« 行列の出来るラーメン屋さん | トップページ | 1分1300円 »

2005年8月21日 (日)

南紀白浜でサンゴ大量死

和歌山県の南紀白浜でサンゴの大量死が確認されたそうです。南紀白浜は本州でも数少ないサンゴの生息地でダイバーにも人気があるところです。

京都大学フィールド科学教育研究センターが定点観測している海域では、300群体(約5,000平方メートル)がほぼ全滅したらしいのです。

原因は、黒潮が遠ざかったことによる海水温の低下、昨年の相次ぐ台風接近により巻き上げられた海底の砂泥が、サンゴに積もって窒息したのではないかとみられているようです。

私がよく訪れる沖縄・慶良間諸島でもオニヒトデの大量発生などにより、サンゴの生態系に影響を与えています。

しかし、その原因には開発による環境破壊やダイバーによるサンゴの破壊などもあるでしょう。

以前、慶良間の漁師さんが言っていた「慶良間の海はどんどん汚れている。慶良間の海は変わってしまった。」という言葉が身につまされます。

サンゴを守っていくこと、海を守っていくことについて、ダイバーは何が出来るかを考えていかなければなりません。


人気blog Rankingへの応援もよろしくお願いいたします。ランクが上がれば、どんどん更新する元気が出てきます。

« 行列の出来るラーメン屋さん | トップページ | 1分1300円 »

ダイビング情報」カテゴリの記事

コメント

屋久島に行った時、海がめの保護をしている人が、


浜に打ち上げられたゴミの中に、


漁業に関するゴミがあるのを指して言いました。


「とても悲しいことは、海を生業とする人が、


海を汚しているという現実です」


とても印象に残った言葉でした。

micho7さん、コメントありがとうございました。

>「とても悲しいことは、海を生業とする人が、


海を汚しているという現実です」


>


信じられないようですが、そんな現実もあるんですか!?

ひとりひとりが心掛けていかなければ、ならないわけですよね。

この記事へのコメントは終了しました。

« 行列の出来るラーメン屋さん | トップページ | 1分1300円 »