盗難事件・・・プチ(その3)
その施設の場合、建物の中で発生した事件(盗難など)は、A警察署が担当で急な坂の上の交番の警官が処理するよう決まっているそうです。
ところが、その施設内でも建物の外は協議されていない。
つまり、発生現場の住所で厳密に分けるとのこと。めでたくB警察署が担当することとなりました。
盗難届を出すには実況見分とか手続きとか結構めんどくさそうで、盗まれた物も大したものやないので、遺失物届けを出すことにしました。
そんなこんなで、その書類を書き終え、交番を出た時には、2時間が経過していたというわけでした。
そもそも、急な坂の上の交番に警官がいてれば、即決していたことやろうに、えらく時間がかかってしまいました。連絡体制の不備というか、警察署内でそういった情報を共有出来るようにデータベース化などされてないんでしょうか?
ちなみに、
盗難届:盗まれた物が見付かっても犯人の遺留品ということで、しばらくその物は返却されない。
遺失物届:物が見付かれば、即返却される。
だそうです。
人気blogランキングへ。いつも応援ありがとうございます。
皆様の投票をお待ちしております。
« プチ盗難と言えど(-_-;) | トップページ | ブラッズ&城島のホームランを見逃しええとこなし(ハマスタ観戦-2010/09/14) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- インターネットでの国勢調査回答(2020.09.19)
- 保湿クリームは、油汚れ落とし剤(2020.09.13)
- 音で感じる季節の移ろい(2020.08.16)
- 車の誘導(2020.06.15)
- プラモデル(2016.05.08)
「サイクリング」カテゴリの記事
- ブレーキシュー&ワイヤー交換+タイヤ交換(2021.01.01)
- ディレーラー交換(その2)(2020.12.15)
- ディレーラー交換(その1)(2020.12.04)
- 保湿クリームは、油汚れ落とし剤(2020.09.13)
- 自転車の交通ルールは自動車のドライバーもちゃんと知っておくべし(2014.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント