お中元の時期
先日(7月16日)、お中元を贈ろうと東京のある百貨店に行きました。
目当ての品物※を見つけて、「お中元で」とお願いしたときの店員さんとの会話です。
ラナ:「のしはお中元でお願いします。」
店員:「お中元は昨日で終わりました。今日からは、暑中です。」と言うではないですか?
ラナ:「えっ?」と怪訝そうな顔をしていると、
店員:「しかし、西の方に送るなら、大丈夫ですよ。」
ラナ:「えっ?そうなんですか?」ますます、混乱(?(。_。).。o0O??です。
店員:「西日本は、7月15日過ぎても大丈夫ですから。」
ラナ:「へぇ?そんな決まりがあるんですか?まぁ、お中元でいいですから。」
私の頭の中では「お中元」というと、7月半ばからお盆前位という認識があったからです。
で、調べてみました。
なんと、東日本と西日本でお中元の時期が違うらしいのです!!
その時期はというと、東日本の場合は7/1~7/15、西日本の場合はそれより1ヶ月ほど遅れることがあることがある。らしいのです。
そういえば、関東地方の百貨店では6月初旬から7月中旬にお中元セールをしていました。で、関西はというと、各百貨店のお中元セールの時期を調べると、次のような感じでした。
近鉄百貨店:7/1~8/2
阪急百貨店:~8/5
阪神百貨店:6/7~7/31
京阪百貨店:~8/2
大丸:~8/6
高島屋:~8/15
なるほど、確かに関西の方が少し遅れてるんですね。東西の文化の違いをこんな所でも発見したのでした。
※目当ての品物:阪神・金本選手連続904試合フルイニング出場達成記念焼酎です。→限定販売なので、てっきり売り切れていると思えば、まだまだ在庫があった。
関東地方の阪神ファンの皆さん、新宿京王百貨店・地下の酒売り場に行けば、まだ残ってるかも知れませんよ。
人気blogランキングへ皆様の投票をお待ちしております。
« 今度こそ「TEPCOひかり」がやって来た\(^O^)/ | トップページ | 日本気象予報士会が設立10周年 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 酉の市(2010.11.19)
- 紙ふうせん?(2009.03.09)
- ショールームのハシゴ(その2)(2009.03.08)
- 「ひ」と「し」(2008.06.13)
- 薬師寺展(2008.06.08)
「タイガース情報」カテゴリの記事
- 2軍に続いて(2010.09.26)
- 赤星選手現役引退(2009.12.10)
- セ・リーグ来シーズンの試合日程決まる(2009.11.12)
- 決めましたね(2009.10.27)
- 宜野座キャンプ(その3)(2009.04.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント