カテゴリー「サイクリング」の56件の記事

2021年1月 1日 (金)

ブレーキシュー&ワイヤー交換+タイヤ交換

前後ブレーキのシューとワイヤーを交換するついでに、タイヤも交換しました。メンテナンス記録を見てみると、前回のブレーキシュー交換から9,000km近く走行していました💦。

交換後の走行距離が3,000kmほどの後輪タイヤを前輪に付け替え、後輪タイヤを新品と交換です。

Img_3386 今回も、IRCのSMOOTHIEです。

2020年12月15日 (火)

ディレーラー交換(その2)

当初注文していたリアディレーラーの納期が、年明けになる見込みとのことで、少しグレードが落ちるやつに変更し、ようやく交換してもらいました。

前後のディレーラーは、「Tourney」というシマノのロード用ディレーラーでは最も安いグレードですが、車体を含めその他のパーツもかなり使い込んでるので、これで十分です。

ところで、自転車屋さんのお兄ちゃん曰く、ブレーキシューとワイヤーも交換した方がええとのことです。

ブレーキシューがすり減ると、リムの表面を削ってしまうそうです。リムを触ってみると、確かに削られています。これは、危ない・・・早く交換しないと💦

Img_3333 リアディレーラー

Img_3341 スプロケット

Img_3336 フロントディレーラー

Img_3338 フロント2段は、少なくなったそうです。

Img_3349 サドルも交換。

2020年12月 4日 (金)

ディレーラー交換(その1)

11月下旬のとある朝、チェーンがすごい外れ方をしました。

リア・トップギアの外側にチェーンがはまり、変な力が掛かってしまったのか、かなりの重症で、その場で自分で直すことができませんでした。

近所の自転車屋さんにみて貰ったところ、ギアやチェーンの経年劣化とのこと。結構前からチェーンが外れやすくなっていたのは、このためだったんですね。

クランク、スプロケット、チェーン、前後ディレーラー、ついでにサドルの交換、工賃含めて見積額26,000円(消費税込み)ほど。
今の自分にとっては、結構大きな出費になるんですけど、安全面のことを考えて、交換することに決めました。
ママチャリやったら、26,000円でお釣りがくるんでしょうけどね。

それから、自転車屋さんのにぃちゃんが言うてはったんですけど、シマノのパーツが品薄状態らしく、納品までに時間が掛かるかも知れないとのことです。

Dsc_1600

Dsc_1598

Dsc_1597確かに使い込んでる。

2020年9月13日 (日)

保湿クリームは、油汚れ落とし剤

自転車を整備したときなど、手が油で黒くなってしまいますよね。この汚れって、石鹸ではなかなか落ちないものです。

しかし、この汚れを簡単に落とす方法があることを知りました。

なんと、汚れた部分に保湿クリームを塗ると、簡単に落ちるそうです。さっそく試してみると、すごい!いとも簡単に落とせるではないですか!
Img_3119
試してみた保湿クリームは、これ↑↑↑。

そのことが書いてあったのは、「糖質制限が人類を滅ぼす」の著書でも有名な夏井睦医師の「患者よ、医者から逃げろ その手術、本当に必要ですか? 」(光文社新書)です。

この本によると、自動車整備工場の人にはよく知られていることで、一部のサイクリング愛好家にとっても、常識だそうです(私は知りませんでした)。レンジ周りの掃除に使う人も多いとか。

なぜ、保湿クリームで油汚れが落ちるかは、上記の本を読んでみてください。

2014年9月14日 (日)

自転車の交通ルールは自動車のドライバーもちゃんと知っておくべし

自転車の逆走が危険なのは当然なのですが、自動車のドライバーが「自転車は車道の左端を通行する」という原則を知らないのも問題だと思います。

横浜の街を自転車で走っていると「左折専用レーン」に結構出会います。自転車の場合、その交差点を直進する場合でも、左折専用レーンの左側を走ることになります。

しかし、そのまま左折しようする自動車のドライバーが多すぎます。おそらく、自転車も左折すると勘違いしているんでしょうね。

あと、自転車横断帯がある横断歩道ではそこを走らなければならないのですが、それは、交差点を渡りきったところで、再度車道側に入らなければならず、後方からの直進車に注意を要し、非常に危険です。直進してくる自動車から見れば、左側の車道から赤信号を無視して左折してくるように見えますから。

なので、私はこのような交差点では、違反とは知りながらも車道を直進するようにしています。この方が絶対に安全ですからね。

自転車運転のマナーの悪さがよく問題視されますが、まずは自動車のドライバーもきっちりと、自転車の法規をちゃんと知るべきだと思います。

狭い日本の道路、自動車側がちゃんと歩み寄ってくれなければ、自転車は走るところがなくなってしまいます。

2014年8月10日 (日)

シフトケーブル交換時期の目安

自転車のシフトケーブル(フロント)の交換間隔は今回、前回、前々回とも約22か月、約5,000km走行。

 

これで、次の交換時期の目安が分かる。

 

けど、リアについては今の自転車にしてから(2007年10月)、交換した覚えがない。

 

2014/08/10 シフトケーブル交換(前) (15,463km)
2012/10/20 シフトケーブル交換(前) (10,363km)
2010/12/12 シフトケーブル交換(前) ( 4,900km)

 

※走行距離は今回より、前のサイクルコンピュータの走行距離との合算値(+9,072.5km)を表示。

2014年8月 9日 (土)

シフトケーブル(フロント)交換と思いきや

自転車のシフトケーブル(フロント)が切れたので、交換。

 

で、ついでにリアの点検をしようとした途端に、切れた・・・シフトケーブルは、1本しか買ってこなかったので、もう一回買いに行かねば(-_-;)。

 

買いに行くにも、明日は雨っぽいので、ヨドバシカメラのネット通販で注文し、近くの店舗で受け取るようにした。

 

明日(8月10日)の13:30までにその店舗に入荷するとのこと。

2014年6月15日 (日)

メンテナンス記録

しばらく更新していなかったので、まとめてメンテナンス記録。

 

2013/05/17 ブレーキシュー交換(後)(2,590.0km)
2013/10/02 前輪パンクに伴いチューブ交換(3,904.7km)
2013/10/07 後輪パンクに伴いチューブ交換(3,918.1km)
2013/11/09 前後タイヤ交換(4195.9km)
2014/01/09 後輪パンクに伴いチューブ交換(4,685.7km)
2014/06/15 ブレーキシュー交換(後)(5,959.3km)

2012年10月20日 (土)

シフトケーブル交換

自転車の前シフトケーブルが切れたので、朝から交換。前回の交換から4,900km程(22ヶ月間)走ってた。

 

タイヤもかなり劣化してきたので、そろそろ交換かな?。前回のタイヤ交換もシフトケーブルと同じ頃。

 

で、10分掛からなかったシフトケーブルの交換作業。ところが、シフトレバーカバーのネジ留めをする時にうっかりそのネジを落としてしまった。

 

小さい黒いネジが黒いアスファルトの上に・・・

 

いくら探しても見つからん。30分は地面を這いつくばるように探してたか?諦めた(-.-)

 

2個留めの1個がないだけなので、まぁ何とかなるかな?テープ留めでもしとくか。

2012年6月10日 (日)

サドル交換

劣化で裂け目が出来てきた自転車のサドルを交換しました。
前回に引き続き「セラ・イタリア(selle ITALIA)」です。

Img_3301_1

Img_3300_1

より以前の記事一覧