« ええ加減にしてくれ春の雪(その2) | トップページ | マリンデジカメ用フィルタ(その1) »

2005年3月 5日 (土)

修理費用

使用しているノートパソコンのUSBポートが故障しています。以前から修理しようと思っていたのですが、仕事で使用することが多いので、なかなか修理依頼出来ませんでした。

最近、仕事の方が少し落ち着いてきたので、先ずはパソコンメーカーのサポートに修理費用がどの程度かかるかを問い合わせてみることにしました。

メーカーの回答は驚くべきものでした。

なんと、その額52,500円です(O_O)。それに送料4,100円がプラスされます。USBだけを交換することが出来ず、メインボード丸ごと交換しなければならないためだそうです。

もちろん、買い替えるよりは安いですが、古くなったパソコンに対し、それだけの投資をして修理する気にもなれません。それに故障したUSBが使えなくてもPCカードのUSBがあるので、不都合はないのです。

なので、修理せずに使い続けることにしました。

しかし、ほとんどの電気製品は「修理するより買った方が得」なのではないでしょうか?

買い替えるため、それまでの製品を廃棄することになる。余計なゴミを増やしてしまい、地球環境にもよろしくありません(リサイクルが進んでますが、その活動のために余計な二酸化炭素が排出されたりする)。

確かに、修理となれば、各製品個別対応となり、それだけ人件費などの経費が余計にかかってしまいます。それに比べて生産はラインで一括して製造されるため、製品1個当たりの人件費などの経費は安くて済みます。

修理は買い替えに比べて割高なのは当然です。

しかし、やはり何か納得出来ないですよね。

« ええ加減にしてくれ春の雪(その2) | トップページ | マリンデジカメ用フィルタ(その1) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。ひろです。
このエントリ読んで、海外に部品と一緒に輸出して、
現地で修理して中古PCとして売れば、商売になるなぁ、と思ってしまいました(^^;
探せば、まだ飯の種はいろいろ落ちていそうですね。

 修理するより買い換える方が安い。これは事実のような気がしますね。

 以前旦那様が使っていたノートPCも液晶部分に線が入るようになって、修理を見積もったら10万以上の値段でまだ買って2年だったけど買い換えました。

 先日1年前に買ったDVD&VHSレコーダーが壊れまして。予約録画不可になったんです。予約しても電源が時間に入らない…。幸い電気店の長期無料保証があって…。結果的には無料でしたが明細に16580円ってありました。あの…買値26800円なんですけど。

 HDD付に買い換えた方がと言う旦那様の声もありましたが長期保証がなかったらしてたなあ。丁度メーカー保証が切れて1週間ぐらいだったんで。

 でも最近日本のメーカーでありながら某所外国製が多く、そのせいか価格破壊でめちゃ安なのはうれしいんですが。壊れるのが早いような気がします。もう少し高くてもいいから壊れにくい製品をと切に願います。私としてはね。

なかなか、モノを捨てられないmichoです。
最近は、新しくて便利な家電が、安く売られているので、特に今までのものが故障しなくても、ついつい買ってしまいます。
それで、前のものも壊れていないので捨てられず、たまっていくのです。
携帯電話も一緒ですよね。

一方、先日、傘が壊れたので修理に出すと、特別な素材を使っているので直せないと言われ、しぶしぶ捨てました。

この消費社会に歯止めをかける方法はないものか、買い替えのたびに考えます。


ひろさん、こんにちは。

> このエントリ読んで、海外に部品と一緒に輸出して、
> 現地で修理して中古PCとして売れば、商売になるなぁ、と思ってしまいました(^^;
>
町中で「不要になったテレビ、ラジカセ(死語か?)、家電製品など無料で回収します」って回っている車を見かけたことはないですか?

リサイクル費不要です。

これら回収したものは、西アジア~東南アジアなどに輸出されるそうです。

日本人が捨てたものは、ほとんどのものがまだまだ使えるため、十分ビジネスとして成り立っているそうです。

tokorinさん、こんにちは。

販売店の延長無料保証って保険みたいなものでどうするか迷いますよね。延長保証料無料の店もあるようですが、ほとんどの場合は購入額の5%位取られてしまいます。

そして、延長保証しなかったものほど、メーカー保証が切れた頃にタイミング良く故障してしまうんですよね。

> もう少し高くてもいいから壊れにくい製品をと切に願います。私としてはね。
>
ってゆうか、安くて壊れにくいのが一番いいです。

michoさん、こんにちは。

> それで、前のものも壊れていないので捨てられず、たまっていくのです。
> 携帯電話も一緒ですよね。
>
確かに携帯電話は捨てられないです。私も使わなくなった携帯電話3台を持ったままです。


さきのひろさんやtokorinさんのコメントにも共通してるんですが、特に日本人は大量消費、大量廃棄をする国民のような気がします。

何とかしなければと思いながら、やはり新製品には目がないんですよね。

>町中で「不要になったテレビ、ラジカセ(死語か?)、
>家電製品など無料で回収します」って
>回っている車を見かけたことはないですか?

 あ~。そう言えば最近復活してますね!
 なるほど、なるほど。。そりゃ僕が思いつくくらいだから、
 やる人は、やりますね(^^;

この記事へのコメントは終了しました。

« ええ加減にしてくれ春の雪(その2) | トップページ | マリンデジカメ用フィルタ(その1) »