カテゴリー「携帯・デジカメ」の6件の記事

2009年3月 9日 (月)

紙ふうせん?

市原基氏の講演会会場でフォークグループ「紙ふうせん」の後藤悦治郎さんと平山泰代さんご夫妻らしき人を発見しました。市原さんと関西弁で「今度関西方面に来られたときは・・・」なんて挨拶をしたはったし、間違いないとは思うんですが、周りの人は感心ない様子。

紙ふうせんらしき人も私もその後、市原さんのギャラリーに向かい、しばらくの間、すぐ近くで写真を見ていたんですが、他の人は写真にしか関心がないのか、やはり気付いていない様子です。

私は写真より紙ふうせんらしき人ばかり気になったんですが(^_^;)。

しかし、結局声を掛けることが出来なかったんです。まぁ、他の人も同じかも知れないですけどね。

後藤さんは大の阪神ファンらしく、私が身につけているタイガースグッズに気付いてくれていれば良かったんですけどね(^_^;)。

人気blogランキングへ。いつも応援ありがとうございます。
皆様の投票をお待ちしております。

2009年3月 8日 (日)

ショールームのハシゴ(その2)

3月7日、ショールーム・ハシゴの2箇所目は、品川にあるキヤノンのショールーム、目的は写真家市原基(いちはらもとい)氏の講演会を聴くため。

市原基氏は水をテーマにした写真が多いとのことで、今回は写真展「ヒマラヤ水系」に合わせての講演でした。

市原さんは世界各地で写真を撮影する場合、現地の水や食べ物、人々に慣れてから撮影を開始するらしいです。だから、他の写真家よりも撮影期間が長くなるそうです。

しかし、だからこそ自然で躍動感があり感動するような写真を撮ることが出来るんですよね。

キヤノンのショールームでは、撮影した写真を高級プリンタで無料で印刷して貰える(1枚限定のサービス)ので、持ち込んだPower Shot G9(もちろんキヤノン製)でA3サイズに印刷して貰いました\(^_^)/。

ところで、キヤノンの「ヤ」の字が小さい「ャ」ではなく、普通の大きい「ヤ」ということを今回初めて知りました。今まで意識したこともかったので、全然気付かなかったです。もちろん、発音はki-ya-no-nではなく、kya-no-nですけどね。

ショールームのハシゴ(その1)

2009年3月 7日 (土)

ショールームのハシゴ(その1)

今日(3月7日)は、2箇所のショールームをハシゴしてきました。

1箇所目は、銀座にあるソニーショールームのパーソナルコンシェルジュ、目的は3月13日に発売予定のGPSユニットキットGPS-CS3Kの機能を確かめるため。

GPSユニットを持ち歩くことにより、その軌跡(GPSの更新間隔は1,2,3,4秒から選択可能)を地図上に表示させることが出来ます。例えば、サイクリング時に使用すると、自転車で通った道を地図で確認することが出来ます。横浜の狭く入り組んだ道を走った後の確認に便利でしょう。

また、デジカメ写真と位置情報をマッチングさせる(Exif2.1以降に準拠)ことも出来ます。観光で訪れた場所の記念写真や仕事の現場写真などの位置確認に便利でしょう。

ただし、マッチング機能はソニー製デジカメにしか対応していなく、他社製はサポート外とのことです。

しかし、このマッチング機能を確認したいために、パーソナルコンシェルジュを訪れたので、無理にお願いをしたところ、了承して貰いました。

その結果、キヤノンのデジカメの場合、GPSユニット本体でのマッチングは出来ないものの(試した製品が開発段階のものなので、販売版では可能になるかも)、画像ファイルをパソコンに取り込んでからGPSユニット付属のソフトを使用することにより、マッチング可能であることが分かりました。

最近あまり物欲がなかったんですが、久し振りに欲しいと思ってしまったモノです。

ショールームのハシゴ(その2)

2008年6月 2日 (月)

携帯機種変

NTT docomoの新機種が発表され、既存の905iシリーズが1割程度値下がったため、905iシリーズを買うことを検討しました。

しかし、今の携帯はもう4年も使っていて、結構愛着もあるし、値下がったとはいえ、やはり45,000円は高い。

一方で5月中に機種変すると、7月まで基本料金が最大1,050円割引、家族はひとつキャンペーンで5,250円のキャッシュバックがあります。それに基本料金が今より840円安くなる。(ファミ割MAX50かつバリューコース)

悩みました。

ショップの近くのコーヒーショップで悩むこと1時間。
(-.-)(..)(-.-)(..)(-.-)(..)(-.-)(..)
結局、機種変することにしました。


本当は新しい906i、706iシリーズに期待していたんですが、失望してしまったんですよね。今後、自分が欲しいと思うような機種が出る可能性は低いと。

以前から欲しいと思っていたのは、

・ワンセグなし
 →元々、TVはほとんど見いひん。
 →あんなちっちゃい画面で画質の悪いTVなんか見いひん。
・GPSあり
 →写真を撮影した位置を記録したい。
 →緊急通報の情報利用時に不可欠(総務省はGPS機能の内蔵を義務付けしていたはずと思っていたんですが・・・)
・洗練されたデザイン

だったんですが、そのような機種は、らくらくホンかキッズケータイぐらいです。


いざ、利用開始。

画面が大きい・きれい、GPSの精度はなかなか高い。
けど、自宅ではワンセグが映らへん・・・まっ、ええか、どうせ見ひんのやし。
そやけど、あったら見たいしな(笑)。


人気blogランキングへ。いつも応援ありがとうございます。
皆様の投票をお待ちしております。

2005年2月 7日 (月)

最近のツーカー

私が今使っている携帯は、ドコモのFOMAです。以前は、ツーカーを使っていたんですが、あまりの機能のなさ、新製品の少なさに嫌気がさして、昨年6月に変更したのです。

私は新しいものが大好きなんですよ。だから、FOMAなんです。だからと言って、テレビ電話やデコメールは使ったことないんですけどね(^_^;)。デジカメ(200万画素)や動画、バーコードリーダ、パケット通信によるインターネット接続(iモードではない)は便利でよく使いますよ。

それに比べて、ツーカーはというとホント貧弱なものでした。

ところが、最近そんなツーカーが元気を取り戻してきたようです。逆に「貧弱な機能」=「シンプルさ」が高齢者を中心に売れいているようです。

たしかに、携帯に対しては色々なニーズがあるかと思います。単に「話せりゃええやん」という人から、動画を撮りたい、音楽を聴きたい、海外で使いたいというように幅広いニーズがあることでしょう。

シンプルさを明確に謳ったからこそ、ツーカーが元気を取り戻してきたんだと思います。

そんな中で、中途半端なマーケティングをしてしまったのが、ボーダフォンじゃないでしょうか?第3世代なのかどうかよく分からない、かといってシンプルでもない。

それが、今回のユーザー数にはっきり現れたんだと思います。

2005年1月15日 (土)

携帯電話の赤外線通信のつかいみち

携帯電話に赤外線通信のポートが付いているものがあります。私が使っているのにも付いています。

しかし、ほとんど使用しないのが現状ではないでしょうか?ところが、今回とても便利な使い方を発見しました。

それは、携帯電話のデジカメで撮影した画像を赤外線通信を使ってパソコンに転送するという使い方です。

ノートパソコンにも赤外線通信ポートが付いているので、これは使えるんではないか?と、早速使い方を調べてみました。

パソコンと携帯電話の微妙な位置関係で転送に失敗することもありますが、以外と簡単に転送できることが分かりました。

ただ単に、パソコンと携帯の赤外線ポートを向かい合わせにし、携帯の転送したい画像を選んで、サブメニューにある「赤外線送信」を実行するだけ(DoCoMo SH900iの場合)です。

それまでは、画像を内蔵のminiSDカードにコピーし、それをパソコンに接続して、読みとるという少々面倒な方法を取っていたので(画像をメールで送るのもアホらしいし)、感動ものでした。

ところが、パソコンに転送した画像はJPEGではなく、「.vnt」ファイルというものになってしまいます。そのため、これをJPEGに変換するプログラムが必要なことが分かりました。

なかなか、簡単にはいかないものです。

これらの変換プログラムはインターネット上でフリーソフトとして公開されています。一例として、vMessage/vNoteファイル変換があります。