流域の回答例
2019年10月24日に投稿した『図の赤色部分にダムを建設する場合、その流域を図示せよ。』の回答例です。
流域とは、降った雨がその川に集まる区域のこと。
だから、その場所より標高の高い尾根伝いを囲んだ区域となりますね。フリーハンドでけっこうええ加減ですが、だいたいこんな感じですかね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2019年6月 | トップページ | 2020年1月 »
2019年10月24日に投稿した『図の赤色部分にダムを建設する場合、その流域を図示せよ。』の回答例です。
流域とは、降った雨がその川に集まる区域のこと。
だから、その場所より標高の高い尾根伝いを囲んだ区域となりますね。フリーハンドでけっこうええ加減ですが、だいたいこんな感じですかね。
あるメーリングリストにおいて、治水に関して、慶応大学名誉教授の岸由二先生が提唱している「流域思考」の紹介がありました。
そこで、ふと思い出したのが、私が大学受験生だった頃、共通一次試験(←これには、ツッコまないでね)の地理の問題で、最も難しいともいわれた問題のことです。
その問題とは、「図に示した場所にダムを建設する場合の流域面積を求めよ。」といったものと記憶しています。いつ頃出された問題か定かではないですが、三十数年前であることは確かです。
その問題を再現してみました。
回答例は、後日アップしますね。
まぁ、気象予報士なら、「天気図が読める=地形図も読める」はずなので、分かりますよね(^^;)。