放射線の人体への影響(その2)
[3-2]放射線影響の分類
放射線の影響には、大きく分けて「確定的影響」と「確率的影響」というものがあります。
確定的影響とは、ある線量を超えないと現れない影響のことで次のような影響があります。
1.白内障
2.皮膚損傷
3.血液失調症
4.不妊
等
これらの影響が現れる線量のことを「閾(しきい)線量」といいます。確定的影響は、被曝線量を閾線量以下に保つことでその影響を防ぐことが出来ます。また、被曝線量が高いほど、症状の重篤度が高まります。
「[3-1]放射線が人体に何を起こすか」で述べた、DNA損傷が致命的である場合は、細胞死を起こして起こる影響が、この確定的影響に当たります。
一方、確率的影響とは、そのような閾線量がなく低い線量でも現れ得る影響で
1.遺伝的影響
2.発がん
があります。被曝線量が高いほど、影響が発生する確率が高くなり、がんが発生するか否かで重篤度は変わりません。
「[3-1]放射線が人体に何を起こすか」で述べた、損傷が致命的でない場合は、突然変異が起こった細胞として、細胞分裂が繰り返されて起こる影響が、この確率的影響に当たります。
参考文献:
「放射線概論」、通商産業研究社
「新・放射線の人体への影響」(改訂版)、日本保健物理学会・日本アイソトープ協会編
○放射線関連記事バックナンバー
妊婦さんは特に注意が必要 2011.03.15
赤ちゃん子供も注意が必要 2011.03.16
放射性ヨウ素について(その1) 2011.04.01
放射性ヨウ素について(その2) 2011.04.01
放射性ヨウ素について(その3) 2011.04.07
[1]放射線と放射能、放射性物質
[1-1]普通の光も放射線である 2011.04.08
[1-2]電離とは? 2011.04.12
[1-3]電離放射線の種類 2011.04.12
[1-4]放射能、放射性物質とは 2011.04.13
[2]放射線、放射能の単位について
[2-1]放射線(放射能)の単位には大きく分けて4種類ある 2011.04.14
[2-2]放射能(の強さ)を現す単位 2011.04.14
[2-3]照射線量を現す単位 2011.04.14
[2-4]吸収線量を現す単位 2011.04.15
[2-5]実効線量、等価線量を現す単位 2011.04.15
[3]人体への影響
[3-1]放射線が人体に何を起こすか 2011.05.01
人気blogランキングへ。いつも応援ありがとうございます。
皆様の投票をお待ちしております。
« 今シーズンはおとなしく応援 | トップページ | 放射線の人体への影響(その3) »
「エネルギー」カテゴリの記事
- 節電(2011.07.01)
- 放射線の人体への影響(その3)(2011.05.13)
- 放射線の人体への影響(その2)(2011.05.10)
- 放射線の人体への影響(その1)(2011.05.01)
「健康」カテゴリの記事
- いつまで続くのか、新型コロナ(2022.01.28)
- かなとこ雲と僧帽弁(2020.09.02)
- ロカボスパ(2020.08.24)
- ケトジェニックな生活で若く元気に(2020.08.03)
- 新型コロナウイルス感染症について、いろいろな疑問(2020.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント