« 台風4号は東へ | トップページ | 台風4号の動き定まらず »

2005年6月 7日 (火)

午前12時半は何時?(その3)

午後12時半は何時?(その2)の続きです。

間違った午前・午後の表記がインターネットの世界でも起こっています。

Windowsは、初期設定のままだと24時間制(UTCベース)なので、誤解は起こらないのですが、インターネットを利用する場合、一部に12時間制があるため、誤解が起こってしまいます。

そのひとつは、E-mailです。E-mailのヘッダ内の時刻は24時間制にもかかわらず、そのメール(OutlookExpressで)を返信や転送すると、オリジナルメールの送信時刻が12時間制になっています。

次の図を見てください。上は昼の12時06分49秒(JST)に送信されたメールヘッダの一部です。24時間制になっています。

ところが、そのメールを返信もしくは転送すると、下のような表示となります。午後12時06分・・・これだと、夜中の12時06分に送信されたメールのように誤解してしまいます。

conv0153

これは、ブログの世界も同様です。ココログ(Niftyのブログ)は、契約しているコースによっては、投稿時刻を指定できます。この指定の日時が12時間制なのです。

だから、夜中の12時台に投稿したい場合は「午前12時」を指定しなければなりません。使いづらくて仕方ないです。何とかなりませんか?Niftyさん。

また、24時間制に設定しているにもかかわらず、コメント投稿時刻は12時間制になっています。他に設定項目があるのでしょうか?

このブログは夜中の12時台に投稿しています。だから、ブログの時刻表示を12時間制にしている人は、投稿時刻が午前12:XXや12:XX AMと表示されているかと思います。

もちろん、これは昼の12時ではなく、夜中の12時です。

私の思考回路では、どうしても午後12時は夜中の12時です。昼の12時を午後12時と表現するのが間違っているはずなのに、そんなことがまかり通っているなんて、おかしな話ではありませんか。

NHKの夜中12時のニュースでは、「午前0時になりました。」と言ってます(昼の12時は「正午になりました」と言っていたと思います)。このように、12時間制なら「0時」を使ったほうが良いでしょう。

誤解を招く表現は、出来る限り避けたいものです。なので、私は24時間制を使っています。

もう一つおまけ(番外編)が続くかも?

人気blog Ranking人気blogランキングへ(こちらへの投票もお願いします。)

« 台風4号は東へ | トップページ | 台風4号の動き定まらず »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

まず零時と十二時を当地の表現として許容されていること、次に ANSI C の標準ライブラリ関数 strftime() の仕様を見ても正午は午後、真夜中は午前と規定されていることからして表現として存在してしまうんですよね。ラナさんのおっしゃる通り、こういう不定性の伴う表現は避けるべきです。同じように日付にしても、アメリカ式だと "月/日/年"、イギリス式だと "日/月/年"、日本式だと "年/月/日" と地域によって使い方が違うんで年を二桁で表現して、かつ、値が全て 12 以下だと本当にいつなのか特定できなくなります。W3C が規定している XML スキーマ等だと "年-月-日" という表現に統一しているんで不定性が生じなくて機械処理もしやすいですね。

心理歴史学者さん、コメントありがとうございました。

仕様書にも書かれているなら、しょうがないですね。

> 同じように日付にしても、アメリカ式だと "月/日/年"、イギリス式だと "日/月/年"、日本式だと "年/月/日" と地域によって使い方が違うんで

>

どうしよう。これと同じ内容を実は既に書いていて、投稿予約をしていたんです。

「もう一つおまけ(番外編)が続くかも?」って書いていたように、このエントリを書いた段階で続きを書いていたんです。

投稿される時間は今日(6/9)11:58です。

まぁ、お楽しみに。

この記事へのコメントは終了しました。

« 台風4号は東へ | トップページ | 台風4号の動き定まらず »