カテゴリー「文化・芸術」の10件の記事

2010年11月19日 (金)

酉の市

酉の市
今日は酉の日ということで酉の市。

これまで存在知ってたけど、ほとんど馴染みがなかったんです。

えべっさんみたいなもんでしょうか?

2009年3月 9日 (月)

紙ふうせん?

市原基氏の講演会会場でフォークグループ「紙ふうせん」の後藤悦治郎さんと平山泰代さんご夫妻らしき人を発見しました。市原さんと関西弁で「今度関西方面に来られたときは・・・」なんて挨拶をしたはったし、間違いないとは思うんですが、周りの人は感心ない様子。

紙ふうせんらしき人も私もその後、市原さんのギャラリーに向かい、しばらくの間、すぐ近くで写真を見ていたんですが、他の人は写真にしか関心がないのか、やはり気付いていない様子です。

私は写真より紙ふうせんらしき人ばかり気になったんですが(^_^;)。

しかし、結局声を掛けることが出来なかったんです。まぁ、他の人も同じかも知れないですけどね。

後藤さんは大の阪神ファンらしく、私が身につけているタイガースグッズに気付いてくれていれば良かったんですけどね(^_^;)。

人気blogランキングへ。いつも応援ありがとうございます。
皆様の投票をお待ちしております。

2009年3月 8日 (日)

ショールームのハシゴ(その2)

3月7日、ショールーム・ハシゴの2箇所目は、品川にあるキヤノンのショールーム、目的は写真家市原基(いちはらもとい)氏の講演会を聴くため。

市原基氏は水をテーマにした写真が多いとのことで、今回は写真展「ヒマラヤ水系」に合わせての講演でした。

市原さんは世界各地で写真を撮影する場合、現地の水や食べ物、人々に慣れてから撮影を開始するらしいです。だから、他の写真家よりも撮影期間が長くなるそうです。

しかし、だからこそ自然で躍動感があり感動するような写真を撮ることが出来るんですよね。

キヤノンのショールームでは、撮影した写真を高級プリンタで無料で印刷して貰える(1枚限定のサービス)ので、持ち込んだPower Shot G9(もちろんキヤノン製)でA3サイズに印刷して貰いました\(^_^)/。

ところで、キヤノンの「ヤ」の字が小さい「ャ」ではなく、普通の大きい「ヤ」ということを今回初めて知りました。今まで意識したこともかったので、全然気付かなかったです。もちろん、発音はki-ya-no-nではなく、kya-no-nですけどね。

ショールームのハシゴ(その1)

2008年6月13日 (金)

「ひ」と「し」

あるコミュニティサイトのコメントに私は次のような書き込みをしました。

七味唐辛子を変換していて、始めて知ったこと。

「ひちみ」と入力しても、正しく変換してくれない。
七味=「しちみ」だったんですね。

そういえば、関西人は数字の7を「ひち」、質屋のことを
「ひちや」と言うんでした。

またまた、今まで標準語と思って使っていた言葉が、
実は関西弁だったということを知らされた瞬間でした。

けど、やっぱり七味は「ひちみ」ですね。

よくよく考えると、これ以外にもありました。
布団を「ひく」。
しかし、布団は「しく」が標準語のようです。

関西弁には「サ行」と「ハ行」に逆転があるようです。
もちろん全ての「サ行」と「ハ行」が逆転するわけはありません。

ところが、江戸っ子にも「サ行」と「ハ行」に逆転があるようなのです。

江戸っ子は、東を「しがし」と言うらしいですね(生粋の江戸っ子に知り合いがいないので、本当かどうかは知らないんですが)。

そうそう、奈良県人には「ザ行」と「ダ行」の区別が付かない人が多かったような気がします。

あぁ・・・なんか、わけ分からんようになってしもたわ。


皆さんは、
質屋は「ひちや」それとも「しちや」ですか?
七味は「ひちみ」それとも「しちみ」ですか?
布団は「ひく」ものですか?それとも「しく」ものですか?


人気blogランキングへ。いつも応援ありがとうございます。
皆様の投票をお待ちしております。

2008年6月 8日 (日)

薬師寺展

薬師寺展
東京国立博物館で今日(6月8日)まで開催されていた「薬師寺展」に行って来ました。

最終日ということで混雑を予想していたんですが、意外にも待ち時間なし。

ゆっくりと見ることが出来ました。

2006年7月22日 (土)

お中元の時期

先日(7月16日)、お中元を贈ろうと東京のある百貨店に行きました。

目当ての品物※を見つけて、「お中元で」とお願いしたときの店員さんとの会話です。

続きを読む "お中元の時期" »

2005年12月28日 (水)

今日のミレナリオ

今日もぎょうさんの人が来たはりました。

あまりの人の多さで光のアーチの下が陽炎のようにゆらゆらしていたのが印象的でした。

メインの通路脇から少し見るだけなら(写真のように見える)、皇居側から丸ビルの南側に行くのがオススメです。並ばずに見られます。051228_184534_ed.jpg

人気blogランキングへ皆様の投票をお待ちしております。

2005年12月26日 (月)

東京駅前

東京駅丸ノ内前も光ってます。

携帯電話のカメラなので、分かりにくいかも知れませんが、駅舎がシルエットになってなかなか綺麗でした。

051226_204018.jpg


人気blogランキング、ベスト3入り混戦状態です。
皆様の投票をお待ちしております。

東京ミレナリオ

12月24日から東京ミレナリオが始まりました。

寒い中、多くの人々が光の芸術に酔いしれていました。その人の列は東京駅まで続いてるそうで、見るまでに30分程度かかってそうです。私は反対側の帰りルートの脇から撮影しました。

東京ミレナリオは今月31日まで開催されています。

なお、東京ミレナリオは今回をもって休止されるそうです。

051226_203606.jpg

人気blogランキング、ベスト3入り混戦状態です。
皆様の投票をお待ちしております。

2004年12月23日 (木)

YシャツVSカッターシャツ

昨日のことです。ある人とビジネスで着るシャツの話しをしていました。
私はそのシャツのことを「カッターシャツ」と言い、その人は「Yシャツ」と言います。

「え~、カッターシャツ知らんの?嘘やろ。」(えっ?そうなんですか?)
「それは、Yシャツと言うんだよ。」(それは、Yシャツと言うんですよ。)
「ホンマに?」(本当ですか?)(未だに信じられない自分。)
「そう言(ゆ)うたら、逆にYシャツなんて言葉、使(つこ)たことないわ。」(そういえば、逆にYシャツという言葉を使ったことがありません。)

conv0021
関西と関東で言い方が違うようですね。確かに、こちら(関東地方)のクリーニング屋さんの店先には「Yシャツ○○○円」って、書いてありました。今まで、あんまり意識することなっかたので、気付かなかったのです。

私の地元(奈良)では、クリーニングの請求書に単に「カッター」と書かれています。

それにしても、この「カッターシャツ」と「Yシャツ」の境界線はどこにあるのでしょうか?「アホ」と「バカ」の境界線がどこにあるかのように(ナイトスクープを知らない人は分からない)・・・それに、なぜ「カッターシャツ」とか「Yシャツ」と呼ぶのでしょうか?

と、思っていれば、こんなサイトが見つかりました。なるほど。

皆さんの住んでいる地域では、何て呼んでいますか?是非教えて下さい。お願いします。

こんな私、関西を離れて早7年ですが、未だに標準語だと思って使っていた言葉が実は関西弁だったと知って、戸惑うことがよくあります(^_^;)。

人気blog Ranking人気blogランキングへ(こちらへの投票もお願いします。)