カテゴリー「パソコン・インターネット」の29件の記事

2021年3月15日 (月)

円周率の日

昨日3月14日は、3.14ということで円周率πの日だそうです。

というわけで、円周率計算のベンチマークテストを行いました。

CPUの性能向上やメモリ量によって計算時間が変わるのは、もちろんですが、円周率を計算するための公式、手法、アルゴリズムなどの違いの方が、結果に大きく影響することが分かりますね。
Photo_20210315001201
※1677万=2^24=16,777,216

100億桁は、y-cruncherをXeon E-2278G 3.40GHz 64GBの環境下で実行可能な最高桁数です。それが、10分半ほどで求められるのには、驚きです。

14年以上前にも円周率ネタを書きましたけど、さらにその15年前なので、今から30年ほど前?、自分で改良した計算プログラムで数万桁の計算に一晩かかっていたんですから、CPUの発展とアルゴリズムの改良は、すごいです。

そうそう、アルゴリズムの重要性で思い出すのが「組合せ爆発」。
『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう!(日本科学未来館)
この動画は、とても分かりやすく、科学技術系の動画としての視聴回数が非常に多いことでも知られています。

 

 

2014年12月29日 (月)

BIC SIMをGL01Pで使いLTEをつかむ

今月から、WiFiルーターの回線をWiMAXから、今流行のMVNOであるBIC SIMに変更しました。BIC SIMはMVNO事業者がIIJmioで、回線はdocomoのLTEです。

これを中古で買ったイーモバイル(現在のY!mobile)のGL01Pに入れて使います。なんで、GL01Pかというと、ネット検索でBIC SIMをGL01Pで使うと、LTEをつかめるとの情報を得たからです。

MVNOのSIMはLTE回線でありながら月額料金は1000円程度と安いんですが、SIMカードのみの販売なので、SIMフリーに対応した高いスマホ、タブレットかWiFiルータを買う必要があります。それはもったいないですからね。LTEをつかめるなら中古のルーターで十分です。

ただし、GL01PでLTEをつかめるのは周波数の関係で東名阪(「ひがしめいはん」ではないよ)地区だけのようです。


ちゃんとLTEをつかんでます。
Lte


しかし、移動などですぐ3Gに切り替わってしまい、その後は再起動しないと3Gのままです。
3g


通信速度は
LTEの場合で、下りが13.43Mbps、上りが4.41Mbps
_20141229_104920

3Gの場合で、下りが3.05Mbps、上りが1.6Mbps
_20141229_113136

LTEの方が断然速いですね。まぁ、どちらも思ったほど速くはないですが、不満ではありません。

これで、WiFiルーターの月額料金を3,000円くらい安くできます。それに2年縛りもないし\(^ー^)/。
これは、ほんまにオススメですわ。

2014年8月31日 (日)

Windowsのトラブル。今度はWin8/8.1での高速スータートアップ?

このところ、Windows8.1を高速スタートアップが有効な状態でシャットダウンして、次に電源を入れても起動までに5分くらい掛かる(画面が黒いままうんともすんとも、いわない)ことがたびたび発生してるんです。

続きを読む "Windowsのトラブル。今度はWin8/8.1での高速スータートアップ?" »

2012年5月28日 (月)

プリンタ延命

自宅で使っているプリンタ(Canon MP950)のノズルが詰まったようでカラーインクが殆ど出なくなりました。

普通こんな時は、ノズルのクリーニングを行うと復活するんですが、今回は強力クリーニングを何度か行っても復活してくれません。

マニュアルによると、電源を切って24時間以上経ってから、再度強力クリーニングを行うと復活する場合があり、復活しない場合はプリンタの故障が考えられとのことです。

あぁ、故障か・・・プリンタを修理するのはアホらしいので(新品でも2万円以下で買える)、買い換えか・・・しかし、無駄な出費はしたくない。

ネットで調べてみると、プリントヘッドを無水エタノールで洗浄すると復活する場合があるとの情報を得ました。ダメ元で、試してみました。

その結果、無水エタノールに数分浸けて洗浄するだけで、直りました\(^o^)/。


ちなみに無水エタノールで洗浄しても直らない場合は、プリントヘッドの交換という手もあるようですが、部品代15,000円。やはり買い換えた方が得ですね。

そもそも、プリントヘッドや廃インク吸収体の寿命が5年位のようです。今のプリンタはちょうど5年使っています。ということは、近い内に寿命がやって来るということですね。

今回の延命措置はいつまで続いてくれるでしょうか?プリンタ君よ、頼むから長生きしてな(^^;)。

2012年5月 7日 (月)

Androidタブレットが初期不良

先日購入したAndroidタブレット(レノボのIdeaPad Tablet A1)が、購入3日目(5/5)にしてGPSが機能しなくなるという不具合発生。というか、初期不良。

購入したメーカー直販サイトでは、現在、在庫切れとのことで交換は不可。修理には2ヶ月掛かるらしい。

そんなわけで、返品することに決定!今度の土曜日(5/12)に引き取りに来て貰います。

ネットで検索すると、結構初期不良や故障が多いみたい。そんな理由で修理が殺到し、修理に2ヶ月も掛かるかも知れないですね。

ただ、ネットで囁かれている「中国人が片言の日本語で対応」「上から目線」といったサポートは最悪というようなことはなかったですよ。日本人がしっかりと丁寧に対応してくれましたので。


IdeaPad Tablet A1は2万円以下というかなりの安さ。「安かろう悪かろう」、「安物買いの銭失い」

レノボでもThinkPadとIdeaPadには品質に雲泥の差があるみたいです。
Img_3276_1

2012年3月16日 (金)

e-Taxで確定申告

昨日(3月14日)中に終えられなかった確定申告を、申告期限日の今日早朝に無事e-Tax(電子申告)で申告出来ました(^_^)b

書類を見直したところ、貸借対照表の売掛金に誤りがあったけど、その修正申告も先ほど終了しました。

このようにe-Taxだとわざわざ税務署に行かずに、いつでもどこでも(インターネット回線は必要やけど)パソコンから簡単に申告が出来、期限内なら何度も修正が出来るので、とても便利です。


日常の業務が忙しく、期限ギリギリになっても深夜しか申告に割く時間がなく、結局この2日間はほとんど寝てないんです。

さぁ、取り敢えず今夜は早く寝よう(-_-)zzz

2009年11月15日 (日)

蘇る

自宅で使用しているノートパソコンの起動時に「fan error」なんて、メッセージが出て起動できなくなることが、3カ月程前から度々ありました。

その時は、電源を入れ直せば起動できるのですが、最近ではその頻度が上がってしまいました。丸6年使ってますが、普通に使うなら十分使用に耐えうる処理速度とハードディスク容量(取り替え済み&外付け)があるので、買い換えるのは勿体なすぎます。たかが、CPUファンの寿命です。

ネットで調べると、やっぱりありました。

レノボ社ThinkPadの場合、パーツを購入し自分で交換することが出来るんですよ。以下がその方法です。

続きを読む "蘇る" »

2009年8月 9日 (日)

N700系から無線LANアクセス中

今、JR東海道新幹線N700系車内でサービスされている無線LANを使ってます。

車内(6号車中央付近の座席)の電波強度は強く、通信速度も通常のWEB閲覧等には十分という感じです。
N700

Radish Network Speed Testingで通信速度を測定したところ、やや不安定な通信であるものの、上り下りとも500~700kbps程度でした。

時速270kmの車内でこれだけ使えるなんてすごいです。

なお、このサービスを利用するためには、BBモバイルポイントなどの公共無線LAN事業者と契約する必要があります。

2009年3月 7日 (土)

ショールームのハシゴ(その1)

今日(3月7日)は、2箇所のショールームをハシゴしてきました。

1箇所目は、銀座にあるソニーショールームのパーソナルコンシェルジュ、目的は3月13日に発売予定のGPSユニットキットGPS-CS3Kの機能を確かめるため。

GPSユニットを持ち歩くことにより、その軌跡(GPSの更新間隔は1,2,3,4秒から選択可能)を地図上に表示させることが出来ます。例えば、サイクリング時に使用すると、自転車で通った道を地図で確認することが出来ます。横浜の狭く入り組んだ道を走った後の確認に便利でしょう。

また、デジカメ写真と位置情報をマッチングさせる(Exif2.1以降に準拠)ことも出来ます。観光で訪れた場所の記念写真や仕事の現場写真などの位置確認に便利でしょう。

ただし、マッチング機能はソニー製デジカメにしか対応していなく、他社製はサポート外とのことです。

しかし、このマッチング機能を確認したいために、パーソナルコンシェルジュを訪れたので、無理にお願いをしたところ、了承して貰いました。

その結果、キヤノンのデジカメの場合、GPSユニット本体でのマッチングは出来ないものの(試した製品が開発段階のものなので、販売版では可能になるかも)、画像ファイルをパソコンに取り込んでからGPSユニット付属のソフトを使用することにより、マッチング可能であることが分かりました。

最近あまり物欲がなかったんですが、久し振りに欲しいと思ってしまったモノです。

ショールームのハシゴ(その2)

2008年11月18日 (火)

データ復元

11月9日(日)に「吹っ飛ぶ」で書いた、パソコンのデータが破損した件、何とかデータを復元することが出来ました。

完全ではないんですが、重要と思われるファイルは元通りです。それ以外のファイルで復元できなかったファイルがあるかも知れないですが、それは仕方ないし、そもそもデータがなくなったかどうかも分からないので、気付かないでしょう

これからは、定期的なデータバックアップに心がけます。