今日のミレナリオ
今日もぎょうさんの人が来たはりました。
あまりの人の多さで光のアーチの下が陽炎のようにゆらゆらしていたのが印象的でした。
メインの通路脇から少し見るだけなら(写真のように見える)、皇居側から丸ビルの南側に行くのがオススメです。並ばずに見られます。
人気blogランキングへ皆様の投票をお待ちしております。
« 東京ミレナリオの開催期間 | トップページ | 東京ミレナリオの電気代 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 酉の市(2010.11.19)
- 紙ふうせん?(2009.03.09)
- ショールームのハシゴ(その2)(2009.03.08)
- 「ひ」と「し」(2008.06.13)
- 薬師寺展(2008.06.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
確か東京のは神戸ルミナリエとデザイナーまで同じで始めたのではなかったでしたっけ。JR 名古屋駅でも神戸に続いて同じような電飾を東京よりも先に始めています。名古屋はデザイナーまで同じということはしてないみたいです。確かに綺麗ですが電気代もやはり相当いくようですよ。
投稿: 心理歴史学者 | 2005年12月28日 (水) 22:37
一瞬神戸のルミナリエかと思いました。写真でしか見たことないのですが、そっくりに見えます。
と思ったら心理歴史学者さんのコメントでデザイナーも同じということで納得がいきました。
きっとすごい人なんでしょうね。
投稿: tokorin | 2005年12月29日 (木) 00:15
心理歴史学者さん、コメントありがとうございました。
> 確か東京のは神戸ルミナリエとデザイナーまで同じで始めたのではなかったでしたっけ。
>
そのようですね。神戸ルミナリエも東京ミレナリオとも作品プロデュースを今岡寛和という人が行っているようです。
> JR 名古屋駅でも神戸に続いて同じような電飾を東京よりも先に始めています。
>
へぇ・・・東京より早かったということは、まだ私が名古屋にいたときから行われていたということですね。全然知りませんでした(^_^;)
> 確かに綺麗ですが電気代もやはり相当いくようですよ。
>
こういうことになったら、すぐに計算したくなってしまうラナです。
さて、その結果は?今日の7:58にでも投稿しましょうかね。
投稿: ラナ | 2005年12月29日 (木) 01:12
tokorinさん、コメントありがとうございました。
> 一瞬神戸のルミナリエかと思いました。写真でしか見たことないのですが、そっくりに見えます。
>
私も神戸のは写真でしか見たことないですが、確かにそっくりですよね。おまけに名前まで似ている・・・
>心理歴史学者さんのコメントでデザイナーも同じということで納得がいきました。
>
今年はそのデザイナーに加えて、イタリア人のデザイナーも加わったようです。
>きっとすごい人なんでしょうね。
>
はい。それはもうすごい人ですよ。見学の列は東京駅の北口の方まで続いているようです。
しかも、やっと目の前に現れても、立ち止まることが出来ないので、写真撮影は困難だと思います。
私の場合は、会場周辺が普段の通り道のため、わざわざ並んで見る気はないです。
やはり、やはり皇居側から行くのがオススメです。
地下鉄千代田線・二重橋前駅4番出口からだと、歩いて30秒でミレナリオを見ることが出来ますから。
投稿: ラナ | 2005年12月29日 (木) 01:22