思い立ったが吉日・正暦寺(その2)
何年振りの正暦寺だったか忘れてしまいましたが、
駐車場が整備され、茶店が出来ていて、訪れる人が
多くなったことを伺わせていました。
肝心の紅葉ですが、色付いている木がちょっと少ない
感じがしました。それでも、十分きれいでした。
日本酒については、室町時代に近くを流れる菩提山川
(ぼだいせんがわ)の水を使って日本で最初に日本酒
が造られたということでした。
醸造された酒は興福寺におさめられ、奈良酒(南酒)
として、京都方面で販売されていたそうです。
随分長い間、途絶えていた酒造りですが、1999年に
復活され、現在に至っています。
正暦寺が「瞬!!ワード」にランクインした理由は、
やはりテレビで紹介されたからのようでした。
おばちゃんとおっちゃんの会話で「テレビで出てました
からなぁ」と、ゆうてはったからです。
やはり、自分にとって奈良はいいところです。
人気blogランキングへの投票もよろしくお願いいたします。
おかげさまで、「環境問題・保護部門」ベスト3入りを
果たしました。これからも応援よろしくお願いいたします。
« 思い立ったが吉日・正暦寺(その1) | トップページ | 遅い »
「奈良」カテゴリの記事
- Fリク リターンズ(2020.02.11)
- なら燈花会2011(2011.08.11)
- 奈良公園(2010.12.30)
- せんとくんが失業!?(2010.11.17)
- なら燈花会2010~浮見堂会場~(2010.09.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント