台風4号、上陸か?そして冷夏?
フィリピンの東を北上している台風4号の動きが気になってきました。ひょっとすれば、今年の台風初上陸になるかも知れません。
非常に強い台風4号(NESAT:Typhoon)は今日(6/4)21時現在、北緯15度39分、東経130度35分にあって、北西に時速10kmで進んでいます。
付近の海面水温度が30℃以上と高いため、中心気圧は930 hPa、最大風速は50m/sと勢力が大きくなっています。
6/7頃からは衰え始めそうですが、予報円が奄美から九州南部に掛かっています。沖縄方面は影響しないかなと思ってもいたのですが、沖縄も暴風警戒域に入っています。
ひょっとしたら、今年初上陸の台風になるかも知れません。しばらくの間、注視する必要がありそうです。
一方で、今年は熱帯対流があまり盛んでないため、北日本や東日本では冷夏になるのではという懸念もあるようです。
確かに今年はやませの影響が大きいように思います。今日もしっくりしない天気だったし、下北半島に行って来た人に聞けば、今年は霧が多く、やませの影響が大きいと言っていました。
暑い夏が大好きな(蒸し暑い夏が大好きなんです←よく変わり者とゆわれますが)私にとって、辛い夏になるかも知れません。
【注意】この台風情報は6/4 21時気象庁発表の予報を基に作成しています。私の予報は一切入っていません。また、台風の状況については、気象庁のホームページなどで常に最新の情報を入手するようご注意願います。
人気blogランキングへ(こちらへの投票もお願いします。)
« 午前12時半は何時?(その1) | トップページ | 午前12時半は何時?(その2) »
「気象」カテゴリの記事
- かなとこ雲と僧帽弁(2020.09.02)
- 猛暑の要因は2階建て高気圧?(2020.08.15)
- 流域の回答例(2019.10.25)
- 流域(2019.10.24)
- 関東上空にブライトバンド現る(2020.03.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
沖縄が暴風警戒域ということは、ここも巻き込まれますね・・・(汗)
海が時化たら、船は来ないし・・・物資を調達しておいたほうがいいかもしれませんね。そろそろシーズンですし。
出来たらこないで~~!と言いたい所です(笑)
投稿: ちゃくれ | 2005年6月 4日 (土) 23:55
ちゃくれさん、コメントありがとうございました。
> 沖縄が暴風警戒域ということは、ここも巻き込まれますね・・・(汗)
> 海が時化たら、船は来ないし・・・物資を調達しておいたほうがいいかもしれませんね。
>
いまのところ、もっとも西よりのコースを取った場合ですけどね。注視しておくことに越したことはありません。
普通なら、台風が転向(進路を東よりに変更)した後は、そのまま北東に進むのですが、今回は再び西よりに進むような予想になりました。
その付近の上空の風が弱いからだと思います。
> 海が時化たら、船は来ないし・・・物資を調達しておいたほうがいいかもしれませんね。
>
島の生活はそこが大変ですよね。私も沖縄の離島で閉じこめられたことがあります。
それから聞いた話ですが、南大東島では時化が続き、島の食料品が底をつく状態になりかけたため、自衛隊機で生活物資を空中から投下したことがあるそうです。
投稿: ラナ | 2005年6月 5日 (日) 02:02
来そうで来ないならいいのですが。
奄美はこれからいろいろな亜熱帯果物の季節。台風が来るとやられてしまいますから。
ただでさえ奄美プラムは冬の長雨と春先の寒波で軒並みやられ、普段の1/10以下。その影響で普通はもう収穫なのですが、着色も遅れてまだ収穫時期になってないのです。これで台風が来たら、全滅かも。
この勢力なら暴風域に入らなくても船の欠航は避けられないでしょうね。
去年は2度の台風襲来が旧盆と重なって、大きなスーパーさえすべての食料が底をつきました。調味料関係しか残ってませんでした
。生鮮食料品以外が底を尽きたのはびっくりでした。でも南大東島の話しは分かる気がします。あそこはもっと台風が来ますしね。
今年はあまり来ないで欲しいのですが。
投稿: tokorin | 2005年6月 5日 (日) 09:08
この台風は該当しませんが、今月から日本近海で台風になりそうな熱帯低気圧についての発表もされることになりましたね。
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0505/23a/nettai.html" target="_blank">http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0505/23a/nettai.html
個人的には風速が弱まって台風の基準から外れても大量の雨雲を伴うこともあるんだから台風崩れも含めて天気予報で図示してくれるようになった方が情報提供の面でありがたいと思います。
投稿: 心理歴史学者 | 2005年6月 5日 (日) 16:23
tokorinさん、コメントありがとうございました。
> ただでさえ奄美プラムは冬の長雨と春先の寒波で軒並みやられ、普段の1/10以下。その影響で普通はもう収穫なのですが、着色も遅れてまだ収穫時期になってないのです。これで台風が来たら、全滅かも。
>
農作物への影響は怖いですよね。台風により、全滅してしまうこともありますから。
> この勢力なら暴風域に入らなくても船の欠航は避けられないでしょうね。
>
離れていても波の影響は出てしまうので、油断は出来ないですね。
> 去年は2度の台風襲来が旧盆と重なって、大きなスーパーさえすべての食料が底をつきました。
>
大きな奄美大島でもそのようなことがあったのですか?
私のように旅行者はカップラーメンと水さえ確保しておけば、何とかなるかな?と気楽なものですが、住民にとっては、深刻な問題ですよね。
> 今年はあまり来ないで欲しいのですが。
>
適度に来て貰わないと、水不足の心配が出てくるので、難しいものですね。
投稿: ラナ | 2005年6月 6日 (月) 06:13
心理歴史学者さん、コメントありがとうございました。
> 今月から日本近海で台風になりそうな熱帯低気圧についての発表もされることになりましたね。
>http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0505/23a/nettai.html" target="_blank">http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0505/23a/nettai.html
>
これは、もちろん去年の反省から来ているようです(リンクの報道発表文にも書かれてますが)。
> 個人的には風速が弱まって台風の基準から外れても大量の雨雲を伴うこともあるんだから台風崩れも含めて天気予報で図示してくれるようになった方が情報提供の面でありがたいと思います。
>
確かにねぇ、最大風速が17.2m/sを下回ったり、それ以上吹いていても温帯低気圧に変わったとたん台風情報はなくなってしまいます。
一応、気象庁は「低気圧に関する気象情報」などは発表しているのですが、「台風」ではないため、一般の人達の防災意識は低下してしまいます。
国民がもっと理解しやすい情報にする必要はあると思います。
「"弱い"熱帯低気圧」や「"弱い"台風」、「"並みの"台風」という表現はなくなりましたが。
爆弾低気圧と呼ばれるような急激に発達する低気圧が通過するときなどに、風による被害が出てしまう(クレーンが倒れたり、テントが飛んだり・・・)こともあります。
確かに台風は怖いけど、それ以外も怖い現象はあるということを知らせる必要はあるでしょう。
投稿: ラナ | 2005年6月 6日 (月) 06:35