狸の化かし合い(その1)
関東地方で「たぬきうどん」を頼めば、揚げ玉入りの
うどんが出てきます。
しかし、「たぬき」は化けるものです。
先日、そのような化けるカップ麺を見つけました。
エースコックから出ている「三都たぬき合戦」の
うどん・そばです。
京都生まれの私にとって、小さいときから「たぬきうどん」
といえば、あんかけのうどんでした。
ところが、大阪に出るようになって、あんかけうどんを
注文しようとして、「たぬきうどん」と言えば、
店のおっちゃんに怪訝な顔をされたのを覚えています。
大阪では、「たぬき」といえば、油揚げの入ったそば
(きつねそば)なんです。
だから、その店のおっちゃんはうどんが欲しいのか
そばが欲しいのかが分からず、怪訝な顔をしたんで
しょうね。
このように「たぬき」は、地方によって化けます。
まさに狸の化かし合いです。
(その2に続く)
人気blogランキング、ベスト3入り混戦状態です。
皆様の投票をお待ちしております。
« 心霊写真??? | トップページ | 狸の化かし合い(その2) »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 似てるようで異なるカリタとメリタ。比べてみれば・・・(2021.01.31)
- レストラン「Tera」(2019.06.16)
- カフェハウス ヘレンド(2015.05.17)
- 焼かせてくれ?(2006.04.07)
- 塩麹(2012.06.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
え~たぬきうどんといえば、揚げ玉とかかき揚げとかでしょうってわたしは山口県生まれですが。たぬきで刻み揚げとか油揚げがでてくるのが不思議です。
でもおもしろいですね。3つとも食べてみたいし。
あんかけうどんはおいしそうです。
何よりその2が気になるのでクリックして行きますね。
投稿: tokorin | 2005年12月14日 (水) 17:01
昔、JR 奈良駅のうどん屋で関東から来たと思しき観光客がまさに狐と狸の指すものが違う状況に陥って戸惑っているところに遭遇したことがあります。
カップ麺というと西日本向けの塩辛さが控えめなのを全国でも販売してくれないかな。名古屋になるともう東日本向けなんですよね。上記の大阪と京都版は全国何処でも同じ味なんでしょうか。やはり東日本向けは味や汁の色が濃い ?
投稿: 心理歴史学者 | 2005年12月14日 (水) 22:35
え~っ!カルチャーショックです。
キツネといえば油揚げ、タヌキといえば天かす、
あんかけは両者とは全く別物、と思っていましたよ。
大阪でタヌキに油揚げが入るのは、狸と狐の化かし合いを
頭に置いたユーモアなんでしょうかね。
ああ、ややこしい(^^)
何も知らなかったら、注文したのと違う~!と
文句言っちゃいそうです。
投稿: ポージィ | 2005年12月15日 (木) 10:02
えっ、うどんなのにそば!?
たぬきなのにきつね!?
まぎらわしい...。
全国で統一してほしいものです。
その時の基準はぜひマルちゃんで!
おっちゃんもどっちやねん!て心の中でツッコミ入れたことでしょう^^
投稿: ロンちゃん&のんちゃん | 2005年12月15日 (木) 15:00
この記事にコメントを頂いたみなさま
返事が大変遅くなっていてすいません。このところ、バタバタとした日が続いていたため、ブログまで手が回りませんでした。
これから、返事を書いていきます!!
投稿: ラナ | 2005年12月19日 (月) 00:27
tokorinさん、コメントありがとうございました。
> え~たぬきうどんといえば、揚げ玉とかかき揚げとかでしょうってわたしは山口県生まれですが。
>
ということは、山口県でも揚げ玉が載っかっているわけですね。
うん?しかし、かき揚げが載っても「たぬき」ですか?
かき揚げが載っているのは、関東なら「かき揚げ」か「てんぷら」ですね。関西だと「てんぷら」でしょうか?
ただし、駅の立ち食いうどんなどでの話で、
普通なら、「てんぷら」はえび天でしょうけど。
> あんかけうどんはおいしそうです。
>
あんかけは今の寒い時期に食べると体が温まって美味しいですよ。
> 何よりその2が気になるのでクリックして行きますね。
>
ちょっと期待外れの記事だったかも知れませんが、お許しを。
投稿: ラナ | 2005年12月19日 (月) 00:44
心理歴史学者さん、コメントありがとうございました。
昔、JR 奈良駅のうどん屋で関東から来たと思しき観光客がまさに狐と狸の指すものが違う状況に陥って戸惑っているところに遭遇したことがあります。
> カップ麺というと西日本向けの塩辛さが控えめなのを全国でも販売してくれないかな。
> 名古屋になるともう東日本向けなんですよね。
>
日清の「どん兵衛」の場合、その境界線は岐阜・三重、滋賀・奈良にあるそうです。
つまり、一見近畿地方とも思える三重県も関東風だということですね。
三重の場合、伊賀地方は完全に近畿圏なんでしょうけど・・・
それに、名古屋のうどんは薄口のが多いと思うんですけど・・・。
どのようにして、境界線を引いたのでしょうか?
というか、東日本でも西日本の味を販売して欲しいものです。
ちなみに、私は実家に帰った際にうどんスープを買って帰ります。
それを、カップうどんに入れて食べるわけです。
投稿: ラナ | 2005年12月19日 (月) 00:56
ポージィさん、コメントありがとうございました。
> ~っ!カルチャーショックです。
>
はい、私も関東に出てきたとき、すごいカルチャーショックでした。
> 大阪でタヌキに油揚げが入るのは、狸と狐の化かし合いを
> 頭に置いたユーモアなんでしょうかね。
>
どうなんでしょうね。
> ああ、ややこしい(^^)
> 何も知らなかったら、注文したのと違う~!と
> 文句言っちゃいそうです。
>
そうそう、京都と大阪でも違うんですから、京都や大阪に来た観光客は戸惑うことでしょうね。
しかし、この違いこそ庶民の食べ物の証なんでしょうね。
地元の人達に育まれてきたからこそ、地域によって呼び方が違うんではないかと思います。
投稿: ラナ | 2005年12月19日 (月) 01:15
ロンちゃん&のんちゃんさん、コメントありがとうございました。
> えっ、うどんなのにそば!?
> たぬきなのにきつね!?
> まぎらわしい...。
>
きつねもたぬきも化けますからね。
> 全国で統一してほしいものです。
> その時の基準はぜひマルちゃんで!
>
マルちゃんのは、「たぬき」がそばはそばでも天ぷらですからね、それもまたちょっと違いますね(^.^)。
マルちゃんはどのように、あのネーミングを考えたんでしょうね。
> おっちゃんもどっちやねん!て心の中でツッコミ入れたことでしょう^^
>
多分、分かっていながら、わざとツッコミを入れていたかも知れませんね。
投稿: ラナ | 2005年12月19日 (月) 01:23