいと思います。

【3月1日13時に変更】
2005.2.11合併 熊本県上益城郡山都町(かみましきぐんやまとちょう)
 旧阿蘇郡蘇陽町が一次細分「阿蘇地方」から「熊本地方」に変更、二次細分「上益城」追加。

2005.3.1合併 長崎県諫早市
 旧西彼杵郡多良見町(にしそのぎぐんたらみちょう)が二次細分「長崎地区」から「諫早・大村地区」に変更。

以上

その他、市町村合併とは関係ないですが、福島県と愛知県で二次細分区域が変更され、新潟県と長野県で二次細分区域の名称が変更されます。

また、天気予報等で使用されている鹿児島県「薩摩地方」「大隅地方」「種子島・屋久島地方」を併せた名称が「鹿児島地方」から「鹿児島県(奄美地方除く)」に変更されます。


しかし、気象庁のホームページには、上記のようなプレス発表は見つかりませんでした。あるのかも知れませんが、簡単には見つかりませんでした(これでも問題)。

防災上重要なことなのに、気象庁は一体何を考えているんでしょうか

各市町村がどの細分区域に属するなんてこと、どうでもいいということなのでしょうか?

2005年2月変更分
2005年4月変更分
2005年5月変更分
2005年6月変更分
2005年7月変更分

東大寺・修二会(その1)

3月になりました。3月になると奈良・東大寺では「修二会(しゅにえ)」が行われます。修二会は、天平勝宝4年(752年)から1250年以上一度も途絶えることなく続けられている宗教行事です。多くの方は、修二会と聞いてもピンと来ないかも知れません。

しかし、奈良・東大寺二月堂の「お水取り」と聞けば、多くの方がピンと来るかと思います。

お水取りは、毎年3月12日の夜に二月堂の舞台から籠松明を振りかざすことで有名な行事として知られています。

そして、お水取りを含む三月に行われる宗教行事を修二会と呼ぶのです。二という字があるのは元来旧暦の二月に執り行われていたからです。二月堂という呼び名もそこから来ているそうです。

東大寺以外でも修二会は行われています。例えば、同じ奈良の薬師寺、ここの修二会は花会式とも呼ばれ、毎年3月20日から4月5日まで開催されます。

さて、東大寺の修二会は非常に厳しい修行と言われています。例えば、修二会に先立ち2月末から行われる「別火(べっか)」(前半の試別火(ころべっか)と後半の惣別火(そうべっか)に分かれる)では、外界との接触が断たれ、私語禁止、食事以外は飲食禁止、暖のない所での修行が行われるそうです。

修二会の本業でも厳しい修行が続けられます。お松明は修行中の道明かりに過ぎないのです。

その2へ続く)

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »