« 13日にも優勝マジック点灯 | トップページ | 表示エラー »

2005年9月12日 (月)

世界遺産(沖縄編)

風車のある風景(沖縄編その1)で紹介した佐敷風力発電所の近くに沖縄の世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつ「斎場御嶽(せいふぁうたき)」(←「さいじょうおんたけ」?読めへん・・・)があります。[地図]

御嶽とは沖縄の聖域で、沖縄の各地にあります。

「琉球王国のグスク及び関連遺産群」は次の9つです。
□首里城跡(しゅりじょうあと)
□玉陵(たまうどぅん)
□園比屋武御嶽石門(そのひやんうたきいしもん)
□識名園(しきなえん)
□斎場御嶽(せいふぁうたき)
□今帰仁城跡(なきじんじょうあと)
□座喜味城跡(ざきみじょうあと)
□勝連城跡(かつれんじょうあと)
□中城城跡(なかぐすくじょうあと)
全部読めたあなたは、かなりの沖縄通か世界遺産通ですね。

conv0225
三庫裏(さんぐーい)
斎場御嶽のシンボル。
三角は地震で断層がずれたためにできたそうです。


conv0226


conv0227
三庫裏を抜けると青い海が見渡せます。
向こうに見える島は久高島


人気blog Rankingへの応援もよろしくお願いいたします。ランクが上がれば、どんどん更新する元気が出てきます。

« 13日にも優勝マジック点灯 | トップページ | 表示エラー »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

世界遺産になったとき、全部、まわりました。

特に、斎場御嶽は、神秘的な雰囲気でしたね。

海洋王国としての華やかな歴史が分かり、

それまで私がもっていた沖縄のイメージがかわりました。

micho7さん、コメントありがとうございました。また、返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。

やはり、行かれていたんですね!!しかも、全てに。



> 海洋王国としての華やかな歴史が分かり、

> それまで私がもっていた沖縄のイメージがかわりました。

>

そうかぁ、そうゆう目で見るとまた違った印象を持つことが出来るんですね。

私はただ呆然と眺めただけでした(_ _ )/ハンセイ。

この記事へのコメントは終了しました。

« 13日にも優勝マジック点灯 | トップページ | 表示エラー »