リムの振れ取りにチャレンジ
素人は手を出さない方がいいと言われる「(自転車の)リムの振れ取り」。先日、そのリムの振れ取りに初チャレンジしました。
リムの振れ取りとは、読んで字の如く「自転車のリムが振れるのを取り除くこと」です。リムの振れが大きくなると、リムとブレーキシューが擦れるようになり、走ってられません。
そこで、リムの振れ取りとなるわけです。通常用いる工具は、片手にすっぽりと収まるほどの小さな丸い「ニップル回し」1つだけです(本格的にする場合は、振れ取り台が必要)。
小さい工具1つで出来るメンテナンスにも関わらず、素人は手を出さない方がいいと言われるくらい、高度なスキルが必要な作業です。
その理由は、振れを1mm以下の精度で調整してホイールの回転が真円を描くようにしなければならないからです。それに下手をすると、スポークを切ってしまう恐れもあります。実際にやってみると、確かに難しい・・・。
今回の振れ取りでは、完全に振れを取り除くことは出来なかったですが、作業前に比べると、リムとブレーキシューが擦れなくなり、ホイールはかなりスムーズに回転するようになりました。ちょっと気持ちがいいものです。
完全に振れを取り除くには、振れ取り台は必要かなぁ。しかし、安いものでも1万円程度はするし、そんなにしょっちゅう行う作業でもないし、考えてしまいます(-_-)。
人気blogランキングへ。いつも応援ありがとうございます。
皆様の投票をお待ちしております。
« やっぱりY電機の店員教育はなっていない | トップページ | 電気製品がトラブル続き(その1) »
「サイクリング」カテゴリの記事
- ブレーキシュー&ワイヤー交換+タイヤ交換(2021.01.01)
- ディレーラー交換(その2)(2020.12.15)
- ディレーラー交換(その1)(2020.12.04)
- 保湿クリームは、油汚れ落とし剤(2020.09.13)
- 自転車の交通ルールは自動車のドライバーもちゃんと知っておくべし(2014.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント