M11
今日(9/15)も阪神タイガース勝ちました。優勝マジックは11ですね~。
この優勝マジックというのは、減るものばかりと思っていたら、増えたり消滅したりすることもあるそうで、少なくともマジック数だけ勝てば優勝なのに、なぜ増えることがあるのかよく分かりません。
阪神と中日の優勝ラインを見てみると、
阪神が残り15試合を8勝7敗で、勝率:0.603 勝数:85
中日が残り18試合を17勝1敗で、勝率:0.600 勝数:87
中日が残り18試合を14勝4敗で、勝率:0.579 勝数:84
となり、阪神が8勝7敗だとしても、中日が4敗以上すると中日の優勝はなくなるわけで、阪神優勝の確率がかなり高いわけですね。
ただ、30年近くの阪神ファン、まだ安心できません(^_^;)。
« 表示エラー解消 | トップページ | 野球人として光栄なこと »
「タイガース情報」カテゴリの記事
- 2軍に続いて(2010.09.26)
- 赤星選手現役引退(2009.12.10)
- セ・リーグ来シーズンの試合日程決まる(2009.11.12)
- 決めましたね(2009.10.27)
- 宜野座キャンプ(その3)(2009.04.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あれっ、あるチームのマジック・ナンバーは変わらないか減るか消えるかだけだと思いますが。増えるとしたら消えて順位が下の別チームに出るような場合ぐらいでは。元のチームに再点灯したら試合は消化されているので残り試合数以下のはず。
9 月 16 日現在、うちの勝率は 0.611、残り試合 15 だと 15 * 0.611 = 9.165 となって 9 勝 ぐらいは期待でき自力でマジックが 9 減らせることが期待できます。そうするとマジック 11 では 2 足りないので竜の方が後 2 敗してくれれば統計的に安全圏に入ると期待できるのではないでしょうか。竜の勝率 0.551 と残り試合から 18 から 18 * 0.551 = 9.918 となり、上に見てもせいぜい 10 勝 8 敗しか統計的には期待できず、勝数でも 80 勝、うちは期待できる勝数の 1/3 の 3 勝するだけで 80 勝に届きますから竜側から見ればプレー・オフすら期待できません。
シーツも骨折ではないようで良かったです。圧倒的に有利ですが、気を引き締めていきましょう。
投稿: 心理歴史学者 | 2005年9月16日 (金) 23:54
心理歴史学者さん、コメントありがとうございました。
マジックナンバーは、消えることはあっても増えることはないんですか?消えるってことの意味もよく分かりません。やhり、マジックナンバーは不可解です。
この本文で書いた中日の勝敗を間違っていたので、さっき書き直しました。
この書き込みも予約投稿でしたから(^_^;)。
投稿: ラナ | 2005年9月17日 (土) 00:44
夕方ちょっと道頓堀に行ってみたのですが今年はグリコの看板はタイガース・バージョンではないのですね。
さてマジック・ナンバーが消えると言うことですが、うちのチームに限ってありえませんが、マジック・ナンバーを消化しきれずに連敗して残り試合数 (マジック・ナンバー対象チームとの直接対決数は除くかもしれません、私も正しい定義を知っているわけではないので。) がマジック・ナンバーより少なくなってしまったような状況だと思います。
投稿: 心理歴史学者 | 2005年9月17日 (土) 22:38
心理歴史学者さん、コメントありがとうございました。
> マジック・ナンバーを消化しきれずに連敗して残り試合数 (マジック・ナンバー対象チームとの直接対決数は除くかもしれません
>
なるほど。
例えば、残り10試合でマジック5が点灯した後6連敗、かつマジック対象チームが6連勝すると、マジックは5のまま。
しかし、残り試合が4試合しかないので、優勝不可能。マジック消滅ということですね。
投稿: ラナ | 2005年9月20日 (火) 01:46