カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の284件の記事

2020年9月19日 (土)

インターネットでの国勢調査回答

インターネットで国勢調査回答完了!

多くの人は、簡単に終わるんでしょうけど、私の場合は、簡単にはいきませんでした。

<その1>
「教育」に関して、私のように一度大学を卒業して、現在、別の大学に在籍している場合は、「在学中」か「卒業」なのか?質問に最終学歴と書かれていれば、「大学卒業」となるんでしょうけど、そのようには書かれていなかったので、「大学在学中」としときました。

<その2>
「就労者」に関して、私の事業内容や仕事の内容を簡単に説明できなくて、いつも困ってしまいます。 簡単にいってしまえば、「サービス業」、「技術コンサルタント」でしょうけど、質問には「くわしく」って書かれているので、それでは許されないですからね。

2020年9月13日 (日)

保湿クリームは、油汚れ落とし剤

自転車を整備したときなど、手が油で黒くなってしまいますよね。この汚れって、石鹸ではなかなか落ちないものです。

しかし、この汚れを簡単に落とす方法があることを知りました。

なんと、汚れた部分に保湿クリームを塗ると、簡単に落ちるそうです。さっそく試してみると、すごい!いとも簡単に落とせるではないですか!
Img_3119
試してみた保湿クリームは、これ↑↑↑。

そのことが書いてあったのは、「糖質制限が人類を滅ぼす」の著書でも有名な夏井睦医師の「患者よ、医者から逃げろ その手術、本当に必要ですか? 」(光文社新書)です。

この本によると、自動車整備工場の人にはよく知られていることで、一部のサイクリング愛好家にとっても、常識だそうです(私は知りませんでした)。レンジ周りの掃除に使う人も多いとか。

なぜ、保湿クリームで油汚れが落ちるかは、上記の本を読んでみてください。

2020年8月16日 (日)

音で感じる季節の移ろい

夜になると、虫の音が聞こえるようになりました。ウシガエルの鳴き声との合唱です。

ウシガエルの鳴き声が、次第におとなしくなり、虫の音が大きくなってくると、季節は秋。
そして、その虫の音も静かになると、晩秋。

音で感じる季節の移ろいも大切にしたいものです。

Dsc_0808
写真は2019年9月29日撮影

2020年6月15日 (月)

車の誘導

ときおり、「自動車のすぐ前、すぐ後にいた人を誤って轢いてしまった」というニュースを見聞きします。

しかも、多くの場合、その被害者は、運転者の身内の方です。

「車を誘導するとき、その車のすぐ前、すぐ後には絶対に入らない。」今から、50年以上前にバスガイドをしていた方から教えたいただいた言葉です。
車を誘導するプロにとっては、常識でしょう。

しかしながら、駐車場、レンタカー会社、ガソリンスタンド等の誘導員でも、それを守っていない(知らない?)人を見かけることがあります。

少なくとも、この常識を多くの人が知っていてくれたら、防げる事故だったのではと、ニュースを見るたびに思ってしまいます。

2020年4月25日 (土)

錯覚ですよ

巣ごもり生活で、自転車に乗る時間がめっきり少なくなってしまったワタクシ。

それまでは、週に50kmほど走ってたんですが、今は10kmほどです。

これではアカンと、主に朝は、任天堂Wii Fitの「ながらジョギング」で40分~60分程度の室内ジョグ。(今こそ、家に眠ってるWii Fitを目覚まさせる時ですよ!)

そして、主に夜は、家の近所の横断歩道橋を行き来すること20分~30分。

ガーミンのスポーツウォッチの記録によると、今日の歩数は21,234歩、上昇階数は54階(下降は69階、収支が合わへん?)ということで、それなりの運動になりますよ。
Dsc_1334_1

ちなみに、上にいる「はれるん」と下にいる「はれるん」は、同じ大きさです。

2020年4月10日 (金)

知らなんだ

さっきの書き込みで、「知らなんだ」という言葉を使いました。

この「知らなんだ」は、「知らなかった」の関西弁になるわけですが、普通は、「知らんかった」ですよね。

自分的には、「知らなかった」以上に「知らなかった」ときに使う言葉との認識なんです。

調べたところ、今では、ほぼ使われなくなった死語のようです。

たしかに、うちのおばあちゃんが、よく使てました。現在82歳の親父でもあまり使ってないように思います。

このようにあまり聞かなかったため、「知らなんだ」はレアなものとなり、自分にとっては「最上級の知らなかった」になったのではと、思います。

ところで、このおばあちゃんは、明治43年の京都生まれ(今でも生きていたら、110歳)で、ほんまにきれいな京都弁を使てました。今では、あんな京都弁を使う人は、少なくなったのかも知れません。

不織布マスクはプラスチック製

4/8にネットで購入できたマスクが、早速届きました!

パッケージ裏の製品表示を見て、ビックリ。マスクってポリプロピレン(PP)(いわゆるプラスチック)でできてるんですね。
92533501_2901150306648401_58612447897054

 

知らなんだ。

布製と違たら、紙製?と、あんまり深く考えてませんでした。

PPについて調べたところ、身の回りのいろんな物がPPから作られてるんですね。
たとえば、食品容器、ペットボトルのキャプ、電化製品、自動車のバンパー、そして不織布・・・と。

また、PPの耐熱温度は100℃~140℃ということなので、100℃以上となるアイロンで殺菌しようとしたら、えらいことになるわけですね。

うん?PPということは、ほかすときは、プラスチックごみとして?

2020年4月 9日 (木)

オンライン会議に備えて

顧客とのオンライン会議に備えて、PCのカメラで映し出される範囲を確認&調整。

うん。この位置と角度なら、見られても大丈夫かな?

というわけで、テレワークにより、室内が晒されることをためらう人は多いんでしょうね。

2020年4月 8日 (水)

やっとマスクが買えた

やっとマスクを買うことが出来た😀。
92501548_2897780643652034_48400311759446

 

これまでは、マスクの感染症予防効果は、低いとの理由から、着けようとは思わなかったんです。
しかし、最近の風潮から、無症状でも感染しているかも知れない。
そして、知らない間に、人にうつしてしまうかも知れないとの理由で、周りに人がいる場所に行くときは、着けるようになりました。

ただ、家にある分が少なかったので、必死で探してたんです💦。
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=KAISO&CID=4065

2020年4月 7日 (火)

スーパームーン

今夜は、十五夜。
92670325_2895929740503791_51879505723297  

スーパームーンだそうです。
92356692_2898703636893068_67716875504750

より以前の記事一覧