« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月の11件の記事

2020年4月25日 (土)

錯覚ですよ

巣ごもり生活で、自転車に乗る時間がめっきり少なくなってしまったワタクシ。

それまでは、週に50kmほど走ってたんですが、今は10kmほどです。

これではアカンと、主に朝は、任天堂Wii Fitの「ながらジョギング」で40分~60分程度の室内ジョグ。(今こそ、家に眠ってるWii Fitを目覚まさせる時ですよ!)

そして、主に夜は、家の近所の横断歩道橋を行き来すること20分~30分。

ガーミンのスポーツウォッチの記録によると、今日の歩数は21,234歩、上昇階数は54階(下降は69階、収支が合わへん?)ということで、それなりの運動になりますよ。
Dsc_1334_1

ちなみに、上にいる「はれるん」と下にいる「はれるん」は、同じ大きさです。

2020年4月21日 (火)

新型コロナウイルス、サージカルマスクの表面で7日以上感染力、香港大学の研究者が実験

香港大学の研究者が行った実験によると、新型コロナウイルスは、サージカルマスクの表面で7日以上感染力を持っていることが分かったそうです。

ただ、70℃の環境下では、5分間で感染力のあるウイルスは検出できなくなったとか。
サージカルマスクを再利用する場合は、70℃以上のお湯で5分以上煮沸消毒するのがいいのでしょうか?←あくまでも、個人的見解です。

沸騰したお湯だと、サージカルマスクが溶けるおそれがあるので、ご注意を!

新型コロナ、サージカルマスクの表面で7日間感染力を示す 一般的な消毒方法はいずれも有効、香港大学の研究(日経グッデイ)

2020年4月13日 (月)

感染者数は指数関数的に増えていることが分かる

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者数は、指数関数的に増大しているんですね。

全国レベルでの日別感染者数を簡単に見つけることが出来なかったので、ここでは最も感染者の多い東京都と地元の神奈川県について、確認してみました。

Excelで累積陽性患者数に指数近似曲線を描かせると、いずれも結構フィッティングし、決定係数(R2)は0.95以上と高い値を示していることが分かります。

もし、このままの状態が継続すると、累積感染者数は、東京都では5月30日頃には10万人を突破し、神奈川県では5月20日頃に1万人を突破すると推定されます。

COVID-19は、人から人へ感染していくようです。

そのためにも、人と接することはできる限り抑えることが大切だと思います。

Covid19_20200412

Covid19_20200410_20200413171901

各グラフの横軸は、感染が初めて確認されてからの経過日数、縦軸は、累積陽性患者数(左:線形軸、右:対数軸)を表す。

【データ出所】
東京都:東京都 新型コロナウイルス陽性患者発表詳細 
神奈川県:新型コロナウイルス感染症対策 陽性患者数及び陽性患者の属性データ
 

2020年4月11日 (土)

避難所では、三密は避けられません

さっき、FMヨコハマを聴いていて、すごく考えさせられることを言ってました。

今、何か災害が発生して、Stay at home(自宅に留まる)ができなくなったら、どうなるのだろう?どうしたらよいのだろう?そのような事態も想定しておかないと。

避難所では、三密は避けられません。

大地震など起こりませんように<(_ _)>。

radikoタイムフリーで一週間聴けます。エリアフリーなら、Fヨコのエリア外でも聴くことができます。

radiko
FMヨコハマ

2020年4月10日 (金)

横浜市の図書館は、明日から完全休館

横浜市の図書館は、明日(4月11日)から完全休館です。

92546698_2902106559886109_97827392230470

これまでは、返却と予約していた本の受取だけは、できていたんですけど、予約申込も停止されます。
予約していた本の1冊が、ギリギリ今日受け取れるようになり、慌てて借りに行ってきました。

百貨店に入っている八重洲ブックセンターは、臨時休業となりましたが、イセザキモールにある有隣堂は、やってます。
92358057_2902133826550049_35198755504809
92575466_2902106589886106_20738875322521

 

知らなんだ

さっきの書き込みで、「知らなんだ」という言葉を使いました。

この「知らなんだ」は、「知らなかった」の関西弁になるわけですが、普通は、「知らんかった」ですよね。

自分的には、「知らなかった」以上に「知らなかった」ときに使う言葉との認識なんです。

調べたところ、今では、ほぼ使われなくなった死語のようです。

たしかに、うちのおばあちゃんが、よく使てました。現在82歳の親父でもあまり使ってないように思います。

このようにあまり聞かなかったため、「知らなんだ」はレアなものとなり、自分にとっては「最上級の知らなかった」になったのではと、思います。

ところで、このおばあちゃんは、明治43年の京都生まれ(今でも生きていたら、110歳)で、ほんまにきれいな京都弁を使てました。今では、あんな京都弁を使う人は、少なくなったのかも知れません。

不織布マスクはプラスチック製

4/8にネットで購入できたマスクが、早速届きました!

パッケージ裏の製品表示を見て、ビックリ。マスクってポリプロピレン(PP)(いわゆるプラスチック)でできてるんですね。
92533501_2901150306648401_58612447897054

 

知らなんだ。

布製と違たら、紙製?と、あんまり深く考えてませんでした。

PPについて調べたところ、身の回りのいろんな物がPPから作られてるんですね。
たとえば、食品容器、ペットボトルのキャプ、電化製品、自動車のバンパー、そして不織布・・・と。

また、PPの耐熱温度は100℃~140℃ということなので、100℃以上となるアイロンで殺菌しようとしたら、えらいことになるわけですね。

うん?PPということは、ほかすときは、プラスチックごみとして?

2020年4月 9日 (木)

オンライン会議に備えて

顧客とのオンライン会議に備えて、PCのカメラで映し出される範囲を確認&調整。

うん。この位置と角度なら、見られても大丈夫かな?

というわけで、テレワークにより、室内が晒されることをためらう人は多いんでしょうね。

2020年4月 8日 (水)

やっとマスクが買えた

やっとマスクを買うことが出来た😀。
92501548_2897780643652034_48400311759446

 

これまでは、マスクの感染症予防効果は、低いとの理由から、着けようとは思わなかったんです。
しかし、最近の風潮から、無症状でも感染しているかも知れない。
そして、知らない間に、人にうつしてしまうかも知れないとの理由で、周りに人がいる場所に行くときは、着けるようになりました。

ただ、家にある分が少なかったので、必死で探してたんです💦。
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=KAISO&CID=4065

2020年4月 7日 (火)

スーパームーン

今夜は、十五夜。
92670325_2895929740503791_51879505723297  

スーパームーンだそうです。
92356692_2898703636893068_67716875504750

2020年4月 5日 (日)

2009年に始まった新型インフルエンザ

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症(COVID-19)の拡大が収まらず、不安な日々が続きますが、正しく怖がり、明るく元気に過ごしたいものです。

ところで、災難でも過ぎ去ったことは、結構忘れるものです。皆さんは、2009年に始まった新型インフルエンザ(H1N1型、ブタインフルエンザ)のことを覚えてますか?

記憶力の悪い、私はほとんど覚えていません💦


日本でも兵庫県や大阪府を中心に深刻な状態(甲子園球場での、ジョット風船飛ばしが、一時的に自粛されたのもこの時ですね)となり、国内累計感染者数は2,100万人に達したとされています(※1)。ただし、人口10万当たりの死亡者数は0.15人と諸外国と比較し、低い数値だったそうです。

しかも、この感染者数は、不顕性感染も含めると、日本国民の4分の1から3分の1が感染したのではないかとも推察されています(※2)。

国内における新型コロナウイルスによる感染者数は、4月3日に3,000人を突破したそうですが、今後まだまだ増えそうです。

このようなことからも、自分自身も「症状がないけど、実は感染している」ということが、十分に考えられるわけですよね。

消毒用アルコールがなくても、こまめに石鹸で手を洗うことが大切なようです。

正しく怖がり、明るく元気に過ごしましょう!

※1:パンデミック(H1N1)2009発生から1年を経て, Vol. 31 p. 250-251: 2010年9月号, 国立感染症研究所感染症情報センター
http://idsc.nih.go.jp/iasr/31/367/dj3671.html

※2:田城孝雄ほか, 感染症と生体防御, 放送大学教育振興会, p.12, 2014

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »