« これからの風力発電 | トップページ | 気象情報は無料か?(その1) »

2005年6月25日 (土)

様々な風車

今回、風力発電に関するセミナーが開催された大学には「風と光の広場」[地図]という様々な風車などを展示した広場があります。

そこに展示されている風車の一部を紹介したいと思います。ただ、携帯電話のカメラで撮ったことと逆光になったのが多かったため、非常に見にくい写真になってしまいました(ごめんなさい(m_m))。

conv0166
以前紹介したことがある奈良県野迫川村にある
風車と同じ富士重工社製40kW風車です。


conv0174
飛行機のエンジンのような形(ダクト)


conv0167
ダクトの中に小さな風車があります。

conv0168
左上:セイルウィング、右上:オランダ形
左下:変形ダリウス、右下:ツイストウィニー形

conv0169


conv0170


conv0171
垂直軸風車(そよ風君)


conv0172
風力発電・太陽光発電ハイブリッド街路灯


conv0173
ツイストサボニウス形


人気blogランキング」へはここをクリックして下さい(ご協力お願いします)。


P.S.
画質が悪い理由分かりました。レンズに指紋がべったりと付いていました(^_^;)。

« これからの風力発電 | トップページ | 気象情報は無料か?(その1) »

エネルギー」カテゴリの記事

風力発電」カテゴリの記事

コメント

風力発電の風車、こんなに種類があるとは思いませんでした。

以前TVで、「そよかぜくん」に似たもので、家庭用の風力発電機が販売されるという話を見たことがあります。庭に置くだけ、という物。

まじめに、欲しいと思ってしまった私です。

家庭用の太陽熱パネル、折りたたみ可だったら、もっと設置する人増えるのに。台風の通り道にある我が県。台風などで破損してしまうから、と、取り付けない人も多いようです。もったいない・・・日差しもたっぷりなのに。風力発電、太陽熱発電、どっちも、もっと活用できたらと思います。

☆おわび:先日、せっかくトラックバックしてくださったのを、全く気付かず、すみません。

私の所、トラックバックを受け付けないに設定しています。(トラックバックの意味がいまいちわからないので・・・)失礼があったのではと思いまして。すみません。

ちゃくれさん、コメントありがとうございました。



>まじめに、欲しいと思ってしまった私です。

>

採算性のことを考えると、買える代物ではないですが、環境や自家発電のことを考えて、買う人はいますよ。



>台風の通り道にある我が県。台風などで破損してしまうから、と、取り付けない人も多いようです。

>

去年は台風の上陸が多かったので、大型風車も結構被害を受けてしまいました。

台風に強い日本型風車の開発、普及が進んで欲しいと思ってます。

現在主流の欧州製は台風や日本独特とも言える冬の日本海側で発生する雷に弱いのです。



>私の所、トラックバックを受け付けないに設定しています。

>

そうだったんですか?特にエラーは出なかったので、気付きませんでした。

こんばんは、もーめんとです。一昨日&昨日にかけて、セミナーお疲れ様でした。久方ぶりにお会いできて楽しかったです。

私も1日目、2日目ともに「風と光の広場」見学をしたのですが、実にいろんな風車があるのが面白かったです。

ただ、風が弱かったためか、ダクト型風車が回ってなかったのが残念でした。。。

京都のタクシー会社がタクシーに取り付けるために採用したぐらいのサイズなら台風で破損するということはないのではないでしょうか。これの出力がどれぐらいとか、自走で発電させた場合、抵抗で余計に燃料を使う分と比べてペイするのかとかの仕様まではわかりませんが。家庭で使うのであれば蓄電もどうにかしたいですよね。そのために鉛蓄電池を大量に置くと場所も食うし。将来、適当な常温超伝導物質でも見つかって、電流流しっ放しでも無くならないなんてことになると良いですけどね、さすがに無理か。

もーめんとさん、コメントありがとうございました。

>一昨日&昨日にかけて、セミナーお疲れ様でした。久方ぶりにお会いできて楽しかったです。

>

こちらこそ、お疲れ様でした。



>ただ、風が弱かったためか、ダクト型風車が回ってなかったのが残念でした。。。

>

ちょっと風弱すぎましたね。他の風車もほとんど回っていなかったので、次行ったときはもう少し風が吹いていることを願いましょう。

心理歴史学者さん、コメントありがとうございました。

>京都のタクシー会社がタクシーに取り付けるために採用したぐらいのサイズなら台風で破損するということはないのではないでしょうか。

>

実際に見たことはないのですが、元々時速60キロ(16.7m/s)は、出るような車に付けているのですから、台風でも平気でしょう。

>家庭で使うのであれば蓄電もどうにかしたいですよね。そのために鉛蓄電池を大量に置くと場所も食うし。

>

風車に蓄電池を併設して、出力を安定させる方法が色々研究されていますが、コスト高はさけられないですからね。

ただ、近い将来は、色々変わってくるとは思いますよ。

この記事へのコメントは終了しました。

« これからの風力発電 | トップページ | 気象情報は無料か?(その1) »