狸の化かし合い(その2)
「大阪学」(大谷晃一著、新潮文庫)という本で著者は
「たぬきの七化け」として、このことについて書いて
います。
大阪のたぬきは、そば台のきつねに決まっている。 それが、隣の京都でたぬきを注文すると、 「おうどんですか、おそばですか」ときっと年を押される。 京のたぬきは、きつねうどんにあん掛けしたものをいう。 注文したものと違う、とよく悶着が起きるらしい。
また、関東の「たぬき」を九州では「ハイカラ」と呼ぶとも、
書かれています。何でも、関東からやって来てハイカラ
のものに違いないということで、その名が付けられたと
書かれています。
このように、「たぬき」は地域によっては、その呼び名まで
化けてしまうようです。
そういえば、大阪や奈良でも店によっては「ハイカラ」という
呼び方をしていたような気がします。
ちなみに、京都で「きつねうどん」といえば、
細くきざんだ甘煮していない油揚げ入りうどんで、
大阪でいう「きざみうどん」に相当します。
また、大阪では「きつねうどん」は単に「きつね」、
「たぬきそば」は単に「たぬき」といいます。
あと、関東の「たぬきうどん」に相当するものは、
関西では「素うどん(かけうどん)」+「タダ(無料)
で置いてある天カス」ということになり、
関西人が関東でたぬきを注文すると、
えらく損をした気分になってしまいます
(関東の「たぬき」は、「きつね」と同じ値段が多い)。
もちろん、私は関東で絶対に「たぬき」は頼みません。
最近は関東でも讃岐うどん屋さんが増えて、
天カスがただで置いてあるので、嬉しいことです。
人気blogランキング、ベスト3入り混戦状態です。
皆様の投票をお待ちしております。
« 狸の化かし合い(その1) | トップページ | まだまだ続くこの寒波 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 似てるようで異なるカリタとメリタ。比べてみれば・・・(2021.01.31)
- レストラン「Tera」(2019.06.16)
- カフェハウス ヘレンド(2015.05.17)
- 焼かせてくれ?(2006.04.07)
- 塩麹(2012.06.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント