カテゴリー「健康」の20件の記事

2022年1月28日 (金)

いつまで続くのか、新型コロナ

東京都における新型コロナの累計陽性者数が、今日(1月28日)で50万人を越えたようです。


もし、このペースで増え続けると仮定すると、2月下旬には100万人を越えるおそれがあります。東京都の総人口は、1400万人ほどなので、人口の約7%が陽性確認者となってしまうわけです。

しかし、実効再生産数は、ピークの1月10日頃の3分の1となっています。これを考慮すると、一月もしないうちに新規陽性者は、ほとんどいなくなるかも知れません。

重症化される方がいらっしゃるのも事実のようですが、一部で囁かれているような、「終わりの始まり(コロナ禍終息の兆し)」であることを願うばかりです。

都内の最新感染動向(東京都)
新型コロナウイルス国内感染の状況(東洋経済)
オミクロン株流行はパンデミックの「終わりの始まり」か 米専門家が言及(CNN)

2020年9月 2日 (水)

かなとこ雲と僧帽弁

ここ数日で「かなとこ雲」がトレンドワードになったかも知れませんが、「カナトコ?何それ?」ですよね。
1997080420518

私も金床(鉄床)の実物を見たことがないですから。

なのにエラそうに「かなとこ」、「カナトコ」、「金床(鉄床)」って連呼する。いかんです。

積乱雲の上が平らに広がった雲を「かなとこ雲」って呼ぶんだと覚えるしかないですよね。

ところで、同じような用語が人の身体にもあります。
心臓にある「僧帽弁」、肩にある「僧帽筋

どちらも下が尖ったような三角形をしてるんですけど、専門家の先生が説明するときに、だいたい「僧侶の帽子に似ているから、その名が付いた」って説明をします。

お坊さんって、帽子をかぶってたっけ?
真っ先に思い浮かんだのが、虚無僧のあの竹籠みたいなやつ(^。^)。

って、ぜんぜんちゃうやん・・・

本当は、カトリック教の司教がかぶる帽子の形に似ているからだそうで・・・
説明してる先生も、ちゃんと知ってるのか知らないのか、中途半端な説明は、あきまへん。

そして、こんなのを発見!
耳寄りな心臓の話(第38話)『僧帽弁は法王の冠』(日本心臓財団)
なるほど、僧帽弁(mitral valve)と僧帽筋(trapezius)の由来は違うようです。英語では、ちゃんと使い分けてるんですね。

それを日本語でどちらも「僧帽」とは、ややこしい。

2020年8月24日 (月)

ロカボスパ

パスタソースって、低糖質なものが多いんですよね。
Img_3056
パスタには、はごろもフーズから販売されているカーボフを用いて、たらこソースにブロッコリー、アスパラガス、しめじ、オリーブオイルを和えてロカボスパの完成!
Img_3059
ただ、これでは、たんぱく質が少ないので、チーズオムレツ(玉子2個分)をプラス。
Img_3055
パスタは、糖質50%offと目立つように書かれていますが、糖質は100gあたり約30g(元が多いのでね)あるので、ご注意を。

私は1食で60g使います。これなら、糖質量は18g、パスタソースを加えても20g未満です。

くれぐれも、宣伝用の数値に騙されないようにしましょうね。

2020年8月 3日 (月)

ケトジェニックな生活で若く元気に

ドラッグストアのマツキヨに置いてあるストレス測定器を初めて使てみました。

 

その結果、ストレスはほとんどなく、血管年齢は実年齢マイナス17歳の35歳という結果でした!
Img_20200802_0001_1

この結果には、いつも担当してくれる管理栄養士のおねえさんも驚いてました(*^O^*)。

 

ところで、この元気の源は、私は食生活にあると思っています。

食事は、低糖質・高タンパク・高脂質(オメガ3、飽和、中鎖脂肪酸等)なものを食べています。

 

最近、流行ってますよね。ケトジェニックですよ。

 

また、朝のラジオ体操、決して無理をしないジョギング、筋トレを毎日続けるとともに、平日は、10kmのサイクリングおよび10階以上の階段を上り下を通勤という日常の中で取り入れる生活を送っています。

 

このカレーは、ライスの代わりにカリフラワーを使ってます(CoCo壱番屋にもありますね)。
Img_2973
このように混ぜカレーにすると、美味しくなりますよ。

 

Img_2978
タンパク質:1食あたり14.4g
炭水化物:1食あたり11.0g(糖質量は不明です)

 

Img_2983
ポークステーキ
ブロッコリー、アスパラガス、しめじ
豆腐とわかめの味噌汁(あさり入り)
玉子がけ納豆豆腐

2020年7月24日 (金)

新型コロナウイルス感染症について、いろいろな疑問

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について、いろいろな情報が飛び交う中、いったい何が正しくて、何が間違っているのか分からなくなってしまいます。
そして、いろいろな疑問がわいてきます。まずは、思いつくまま、書き出してみたいと思います。
できれば、自分なりに分析してみたいのですが、いつになるのか分かりません。

【疑問点】
(1) 季節性インフルエンザ感染者は、圧倒的に20歳未満が多い(全体の80%程度?)のに対して、COVID-19感染者は、20歳未満は少ない(2.4%程度?)のは、なぜか?

(2) 6月以降、COVID-19陽性者数は再び増加に転じているが、死亡者数は少ない。
これは若者を中心にPCR検査を実施した結果なのか?
→もし、これが正しいとして、7月以降の死亡者数がピーク時の20分の1程度となっていることを説明できるのでしょうか?

(3) PCR検査の偽陽性率・偽陰性率は、どの程度なのか?
→PCR検査が陽性となっても、本当は感染していないことがあります。
 これは、ちょっとややこしいですが、「陽性」と診断されても、本当に感染している確率は、低い可能性があります。

(5) 偽陽性=陽性・無症状と考えて良いのか?
→PCR検査で陽性となっても、無症状が年齢を問わずある程度存在します。
 これは、偽陽性なのか、それとも本当に感染しているのかです。
 ちなみに、横浜市の陽性確定時の無症状率は8.0%です。その内、20歳代の無症状率は30%程度と高いですが、他の年代も10%程度となっています。

【ざっくり計算】
PCR検査で陽性と診断された場合の、本当に感染している確率は?

<注意事項>
あくまでも、素人の計算です。間違っている可能性がめちゃめちゃ高いので、信用しないでくださいね(^_^;)。

<前提条件>
・COVID-19の有病率を0.005%(人口2万人に1人)とする(※1)
・PCR検査の感度を70%(正しく陽性と診断できる確率)とする(※1)
・PCR検査の偽陽性率を5%とする。横浜市の無症状率8%(※2)から、エイヤで5%(根拠ありません)。

<計算結果>
(1) 今、2万人にPCR検査を実施するとします。2万人中1人が有病者なので、感染していない人は19,999人となります。

(2) この有病者は、PCR検査で感度が70%ですが、陽性と診断されたとします。

(3) 偽陽性率を5%としているので、感染していない19,999人中約1,000人(19999×5÷100=999.95)が陽性と診断されてしまいます。

(4) PCR検査で陽性と診断された人数は、1,001人(=1+1000)となりますが、本当の有病者は1人です。

(5) つまり、陽性と診断されても本当に感染している確率は、約0.1%(1÷1001×100=0.0999)と、意外と低い値となります。

(6) ただし、元の有病率0.005%からは20倍も高くなっているので、決して安心はできません。


このように、いろいろ疑問がわいてきます。

日本国民は、マスコミや国が公にいうことに対して、ミスリード・洗脳されてしまっているのかも知れません。

本当に正しい知見が欲しいものです。

【参考データ】
※1:「懺悔─有病率の計算を間違えてしまいました」、日経メディカル、2020年7月2日版

※2:「横浜市内の陽性患者の発生状況データ・相談件数」、横浜市、2020年7月23日現在

2020年7月 2日 (木)

東京では明らかに20歳代、30歳代が増えている

東京都と神奈川県(横浜市)におけるCOVID-19感染者数を新規感染者数がピークとなった頃の4月18日と7月2日を比較してみると。

東京では、明らかに20歳代、30歳代が増えている。

Covid19_20200418_20200702221101

Covid19_20200702_20200702221101  

Covid19_20200418

Covid19_20200702

【各グラフの説明】
・左上:累積陽性患者数(縦軸:線形軸)
・右上:累積陽性患者数(縦軸:対数軸)
・左下:7日間移動平均日別陽性患者数
・右下:男女別年代別陽性患者数

・年代別の感染者数以外のグラフの横軸は、感染が確認(武漢からの帰国者を除いた日で、東京都は2/13、神奈川県は2/11)されてからの経過日数。

【データ出所】
・東京都:東京都 新型コロナウイルス陽性患者発表詳細
・神奈川県:新型コロナウイルス感染症対策 陽性患者数及び陽性患者の属性データ

2020年5月 2日 (土)

1日ごとの数値に一喜一憂せずに

東京都における5月1日の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者が、156人と3日ぶりに3桁に悪化した等のニュースが流れました。

たしかに、減少していた新規感染者が増えることは、悲しいことです。

しかし、新たな感染者数は日(曜日)によって、凹凸があるものです。だから、1日ごとの数値に一喜一憂することなく、一週間程度まとめた数でその傾向を見ることも大切かと思います。

そこで、新規患者数を7日間の移動平均(各左下の図)で見てみると、東京都でも減少傾向にあることが分かります。

おそらく、多くの人が3密を避け、Stay at homeを実践している成果が現れてきているんだと思います。

だからといって、この段階で安心して、手を抜いてしまうと、元に戻ってしまうことも十分にあり得るかと思います。

きざしは見えてきています!

Covid19_20200501

Covid19_20200501_20200502004901  
【各グラフの説明】
・左上:累積陽性患者数(縦軸:線形軸)
・右上:累積陽性患者数(縦軸:対数軸)
・左下:7日間移動平均日別陽性患者数
・右下:男女別年代別陽性患者数

・年代別の感染者数以外のグラフの横軸は、感染が確認(武漢からの帰国者を除いた日で、東京都は2/13、神奈川県は2/11)されてからの経過日数。

【データ出所】
・東京都:東京都 新型コロナウイルス陽性患者発表詳細

・神奈川県:新型コロナウイルス感染症対策 陽性患者数及び陽性患者の属性データ

2020年4月25日 (土)

錯覚ですよ

巣ごもり生活で、自転車に乗る時間がめっきり少なくなってしまったワタクシ。

それまでは、週に50kmほど走ってたんですが、今は10kmほどです。

これではアカンと、主に朝は、任天堂Wii Fitの「ながらジョギング」で40分~60分程度の室内ジョグ。(今こそ、家に眠ってるWii Fitを目覚まさせる時ですよ!)

そして、主に夜は、家の近所の横断歩道橋を行き来すること20分~30分。

ガーミンのスポーツウォッチの記録によると、今日の歩数は21,234歩、上昇階数は54階(下降は69階、収支が合わへん?)ということで、それなりの運動になりますよ。
Dsc_1334_1

ちなみに、上にいる「はれるん」と下にいる「はれるん」は、同じ大きさです。

2020年4月21日 (火)

新型コロナウイルス、サージカルマスクの表面で7日以上感染力、香港大学の研究者が実験

香港大学の研究者が行った実験によると、新型コロナウイルスは、サージカルマスクの表面で7日以上感染力を持っていることが分かったそうです。

ただ、70℃の環境下では、5分間で感染力のあるウイルスは検出できなくなったとか。
サージカルマスクを再利用する場合は、70℃以上のお湯で5分以上煮沸消毒するのがいいのでしょうか?←あくまでも、個人的見解です。

沸騰したお湯だと、サージカルマスクが溶けるおそれがあるので、ご注意を!

新型コロナ、サージカルマスクの表面で7日間感染力を示す 一般的な消毒方法はいずれも有効、香港大学の研究(日経グッデイ)

2020年4月13日 (月)

感染者数は指数関数的に増えていることが分かる

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者数は、指数関数的に増大しているんですね。

全国レベルでの日別感染者数を簡単に見つけることが出来なかったので、ここでは最も感染者の多い東京都と地元の神奈川県について、確認してみました。

Excelで累積陽性患者数に指数近似曲線を描かせると、いずれも結構フィッティングし、決定係数(R2)は0.95以上と高い値を示していることが分かります。

もし、このままの状態が継続すると、累積感染者数は、東京都では5月30日頃には10万人を突破し、神奈川県では5月20日頃に1万人を突破すると推定されます。

COVID-19は、人から人へ感染していくようです。

そのためにも、人と接することはできる限り抑えることが大切だと思います。

Covid19_20200412

Covid19_20200410_20200413171901

各グラフの横軸は、感染が初めて確認されてからの経過日数、縦軸は、累積陽性患者数(左:線形軸、右:対数軸)を表す。

【データ出所】
東京都:東京都 新型コロナウイルス陽性患者発表詳細 
神奈川県:新型コロナウイルス感染症対策 陽性患者数及び陽性患者の属性データ