午前12時半は何時?(その1)
ずっと以前から疑問に思い、誤解を招くなぁと思いながらも、なおざりにしていたことがあります。それは、午前と午後の表記です。
この表記方法が人やシステムによって違うため、大きな誤解を招いています。私は通常、そのような誤解を生じさせないため、時刻表示は24時間表示を使っています。
時刻に「午前12:30」と表示されている時、それは昼の12:30か夜中の12:30か迷ったようなことを経験したことはありませんか?
昼前の午前11:59の1分後は、常識的に考えると午前12:00もしくは午後0:00になるかと思います。テレビ、ラジオ、新聞、電話の時報サービス等は午後0時を採用しているようです。
だから、午前12:30は昼の12:30であることは明白のはずです。
ところが、午前12:30は夜中のことだと思い込んでいる人も多いようです。
では、なぜそのように誤解する人がいるのでしょうか?
(その2へ続く)
人気blogランキングへ(こちらへの投票もお願いします。)
« 市町村合併に伴う細分区域の変更6月分はなし | トップページ | 台風4号、上陸か?そして冷夏? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- インターネットでの国勢調査回答(2020.09.19)
- 保湿クリームは、油汚れ落とし剤(2020.09.13)
- 音で感じる季節の移ろい(2020.08.16)
- 車の誘導(2020.06.15)
- プラモデル(2016.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント