« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月の28件の記事

2006年1月31日 (火)

こういうのも営業?

前から気にはなっていたんですが、こういうのも営業って呼ぶんですね。060131_231458.jpg

人気blogランキングへの投票もよろしくお願いいたします。

2006年1月30日 (月)

気象予報士試験後

前回もそうだったんですが、気象予報士試験の直後に当ブログへのアクセスが急増します。

その数は普段の2倍以上、やはり「気象予報士試験」関係の検索ワードによるアクセスが増えています。

何とも、喜ばしい限りです\(~o~)/。

こんな状態が、ずっと続くと、もっと嬉しいんですけどね(^_^;)。

人気blogランキングへの投票もよろしくお願いいたします。

2006年1月29日 (日)

第25回気象予報士試験実施される

一昨日の記事で書いたとおり、今日(1月29日)第25回気象予報士試験が行われました。

早速のその問題を入手したので、少しだけ感想を書きたいと思います。

と、その前に、今回は問題用紙の差し換えがありました。

続きを読む "第25回気象予報士試験実施される" »

2006年1月28日 (土)

偽装

マンションやホテルの耐震設計の偽装工作が問題となっている中、今度はあるビジネスホテルチェーンで駐車場や身体障がい者用の部屋を役所の検査通過後に撤去、別の施設に変更していたことが明らかになりました。

続きを読む "偽装" »

2006年1月27日 (金)

第25回気象予報士試験

明後日(1月29日)、全国6箇所の都市において第25回気象予報士試験が開催されます。

2003年夏の試験以降、受験応募者の数が5,000人を越えている気象予報士試験は、今回の受験応募者数も5,491人と相変わらず人気の高い試験となっています。

ただ、試験当日には1割程度が欠席するので、実際の受験者数は4,900人程度となるかも知れません。

ところで、学科試験でいきなり解答用紙にマークをしながら解答していく受験者をよく見かけますが、マークは解答、見直しを終えてから、一気に塗りつぶした方が、マークミスが少なくなるし(最後の問題になって1問ずれていることに気付くのは、えらいことです)、解答を訂正するためにマークを消しゴムで消す手間も減るかと思います。

まぁ、そんな余計なこと言われなくても、自分のやり方でするのが一番だとは思いますが(^_^;)。

人気blogランキングへの投票もよろしくお願いいたします。

2006年1月26日 (木)

日本最低気温を記録した日

今から104年前の昨日(1902年1月25日)は、旭川で-41.0℃という日本最低気温を記録した日でした。

猛烈な寒波がやって来ているこの冬でも、今のところその記録は破られてはいません。

その年は、一体どれ位の寒さだったんでしょうね。

ちなみに、世界最低気温は、1983年7月21日に南極ボストーク基地で記録された-89.2℃だそうです(>_<)。

2006年1月25日 (水)

風車の地図記号決まる

昨年10月、国土地理院が公募していた風車の地図記号が決定されました(国土地理院のプレスリリースへ)。

応募総数は6万点以上、同時に募集された老人ホームの地図記号と合わせると、延べ12万点近くの応募があり、この募集の関心の高さが窺えます。

続きを読む "風車の地図記号決まる" »

2006年1月24日 (火)

雪国に生きる

昨夜(1/24 0:15~1:10)、豪雪とともに生きることをテーマとしたNHKスペシャル「豪雪 山里を襲う」の再放送を見たのですが、雪国で暮らしていくことがどれだけ大変なのかを知らされました。

高齢化が進む我が国、豪雪に覆われる過疎の村では、より一層高齢化が進んでいます。そのため、自分では除雪をすることが困難な世帯が増えているそうです。

続きを読む "雪国に生きる" »

2006年1月23日 (月)

ホリエモン逮捕

ついに、ホリエモンが逮捕されてしまいましたね。 街では号外も配られていたようです。 お金を弄んで金儲けするのは、どうなんでしょうね。真面目にコツコツと稼いでいる人のことをどう思っているのでしょうか?

2006年1月22日 (日)

横浜雪景色

昨日(1月21日)、横浜では未明から降り続いた雪が夜まで降り止むことはありませんでした。

横浜地方気象台の観測による、この日の最深積雪は11cm、日中の気温は0℃台を推移する寒い一日となりました。

そんな降りしきる雪の中でも水鳥たちは元気です(やはりダウンは暖かいんでしょうね)。

conv0294

水鳥を拡大すると・・・寒さ知らず。

conv0295

一夜明けた今朝の自宅洗面所における気温は6℃(東電から貰った温湿度計なので、でんこちゃんのシールが貼ってある)、ほんと寒かったです。

conv0296

街のあちこちでは雪だるまを目にしました。

conv0297

そして、今夜になっても、人があまり通らないところでは、まだまだ雪が残っていました。

conv0298

明日の朝も凍結に注意しなければ!!

人気blogランキングへの投票もよろしくお願いいたします。

2006年1月21日 (土)

横浜は雪です

今朝起きれば、積もってました。 昨夜段階の天気予報を見ていて、積もるほど降るのかな?と思っていたんですが(と言うか、雪ではなく雨と思っていた)、ご覧のとおりです(*'。'*) 。

060121_084425.jpg

人気blogランキングへの投票もよろしくお願いいたします。

2006年1月20日 (金)

気付けば

気付けば、昨日と同じ空いた列車に乗っていました。

060119_232321.jpg

人気blogランキングへの投票もよろしくお願いいたします。

2006年1月19日 (木)

日が少し長くなってきました

今日17時過ぎに外を見ると、まだ少し明るさが残っていました。

ゆっくりではあるんですが、日が少し長くなってんですね。 「春の日は、畳の目ひとつひとつを数えるように、ゆっくり長くなってゆく」と、小さい時に祖母に教えて貰った記憶があります。

明日1月20日は大寒、まだまだ寒い日が続きますが、春はゆっくり近づいています。

人気blogランキングへの投票もよろしくお願いいたします。

2006年1月18日 (水)

京急羽田空港線

京急羽田空港線からの横浜方面行き列車は、品川からの列車に比べて空いていて、楽です。

060118_231534.jpg

人気blogランキングへの投票もよろしくお願いいたします。

2006年1月17日 (火)

風車のある風景(沖縄編その2)

風車のある風景-沖縄編その2-糸満市にある風車[地図]です。糸満市が設置した風車で3基あります。

続きを読む "風車のある風景(沖縄編その2)" »

2006年1月16日 (月)

森宮野原駅は駅として一番雪が深い駅

今日も関東地方南部は、比較的(これまでの寒さに比べて)温かく過ごしやすい一日でした。私自身、寒さには強い方なので(けど、寒いのは嫌い)、他の人には寒かったかも知れませんが・・・。

上空5,500メートル(500hPa等圧面)における気温の様子を見ても、寒気が相次いでやって来た頃と比べて10℃以上も高くなっているのが分かります。

このまま温かくなってくれ~という感じですが、そんなに甘くないのが、自然界の掟。

明日(1月17日)から寒気がやって来る予報が出ています。18日には東北地方の上空5,500メートル付近に雪の目安である氷点下30℃以下の寒気がやって来そうです。まだまだ、安心できないですね。

今回の大雪で孤立していた長野県栄村も時間を限定して国道の通行が出来るようになったようで何よりです。

さて、この長野県栄村にJR飯山線・森宮野原という駅[地図]があるのですが、この駅はJR(旧国鉄)の駅として最大積雪深を記録した駅として有名な駅です。

その積雪量は、なんと7m85cm!!昭和20年2月に記録したそうです。

何度かこの駅を通過したことがありますが、駅の構内にその深さを示す標柱が建てられていて、その深さを知ることが出来ます。

信濃川(長野県側は千曲川)沿いを走るJR飯山線、風情があってなかなかいいローカル線です(時間があるときにしか乗れないですけどね)。

人気blogランキングへの投票もよろしくお願いいたします。

2006年1月15日 (日)

川はごみ箱ではない

今日(1月15日)は、ほぼ全国的に気温が高まったようで、こちら横浜でも暖かくなりました。

午前中は天気がとても良かったんですが、午後からは雲が出始め、夕方からは弱い雨も降り出すような天気の変化の激しい一日でもありました。

一方、昨日は一日雨で時折雷も鳴りるような天気でした。久しぶりの雨ということで、家の横を流れる川では色々なモノが流されてきます。
conv0288

そのほとんどは、落ち葉や木の枝などですが、中にはペットボトルや発泡スチロール、レジ袋など人が捨てたと思われるモノもたくさん流されてきます。

しばらく、雨らしい雨が降らなかったため、河岸に多くのごみが溜まっていたのでしょう。これで、川も少しはきれいになったかな?・・・と、喜んでいる場合ではありません。

これらが全て海に流れ込み(下流に散乱防止用のネットはあるかと思いますが)、海を汚していくと思えば、ぞっとしてしまいます。

川はごみ箱ではありません!!

人気blogランキングへ皆様の投票をお待ちしております。

2006年1月13日 (金)

かぎろひの変化

もう1カ月ほど前の話、しかも去年のこと(当たり前か(^_^;))ですが、奈良県宇陀市(当時の宇陀郡大宇陀町)で「かぎろひを観る会」が開催されました。

micho7さんのブログでその時の記事が書かれています。残念ながら、一昨年に続き、昨年もかぎろひを観ることが出来なかったようです。

一昨年このブログで書いた通り、私は1996年に幸いにもかぎろひを見ることが出来ました。

ということで、実際かぎろひがどのように変化するかを写真でお見せしたいと思います。

続きを読む "かぎろひの変化" »

2006年1月12日 (木)

5万のありがとう

お陰様で昨日(1月11日 23時台)、5万アクセスを迎えることが出来ました。

いつもアクセス下さる方、検索エンジンからアクセス下さった方、たまたま通りすがり?の方、本当にありがとうございます。

今からほぼ一年前の2005年1月20日に5,000アクセスを突破したので、一年間で45,000のアクセスを頂いたことになります。

これからもラナの日々をよろしくお願いします。


人気blogランキングへの投票も併せてお願いいたします。

2006年1月11日 (水)

間もなく五万アクセス

いつもアクセスありがとうございます。

お蔭様で、間もなく五万アクセスです。おそらく、今夜にも達成しそうです。

2006年1月10日 (火)

市町村合併に伴う細分区域の変更2006年1月分

市町村合併に伴う注意報・予報発表細分区域の2006年1月変更分です。

【2006年1月5日13時に変更】

合併日新市
町村名
変更対象
旧市町村
変更前変更後
2006
1.10
香川県
高松市
綾歌郡(あやうたぐん)国分寺町二次細分
中讃
二次細分
高松地域
2005
11.7
鹿児島県
南さつま市
日置郡金峰町二次細分
鹿児島・日置
二次細分
指宿・川辺
2006
1.1
鹿児島県
鹿屋市
曽於郡(そおぐん)輝北町二次細分
曽於
二次細分
肝属(きもつき)

以上

なお、2005年11月、12月に変更はありませんでした。
次回は2006年3月に富山県、群馬県、長野県、山梨県および京都府で変更が予定されています(市町村合併に伴うものではなく、細分区域見直しによるものです)。

2005年2月変更分
2005年3月変更分
2005年4月変更分
2005年5月変更分
2005年6月変更分
2005年7月変更分
2005年10月変更分


人気blog Rankingへの応援もよろしくお願いいたします。ランクが上がれば、どんどん更新する元気が出てきます。

2006年1月 9日 (月)

エスプレッソコーヒー

たまには本格的なエスプレッソコーヒーを飲むのもいいものです。

conv0272

以前に直火で蒸気を発生させるタイプの一人用エスプレッソコーヒー・メーカーを頂きました。しかし、サイズが小さく普通のガスコンロでは置きにくいため、ほとんど使ったことがありませんでした。

最近、登山用のコンロなら手頃なことが分かり、ゆっくりとコーヒーを飲みたいときには、使うようになりました。


人気blogランキングへ皆様の投票をお待ちしております。

2006年1月 8日 (日)

水のいらないトイレ

水のいらないトイレを見付けました。所謂、バイオトイレだとは思うのですが、逆に水を流してはだめだそうです。060108_211353_ed.jpg

便器の写真を見る


人気blogランキングへ皆様の投票をお待ちしております。

2006年1月 5日 (木)

湘南電車引退

湘南電車と呼ばれている列車が、この春にも東海道線・東京?熱海から姿を消すそうです。
確かに最近は、写真ような新型車輌が増えてきました。060105_211231_ed.jpg


人気blogランキングへ皆様の投票をお待ちしております。

2006年1月 4日 (水)

本格始動前?

今日から仕事始めの企業が多かったかと思うんですが、いつもは列ばなくては乗れない帰りの電車にゆっくりと座ることが出来ました。

朝の電車も空いてたし、まだ本格始動前なのでしょうか?

人気blogランキングへ皆様の投票をお待ちしております。

2006年1月 3日 (火)

Uターン

正月休みの臨時列車もあるんだと思いますが、夜9時を過ぎたにもかかわらず、上り新幹線はすごい間隔で運行されています。060103_210833_ed.jpg


人気blogランキングへ皆様の投票をお待ちしております。

2006年1月 2日 (月)

お似合い

実家にある鳥の形をした小物入れにシャンパンの栓を留めていた金具を被せたところ、妙に似合っていて、家族全員大受けでした(^_^)。

conv0271


人気blogランキングへ皆様の投票をお待ちしております。

2006年1月 1日 (日)

今年もよろしく

新年明けましておめでとうございます。

奈良では、先月続いた寒さが嘘のような穏やかで暖かな新年を迎えることが出来ました。
本年もラナの日々をよろしくお願い申しあげます。

奈良県護国神社へ初詣060101_145039_ed.jpg


人気blogランキングへ皆様の投票をお待ちしております。

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »