« ウェザーアトラス その7 | トップページ | 生?ナイトスクープ »

2005年5月 5日 (木)

大和茶のブランド向上予算

今、実家に帰っているのですが、ちょっと面白い数字を発見しました。

その数字は「平成17年度 奈良県予算 話題の100選」という奈良県が今年度行う事業のうち、100の事業についてその項目や予算額を示した冊子に書かれていたものです。

「奈良ブランドを全国に」とした事業で、「大和茶のブランド向上」に200万円とありました。その他にも、「大和野菜の普及」300万円、「奈良の柿の全国ブランド化」90万円などありました。

具体的な事業内容は書かれてませんが、県としても「奈良ブランド」向上に取り組んでいくようです。

大和茶ブランドを全国に広め、宇治茶に化ける大和茶の量を少なくすれば、京都の考え方(宇治茶ブランド)も変わっていくかも知れません。

それにしても、予算額200万円とは何とも寂しいものです。

人気blog Ranking人気blogランキングへ
↑よろしければ、クリックで一票を投じてくださいm(__)m。

関連記事:
都道府県別荒茶生産量(4月28日)
大和茶?宇治茶?(4月25日)

« ウェザーアトラス その7 | トップページ | 生?ナイトスクープ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

小額過ぎますね。

どれほどの意気込みかが、読み取れます。

植木屋の恋愛事情・株式上場2005さん、はじめまして。コメントありがとうございました。

ほんと、そうですよね。200万円では出来ることも限られてしまうでしょうから。

大和茶について調べていて、ここを通りすがり、うれしくなりました。
私の家は農家で、大和茶を栽培しています。
家で飲む茶はすべて自家製なのが自慢なのですが、なにせほんとにブランド力がない…
父によると、伊右衛門茶に大和茶がはいっているとか。あのもっくんのCMを見ていると感慨深い今日この頃です。
なんとかブランド力をあげて、田舎の過疎化に歯止めをかけてもらいたいものです…

通りすがりの学生さん、コメントありがとうございました。

大和茶を栽培されてるんですか。自家製のお茶は美味しいんでしょうね。


> 父によると、伊右衛門茶に大和茶がはいっているとか。あのもっくんのCMを見ていると感慨深い今日この頃です。
>
やはりそうですか。宇治のお茶だけでは足らないですからね。

> なんとかブランド力をあげて、田舎の過疎化に歯止めをかけてもらいたいものです…
>
地域振興のために大和茶をブランド化して貰いたいものです。

大和茶は大阪の百貨店に進出しているのでしょうか?

奈良県内だけで細々販売していてもブランド化は図れないから、
先ずは大阪で知って貰うようになればどうかな?
と思うのですが、どうでしょうか?

この記事へのコメントは終了しました。

« ウェザーアトラス その7 | トップページ | 生?ナイトスクープ »