日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近、朝4時過ぎに起きてます。
夏至に近いこの時期なので、晴れた日なら十分に明るいです。
なにせ、計5台の目覚ましが入れ替わり立ち替わり、鳴っては止まり鳴っては止まりするので、起きざるを得ないのです(^_^;)。
その分、夜は12時になれば、寝てしまいます。睡眠時間は4時間半程度。一般的な睡眠サイクル1.5時間の3サイクル分なので、まぁ良いかなと。
「自主的サマータイム」ですね。
なんでもこのように、自主的にサマータイムを行う人が増えてきているそうで。
いつまで続けられるかな?
少なくとも、起きて明るくなっている間は続くかな?
いや、寒くなるまでは続けようっとp(^^)q。
前回の書き込みの最後で太陽光発電の余剰電力買取制度による電力会社の負担増額分は誰が負担するのかという問いかけをしました。
それは、電力会社が自腹を切るのもなく、国が税金で負担するのでもなく、
久しぶりにエネルギーの話題を。
二酸化炭素排出量を削減するために自宅等に太陽光発電の設置を検討している人も多いかと思います。もし、本気で設置を考えているなら、今年3月までに設置したほうが得かも知れないですよ!!
Twitterで先日つぶやいたんですが、4年前に申し込んだ駅の駐輪場の順番がようやく回ってきました。
いくら何でも待たせ過ぎでしょう。今は、別の駅の駐輪場を使ってるので、キャンセル。
横浜市さん、駅の駐輪場対策しっかりしてよ。立駐にしたら、狭い敷地でもぎょうさん自転車置けるでしょうに。
それに、駅に併設する百貨店などのショッピング施設にも買い物客用の駐輪場がないんですよね。駐車場はいっぱいあって、買い物すると無料になるのに、自転車は有料の駐輪場しかないのは、絶対におかしいことです。
お陰で、駅周辺はいつも車で混雑。自転車で走るのが恐いくらいに車で溢れかえってます(路肩の違法駐車も、大阪顔負けの二重駐車・・・)。おまけに、あの接客マナーの悪いヤマダ電機が出来てからは、それに拍車を掛けてしまいました。
二酸化炭素排出量削減削減といいながら、行政、流通業界、多くの一般人もそれと逆のことをしています。
人気blogランキングへ。いつも応援ありがとうございます。
皆様の投票をお待ちしております。
今回のイベントで実際に運転出来るのは40名程度。
参加者は抽選で当たった100名ほどなので、残りの人は、後部座席での試乗となります(助手席にはスタッフが乗車)。
私は、運良く運転することも出来ました\(^o^)/。
4月29日「昭和の日」、気持ちの良い天気だったので、久しぶりに愛車「アビオス・ツアラー」に乗って横浜市内をサイクリングしてきました。
今回はサイクルコンピュータ(スピードメーター)を買って初めてのサイクリング。安もんなので多機能ではないですが、消費カロリーなんてモノが計れます。
どうやって計るんかな?ってマニュアルを読むと、「1秒ごとに測定した速度から演算した値を累積するもので、実際の消費カロリーとは異なります。」って、書いてありました。
その換算値は、次のようになってるようです。
10km/h→67.3kcal/h
20km/h→244.5kcal/h
30km/h→641.6kcal/h
横浜港にある風車をバックに愛車の撮影。風車は見えにくいですが。風車をバックに自転車の撮影が好きなんですよ(あぁ~マニアック(^_^)b)。
ということで、今回の走った距離と消費カロリーこんなんでした。
走行距離:34.79km
消費カロリー:477.8kcal
運動量的には大したことないかも知れないでしょうけど、久しぶりにサイクリングをすると、心も体も晴れ晴れして気持ちのいいもんです。
人気blogランキングへ。いつも応援ありがとうございます。
皆様の投票をお待ちしております。
先日、信じられないような光景を目の当たりにしました。
それは、駐車監視員が二酸化炭素排出量を増加させようとした行動です。
今年(2006年)6月から違法駐車対策の強化のため、民間の駐車監視員が違法駐車を、駐車時間に関係なく取り締まれるようになったわけですが、その「駐車」を確認するのがことの発端です。
ある駐車監視員が停車している車の運転手にここは駐車禁止区域だからと、話しかけています。
そうすると、その運転手はエンジンをかけ始めました。しかし、車を動かす気配はありません。
どうやら、その運転手は駐車監視員から「エンジを切っている=すぐに発車できない」というような趣旨の言葉をかけられたようで、エンジンをかけたみたいです。
エンジンをかけているのだから、「すぐに車を動かせるから、駐車ではないですよ。」???こんなおかしなことがまかり通っていいのでしょうか?
これだと、政府が二酸化炭素排出量を削減するために、「アイドリングストップ」を呼びかけている一方で、「アイドリングストップは違法駐車になるから、エンジンをかけておきましょう。」と、言っているようなものです。
違法駐車を取り締まることは結構なことですが、アイドリングストップのことも考えて欲しいものです。
人気blogランキングへ皆様の投票をお待ちしております。
今日(1月15日)は、ほぼ全国的に気温が高まったようで、こちら横浜でも暖かくなりました。
午前中は天気がとても良かったんですが、午後からは雲が出始め、夕方からは弱い雨も降り出すような天気の変化の激しい一日でもありました。
一方、昨日は一日雨で時折雷も鳴りるような天気でした。久しぶりの雨ということで、家の横を流れる川では色々なモノが流されてきます。
そのほとんどは、落ち葉や木の枝などですが、中にはペットボトルや発泡スチロール、レジ袋など人が捨てたと思われるモノもたくさん流されてきます。
しばらく、雨らしい雨が降らなかったため、河岸に多くのごみが溜まっていたのでしょう。これで、川も少しはきれいになったかな?・・・と、喜んでいる場合ではありません。
これらが全て海に流れ込み(下流に散乱防止用のネットはあるかと思いますが)、海を汚していくと思えば、ぞっとしてしまいます。
川はごみ箱ではありません!!
人気blogランキングへ皆様の投票をお待ちしております。