原稿執筆で新しい発見
来年の3月に発行予定の、ある事典の原稿執筆依頼を請け、昨日(8月21日)完成させました。締め切りは、今月末ですが、今月中にやるべきことが他にも色々あり、ちょっと早めの仕上げです。
今回の執筆では、自分の専門分野に近い内容を50項目程度、執筆することになりました。
原稿料は、現物支給(その事典1冊→予価4,200円)、印税は編集元に入る?(多人数による共著のため、各執筆者に印税を分配出来るほど入らないため)と、お金にはならないものです(事典などの出版は、これが一般的なのかな?)。
しかし、初めて聞く用語やちょっと勘違いしていた用語などがあり、それを改めて知り、勉強出来たということは、大きな成果だと思ってます。
それにしても、一体何人位がこの事典の執筆に携わっているのかな?
自分の担当項目数と推定全項目数からすると、30~40人程度と推定してるんですが。
人気blogランキングへ。いつも応援ありがとうございます。
皆様の投票をお待ちしております。
« やっぱり、見いひんかったら良かった | トップページ | 放送大学 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- インターネットでの国勢調査回答(2020.09.19)
- 保湿クリームは、油汚れ落とし剤(2020.09.13)
- 音で感じる季節の移ろい(2020.08.16)
- 車の誘導(2020.06.15)
- プラモデル(2016.05.08)
「気象」カテゴリの記事
- かなとこ雲と僧帽弁(2020.09.02)
- 猛暑の要因は2階建て高気圧?(2020.08.15)
- 流域の回答例(2019.10.25)
- 流域(2019.10.24)
- 関東上空にブライトバンド現る(2020.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント