台風の愛称(その2)
台風の愛称(その1)の続きです。
台風の愛称が使用されるようになったものの、日本では号数による台風の呼称が定着していること、アジア各国の名称が発音しにくいなどの理由でほとんど普及していません。
Ewiniar(イーウィニャ )とかFengshen(フンシェン)など、舌を噛みそうでなんて発音すればよいか分かりません。そんなのを親しみやすいから、「使います」と言われても疑問です。
ウェザーキャスターをしている人に、この愛称について聞いたことがあるんですが、放送では使いにくいとのことでした。
その理由は、放送を途中から見た人にとって、突然「DAMREY」と言われてもピンと来ないのでは?とのことでした。やはり、台風○号と言われた方が分かりやすいのでしょうね。
まぁ、「愛ちゃん」とか「ゆう君」なら、親しみやすそうでいいんでしょうけど・・・
ただ、もしその台風が大被害をもたらしたりしたら、それと同じ名前の子は嫌な気分になるだろうし、いじめられそうなので、ダメですね。
アメリカ各地の「カトリーナ」ちゃんが、いじめられなかったかどうか心配です。
日本は今後も台風○号で十分でしょう。無理に愛称を使う必要はないと思います。
なお、日本からは「やぎ」、「かじき」、「コンパス」などが出されています。台風22号が発生すると、日本語「てんびん」が付けられます。
人気blogランキングへの投票もよろしくお願いいたします。皆さまの応援をお待ちしています。
« おおっ今岡の逆転ホームラン | トップページ | コメント返し遅れてます »
「気象」カテゴリの記事
- かなとこ雲と僧帽弁(2020.09.02)
- 猛暑の要因は2階建て高気圧?(2020.08.15)
- 流域の回答例(2019.10.25)
- 流域(2019.10.24)
- 関東上空にブライトバンド現る(2020.03.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
台湾の人に聞いてみたことがあるのですが、特に台風に呼び名は付けていないようなことを言っていました。逆に日本みたいに 1 号, 2 号…と番号を付けて呼ぶ方が違和感があるとか。サンプルは一人なんで全般にどうかまではわかりませんが。
投稿: 心理歴史学者 | 2005年9月26日 (月) 23:58
こんばんは♪
わかった!!「星座」では??
今後も星座でいくのでしょうか・・・
なんにしても、名前があるとわかったことで、チェックを欠かさない私達です。(笑)
何処かのページには、その言葉の意味も書いてありましたよ♪
投稿: ちゃくれ | 2005年9月27日 (火) 00:08
心理歴史学者さん、コメントありがとうございました。また、返事が遅くなり、すいませんでした。
> 台湾の人に聞いてみたことがあるのですが、特に台風に呼び名は付けていないようなことを言っていました。
>
一応、この愛称は台湾でも使われることになっているんですが、台湾でも一般的ではないようですね。
> 逆に日本みたいに 1 号, 2 号…と番号を付けて呼ぶ方が違和感があるとか。
>
ということは、単に「台風」と呼んでいるんでしょうか?
まぁ、確かに日本でも普通の低気圧(温帯低気圧)には、一々番号付けないですからね。
って、温帯低気圧に番号付けたら、何号まで行くんでしょうねぇ(^.^)。
投稿: ラナ | 2005年9月29日 (木) 01:54
ちゃくれさん、コメントありがとうございました。また、返事が遅くなり、すいませんでした。
> わかった!!「星座」では??
>
正解。大正解でーす!!
星座に疎い自分は、ウサギ座、カジキ座、コップ座、コンパス座、トカゲ座など、知りませんでした(^_^;)
> 今後も星座でいくのでしょうか・・・
>
特に変わるとの話も聞いていないので、そうだと思います。
> 何処かのページには、その言葉の意味も書いてありましたよ♪
>
なんでも、「従来航海で場所等を確認するのに用いていた星座の名前」をその名称として提案したそうです。
投稿: ラナ | 2005年9月29日 (木) 02:04