今度こそ「TEPCOひかり」がやって来た\(^O^)/
前回の工事業者の失態から10日、ようやく再工事が行われることとなりました。
今回はすでに、前回通したリード用のひもを電話配管に通してあるので、そのひもに光ケーブルをつなげて、部屋から引っ張るだけです。
このケーブルの被覆をはがし、メディアコンバータというモデムのようなものに接続します。
写真の青と黄色の細い線が光ファーバーです。本当に細いです。しかも折り曲げると簡単に折れてしまう(引っ張りには強い)繊細さです。
そのため、メディアコンバータは分解出来ないように封印がされます。間違っても分解してはいけません。分解したとたんに故障して使えなくなることでしょう。
無事工事完了です。賃貸アパートなので、部屋に穴を開けられません。そのため、コンセントパネルが浮いた状態になっています。
インターネットへの接続は、マニュアル通りにすれば簡単です。
ところがです・・・思ったより、速度が出ないではないですか!?速度を計測すると、ADSLとほとんど同じなんです。
なんでなん???
いろいろ調べたり、試行錯誤の結果、ある条件下では90Mbps以上の速度が出ることが分かりました。さすがは、TEPCOひかりホームタイプ、100Mbps占有は嘘ではありませんでした。
次回は、速度アップ90Mbpsオーバーまでの道のりを書きたいと思います。
人気blogランキングへ皆様の投票をお待ちしております。
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 円周率の日(2021.03.15)
- BIC SIMをGL01Pで使いLTEをつかむ(2014.12.29)
- Windowsのトラブル。今度はWin8/8.1での高速スータートアップ?(2014.08.31)
- プリンタ延命(2012.05.28)
- Androidタブレットが初期不良(2012.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント