本気で節電を考えるなら(その1)
東京電力管内における供給電力量不足に対し、様々な節電をされているかと思います。
また、政府もこの夏の計画停電回避に向け、一般家庭においても使用最大電力を15%~25%削減する目標を設定する見込みです。
私は元々節電派で、東日本大震災が発生する前からかなり節電していました。
具体的には、
○エアコンはほとんど使わない(設定温度調整ではない)
○テレビはほとんど見ない
○ほとんどの電気製品はスイッチ付き電源タップにつなぎ、普段はそのスイッチを切る
○ウォシュレットは使うときだけ電源オンにする(暖房便座は使わない)
○使わない照明器具は点けない
○お湯は必要な分だけをガスで沸かし、余った分は魔法瓶で保温しておく
等々
そのようなわけで、今回の事態でもなかなか削り代がないのが実状です。
しかし、節電しなければなりません。一番重要なことはピーク時の電力消費を出来る限り少なくすることなので(このこと忘れないで!)、
今の時期だと18時頃から20時頃、そして、夏の冷房需要期になればピークは昼間の13時頃から16時頃になるので、それらの時間帯を中心に節電に心がけようと、思っています。
というように、ピーク時の電力消費量を減らすことが最も重要なわけですが、更なる節電することに越したことはないので、
○照明器具のカバーを外し、32Wと30Wの蛍光管の内、32Wの方を点けない
○そして、減灯(インバータ照明器具に付いてる機能)
○夜間と外出時にはインターネットのひかり電話ルータと無線LAN親機、電話機の電源を切る
をしました。
これで、ずっと電力を消費しているのは冷蔵庫とハードディスクレコーダー、インターホンぐらいでしょうか?
そして、もっと本気で節電を考えるなら、(その2)に続く。
人気blogランキングへ。いつも応援ありがとうございます。
皆様の投票をお待ちしております。
« 東電が計画停電等に伴う電気料金の割引を発表 | トップページ | 本気で節電を考えるなら(その2) »
「エネルギー」カテゴリの記事
- 節電(2011.07.01)
- 放射線の人体への影響(その3)(2011.05.13)
- 放射線の人体への影響(その2)(2011.05.10)
- 放射線の人体への影響(その1)(2011.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント