修理完了
修理に出していたノートパソコンが今日戻ってきました。
この間書いたように修理費用は10万円を超えましたが、中身がすっぽり新品と入れ替わったので、新しいパソコンのようにも思えます。
液晶画面はすごくキレイになりました。従来から故障していたUSB2.0ポートも当然直っています。
あと、丈夫なマシンとして定評のあるThinkPadとしては、貧弱だったPCカードのシャッター部分(私のは購入して数ヶ月でシャッターが閉まらなくなった)も最近のしっかりしたものと交換されていました↓↓↓。

これでまた、仕事がやりやすくなります\(^_^)/。
やはり、借りたパソコンだと設定やインストールされているアプリケーションが違っていたり、メモリが少なかったり、処理速度が遅かったり、どうも使い勝手が悪かったです。
と、せっかくの厚意で貸して頂いていたのに、文句言ったらダメですね(m_m)。
しかし、特にThinkPadのキーボードに慣れてしまえば、他のノートパソコンのキーボードは使えません。キー配置が洗練されていて、キータッチも悪くないのです。
左の写真がThinkPadのキーボードです。7列キーに「Insert」、「Delete」、「Home」、「End」、「PgUp」、「PgDn」およびカーソル移動キー(矢印キー)が独立しているのが特徴です。
そのため、これらのキーを使用するときに「Fn」キーと併用する必要がなく、作業効率が大幅に上がります。さらに、大きめの「Enter」キーが右端に配置されており、他のキーと間違えることがありません。
私がThinkPadを使用する一番の理由はここにあります。
それに、ThinkPadは最近流行のテレビ機能や、国内某メーカ製ノートパソコンのように、これでもかとゆうようなほとんど使用しないおまけソフトなどは付いていません。そのため、仕事で使用するパソコンとしては最も洗練されている(機能重視の)逸品だと思います。
人気blogランキングへ
↑よろしければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。
« 市町村合併に伴う細分区域の変更4月分 | トップページ | マリンダイビングフェア2005 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 円周率の日(2021.03.15)
- BIC SIMをGL01Pで使いLTEをつかむ(2014.12.29)
- Windowsのトラブル。今度はWin8/8.1での高速スータートアップ?(2014.08.31)
- プリンタ延命(2012.05.28)
- Androidタブレットが初期不良(2012.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント