Windowsのトラブル。今度はWin8/8.1での高速スータートアップ?
このところ、Windows8.1を高速スタートアップが有効な状態でシャットダウンして、次に電源を入れても起動までに5分くらい掛かる(画面が黒いままうんともすんとも、いわない)ことがたびたび発生してるんです。
普通に完全シャットダウンした場合は問題なく、この方法の方が起動までの時間は圧倒的に短いんです。
で、ググると、こんなモノを発見。どうやら自分のパソコンだけではないみたいです。
ちなみに、私は普段は完全シャットダウンのショートカット(shutdown.exe /s /t 0)でシャットダウンしているんですが、すぐまた電源を入れるつもりの時は、高速シャットダウンが有効になるようにシャットダウンしてるんです。
Windows8/8.1の場合、高速スタートアップがデフォルト設定、しかも「推奨」になっているので、厄介です。
マイクロソフトは、なんでこんな詐欺的高速スタートアップ(従来の休止状態とあまり変わらない)をデフォルトにしているんでしょうね?
« ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者支援「アイス・バケツ・チャレンジ」について思うこと | トップページ | 東京都千代田区と中央区で大雨警報が発表されなかったのはなぜ? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 円周率の日(2021.03.15)
- BIC SIMをGL01Pで使いLTEをつかむ(2014.12.29)
- Windowsのトラブル。今度はWin8/8.1での高速スータートアップ?(2014.08.31)
- プリンタ延命(2012.05.28)
- Androidタブレットが初期不良(2012.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント