ウェザーアトラス(最終回)
今年の1月13日から連載してきたウェザーアトラスの紹介も10回目の今回が最終回です。
最終回では思い切ってウェザーアトラスのカスタマイズを行います。
ウェザーアトラスの「天気予報」では、日本広域より大縮尺では一次細分ごとに天気予報が表示されますが、日本全図より小縮尺では主な予報区の天気予報のみ表示されるようになっています。
ここでは、日本全図より小縮尺で表示される主な予報区を変更してみたいと思います。
なお、このカスタマイズはある程度パソコンの操作(ファイルコピーやファイルの作成)が出来る方を対象にしたカスタマイズです。
もし、この操作を間違えるとウェザーアトラスが正常に動作しなくなる恐れがありますので、次の操作の意味が分からないなどパソコンの操作に自身がない方は絶対にカスタマイズを行わないでください。
また、この操作は製造・販売元である(株)アルプス社が保証するものでもありません。
これらの操作により生じた損害は当方では一切責任を負いませんので、くれぐれもご注意願います。
<ご><注><意>
下記のカスタマイズは自己責任の下で行ってください。カスタマイズにより生じた損害は当方では一切責任を負いません。しつこいようですが、自己責任ですよ。
【カスタマイズ方法】
1.地点情報ファイル「fkn_kouiki.cst」をダウンロード(右クリックから[対象をファイルに保存]を選びます)し、ウェザーアトラスがインストールされているフォルダ(通常は「C:\Program Files\ALPSMAP\WeatherAtlas2」)にコピーします。
2.ウェザーアトラスがインストールされているフォルダにある「fkn_kouiki.txt」のバックアップを取ります。
3.「fkn_kouiki.cst」を開き、表示させたい予報区の名称がある行とその1行下の行をコピーします。
4.「fkn_kouiki.txt」を開き、3でコピーした行をファイルの一番下にペーストするか、表示を止めたい予報区と入れ替えます。
下の例では、大阪の代わりに奈良を表示させる場合のペースト前とペースト後を示しています。
【ペースト前】
・
・
・
// 金沢(石川県加賀)
130996132 491770184
// 大阪(大阪府)
124846500 487835300
// 広島(広島県南部)
123780100 476855100
・
・
・
【ペースト後】
・
・
・
// 金沢(石川県加賀)
130996132 491770184
// 奈良県(北部)
124823600 488977600
// 広島(広島県南部)
123780100 476855100
・
・
・
6.「fkn_kouiki.txt」を上書き保存します。
7.ウェザーアトラスを起動して、正常に表示されるか確認します。
以上


日本全図で大阪の天気予報が表示されていたのが、
奈良の天気予報に変わりました。
ウェザーアトラスのサービス終了まで一ヶ月ほどとなりました。
ウェザーアトラスに代わる気象情報サービスを探していますが、これほどにも充実している気象情報サービスはなかなか見つかりません。サービスが終了するのが残念でなりません。
ウェザーアトラスの機能【目次】
第1回:概要(1月13日)
第2回:警報・注意報が発表されている地域がよく分かる(1月18日)
第3回:雨降りアラーム、警報・注意報アラームを設定しよう(2月24日)
第4回:台風までの距離を測ろう(4月5日)
第5回:地震発生!すかさずウェザーアトラスで確認しよう(4月11日)
第6回:アメダスや雲の動きをアニメーションで表示しよう(4月19日)
第7回:難しい気象用語もこれで安心(5月3日)
第8回:気象予報士試験対策にもなる?支援資料の見方(5月9日)
第9回:最近発生した地震の震源分布を表示しよう(8月8日)
最終回:ウェザーアトラスをカスタマイズしよう(今回)
« 風車のある風景(鹿児島編その1) | トップページ | 気象予報士試験・予想的中!! »
「気象」カテゴリの記事
- かなとこ雲と僧帽弁(2020.09.02)
- 猛暑の要因は2階建て高気圧?(2020.08.15)
- 流域の回答例(2019.10.25)
- 流域(2019.10.24)
- 関東上空にブライトバンド現る(2020.03.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
> ウェザーアトラスのサービス終了まで一ヶ月ほどとなりました。
友人と話していても、特に緊急情報系は確実に需要がありそうなんですが、サービス終了ということはマーケティングがうまくできてなかったんでしょうね。昨夜も友人と朝まで飲んでいたのですが、台風 11 号などの話が出ましたが、特に警報なんかは迅速に欲しいようでした。
投稿: 心理歴史学者 | 2005年8月28日 (日) 20:23
心理歴史学者さん、コメントありがとうございました。
> 友人と話していても、特に緊急情報系は確実に需要がありそうなんですが、サービス終了ということはマーケティングがうまくできてなかったんでしょうね。
>
台風接近時や地震発生時等の緊急情報に対する関心は非常に高いと思います。
これらの情報を分かりやすく早く伝えることが出来、うまくビジネスに繋げることが出来ればいいんですけどね。
実際はなかなかうまくいかないようです。
投稿: ラナ | 2005年8月29日 (月) 01:01