放射線の人体への影響(その3)
[3-3]身体的影響と遺伝的影響
もうひとつの放射線影響の分類として、「身体的影響」と「遺伝的影響」があります。
放射線の影響が被曝した本人に現れるものが「身体的影響」、放射線の影響が被曝した本人でなく子孫におよぶものが「遺伝的影響」です。
身体的影響のうち、被曝後数週間以内にその影響が現れるものを「早期影響(急性影響)」と呼び、被曝後数ヶ月、数年後に現れるものを「晩発影響」と呼びます。
確定的影響の多くは、早期影響とされています。
確率的影響である、がん(胃がん、肺がん、結腸がん、白血病等)は、晩発影響とされており、被曝後何年も経ってから発生する恐れがあるのです。
これらの潜伏期間は、白血病で2~3年、その他のがんで10年以上と言われています。
参考文献:
「放射線概論」、通商産業研究社
「新・放射線の人体への影響」(改訂版)、日本保健物理学会・日本アイソトープ協会編
○放射線関連記事バックナンバー
妊婦さんは特に注意が必要 2011.03.15
赤ちゃん子供も注意が必要 2011.03.16
放射性ヨウ素について(その1) 2011.04.01
放射性ヨウ素について(その2) 2011.04.01
放射性ヨウ素について(その3) 2011.04.07
[1]放射線と放射能、放射性物質
[1-1]普通の光も放射線である 2011.04.08
[1-2]電離とは? 2011.04.12
[1-3]電離放射線の種類 2011.04.12
[1-4]放射能、放射性物質とは 2011.04.13
[2]放射線、放射能の単位について
[2-1]放射線(放射能)の単位には大きく分けて4種類ある 2011.04.14
[2-2]放射能(の強さ)を現す単位 2011.04.14
[2-3]照射線量を現す単位 2011.04.14
[2-4]吸収線量を現す単位 2011.04.15
[2-5]実効線量、等価線量を現す単位 2011.04.15
[3]人体への影響
[3-1]放射線が人体に何を起こすか 2011.05.01
[3-2]放射線影響の分類 2011.05.10
人気blogランキングへ。いつも応援ありがとうございます。
皆様の投票をお待ちしております。
« 放射線の人体への影響(その2) | トップページ | どないもこないもありまへんわ »
「エネルギー」カテゴリの記事
- 節電(2011.07.01)
- 放射線の人体への影響(その3)(2011.05.13)
- 放射線の人体への影響(その2)(2011.05.10)
- 放射線の人体への影響(その1)(2011.05.01)
「健康」カテゴリの記事
- いつまで続くのか、新型コロナ(2022.01.28)
- かなとこ雲と僧帽弁(2020.09.02)
- ロカボスパ(2020.08.24)
- ケトジェニックな生活で若く元気に(2020.08.03)
- 新型コロナウイルス感染症について、いろいろな疑問(2020.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント