« 2012年5月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年6月の10件の記事

2012年6月28日 (木)

塩麹

放送大学の面接授業「食生活と発酵-発酵食品の魅力」に感化され、塩麹を作ってみました。と言っても、米麹と塩と水を混ぜ合わせ10日間ほど発酵させるだけです。詳しい作り方は、ネット上にいろいろ載っていますよ。

うわさ通り、この塩麹は只者ではありませんでした。

例えば、肉に30分ほど付けて(一晩位付けた方が良いらしい)適当な野菜と一緒に炒めると、他の調味料を入れなくても、あっという間に美味しい肉野菜炒めの出来上がりです!

凝った料理が作れない自分にとっても簡単に美味しい料理が作れてしまいます。

塩麹は、米麹と塩、水だけの食品添加物が入っていない調味料です。身体に優しくしかも美味しい、真のスーパー調味料ですね。

Img_3307_1

2012年6月24日 (日)

実家のすぐ近所がナイトスクープのロケ地

テレ玉6月18日(ABC6月8日)放送の「探偵!ナイトスクープ」2本目の依頼「母の日に激辛シシトウを!」のロケ地が何と実家のすぐ近所でした!

ということは、依頼者の中学生は中学校の後輩となるわけかな?

スーパーの駐車場が映った時、すぐに分かりましたよ。後から見直すと、畑の場所も「あ~、あそこやわ」と分かりました!しょっちゅう通る道のすぐ近くですわ。

放送を見た人には分かると思いますが、ほんま田舎です。私がその地に移り住んだのが、今から40年近く前のことです。しかし、あの頃からほとんど風景が変わってないと言っても過言ではないくらいの田舎です!

しかし、そんな所が大好きなんです。


因みに、辛いシシトウは品種改良により今ではほとんどないそうです。

2012年6月19日 (火)

明日は6時30 分に家を出なければ

今日昼前に、突然明日朝9時までに提出しなければならない資料を作ることになってしまいました。

普段なら、深夜までかけて仕事をするんですが、今日は台風4号が接近中ということで、早めに帰ることに。

その分、明朝6時30分に家を出て、最終確認をすることに。

しかも、既にJRの運行に影響出始めてるし(/_;)

東海道線、品川駅で運転見合わせ

横須賀線に乗り換え。

2012年6月17日 (日)

東の空は青空

東の空は青空

夕暮れ

夕暮れ

2012年6月11日 (月)

アシダカグモ現る

ようこそ、アシダカグモさん
P1020408
注意!画像をクリックすると大きなアシダカグモが現れます。)

2012年6月10日 (日)

サドル交換

劣化で裂け目が出来てきた自転車のサドルを交換しました。
前回に引き続き「セラ・イタリア(selle ITALIA)」です。

Img_3301_1

Img_3300_1

2012年6月 5日 (火)

放送大学通信指導

放送大学の前学期では、通信指導(レポート)を提出しなかったため、試験を受けることが出来ず、単位を落とすという失敗をしてしまいました。今学期はもうそんな失敗は出来ません。

その通信指導の提出期限は今日6月5日必着。

WEBによる提出が出来ない科目については、昨日(6月4日)の朝に速達で提出してたんですが、WEB提出可能な科目については、0時頃からようやく取りかかりました。

それが甘かった。結構難しい問題の連続・・・解答し送信が終わったのは、2時過ぎ。疲れた・・・

なんとWEB提出の場合は、送信後すぐに結果が分かるんですね(解説付き)。

その結果、全問正解でした\(^o^)/。時間を掛けて一所懸命解いた甲斐がありました。

仕事が忙しく放送大学と両立するのが大変ですが、これからも頑張っていこうと思いますp(^^)q

2012年6月 3日 (日)

ほんまもんの甘酒

昨日(6月2日)の放送大学・面接授業「食生活と発酵-発酵食品の魅力」2週目のメインイベントは甘酒の試飲(大学からは許可を得てるとのこと)!先生は、地元商店街で酒屋さんを営み「街の酒博士」と呼ばれている川松正孝先生です。

甘酒といえば、「酒粕で作った嫌な酒の匂いがする甘い飲み物」といったイメージを抱いていた私(恐らく多くの人がそうかも知れませんが)。しかし、ほんまもんの甘酒はそんなんではありません。

ほんまもんの甘酒は「米」と「米麹」だけから作られていて、酒粕やアルコールや砂糖は加えられていないんです。

これを先ずはストレートで飲みます。どぶろくのように白くどろどろしています。とにかく甘い、しかし嫌な甘みではなくすっきりした甘さです。

次に、牛乳で半量に割って飲みます。ストレートの場合、どろどろ感があって飲みにくさがあったんですが、飲みやすく美味しくなりました。

米に含まれるデンプンが米麹に含まれるアミラーゼにより分解されブドウ糖が作られ、さらに麹菌によりビタミンやミネラル、アミノ酸などが作られるそうです。そしてこれが「発酵」です。

甘酒のあの甘さはブドウ糖の甘さだったんですね。甘酒の成分は「点滴」に似ているとのことで、疲労回復などに効き、これからの季節には「夏バテ」予防に効果があるそうです。

ちなみに、「甘酒」は俳句では夏の季語だそうですよ。


発酵の特徴は
1.香り
2.分子が小さくなり消化がよい
3.栄養価が上がる
4.免疫力が上がる
5.飽きない

和食の多くは発酵食品ですよね。醤油、味噌、味醂、酢、納豆、ぬか漬け、鰹節、日本酒、焼酎・・・

早速、入手しました!
120603_102201

120603_102202

120603_102401

« 2012年5月 | トップページ | 2012年9月 »