カテゴリー「ダイビングログ」の47件の記事

2015年5月 4日 (月)

慶良間ダイビングログ2015年3月(動画編)

慶良間ダイビングログ2015年5月

GWに慶良間で潜るのは初めてのこと。
海況のいい日が多く、久場島や下曽根など多くの外洋ポイントに行くことができる3日間でした。

Photoイシガキカエルウオ

Photo_2アンナウミウシ

Photo_3イソマグロ

Photo_4ガラスハゼ

Photo_5グルクン

Photo_6ケブカガニ

Photo_7ケラマハナダイ.jpg

Photo_8ジョーフィッシュ

Photo_9ネムリブカ

Photo_10ハナビラクマノミ

Photo_11新田浜のトンネルからの眺め

1謎の生き物???これが何なのか、分かる方いらしたら教えてください。

2

3

2015年3月30日 (月)

慶良間ダイビングログ2015年3月(動画編)

慶良間ダイビングログ2015年3月

今回のダイビング後の帰りの空港ではいろいろありましたが、気を取り直してダイビングで撮影した写真とかをアップしてきたいと思います。

いきなり出ました!ザトウクジラの親子。動画で撮影したんですが、うまく撮れなかったため、クジラが写っている部分の動画を切り出しました。
Mvi_1608_0001

Mvi_1608_0002_2

Mvi_1608_0003_2

Mvi_1608_0004_2


ムチカラマツエビ
Photo

コールマンウミウシ
Photo_2

トゲチョウチョウウオ
Photo_3

タイマイ
Photo_4

アカモンガラ
Photo_5

チンアナゴ
Photo_6

2014年12月23日 (火)

慶良間ダイビングログ2014年12月(動画編)

2014年12月ダイビングの動画を少しだけ公開。

慶良間ダイビングログ2014年12月

今回のダイビングはとにかく寒かったです。

気温:14~17℃ほど
水温:22~23℃ほど
天気:くもり
北の風5~8m/sほど
沖縄の12月とは思えないほどの寒さ

では、今回出会った魚たちです。

Yg
ミナミハコフグの赤ちゃん

Photo
ネッタイミノカサゴ

Photo_4
ケラマハナダイ(♂)

Photo_5

タツノハトコ

相変わらずエビ・カニばかり撮ってます(^_^)。
Photo_3
サンゴテッポウエビ

Photo_8
イソコンペイトウガニ

分かりますか?体長1cmほどで見つけるのも大変でした。
Photo_9
ナガレモエビ

2014年8月 8日 (金)

慶良間ダイビング2014年8月(番外編)

この記念ダイブは一体いつ訪れるのかと思うこと、早幾とせ???
ようやくこの日を迎えることができました!
そう、400本記念です。

400dive


ダイビングのライセンスを取ったのが2003年4月のこと。それから、11年4か月での400ダイブとなりました。

ログブックを見てみると、各記念ダイブは次のとおり。
1本:2003年5月20日
100本:2005年6月18日
200本:2008年7月20日
300本:2010年8月22日
400本:2014年8月3日

2012年はほとんど潜れなかったことを考えると、2~3年で100本ということでしょうか?

500本目差して、元気に潜りまっせ!


最後におまけ画像
カタツムリの殻を背負ったオカヤドカリ
Photo_12

慶良間ダイビング2014年8月(マクロ編)

台風12号のうねりが低くなったと思えば、すぐに台風11号のうねりが入ってきて、滞在3日間の慌ただしいダイビングでした。

気温:28℃~31℃
水温:28℃~29℃


エビは食べるのも好き。

Photo
オシャレカクレエビ

Photo_2
アカホシカクレエビ

Photo_3
アカヒゲカクレエビ

続いてウミウシの仲間たち。
なんで、こんな小さいもんばっかり撮るんやろ?(^w^)

Photo_4
カラスキセワタガイ

Photo_5
クチナシイロウミウシ


2014年4月10日 (木)

【動画】2014年4月ダイビング

先日のダイビングで撮影した動画です。

2014年4月 6日 (日)

慶良間ダイビング2014年4月

久し振りの更新です。

今回のダイビングは北風が吹いて寒かったですが、海況に恵まれました!

気温:17℃~20℃
水温:21℃~22℃

今回のダイビングで本数を調整して399本で打ち止め。
次回は400本記念ダイブです!


Photo
擬態が上手な「イソコンペイトウガニ」


Photo_2
普段はサンゴの間に隠れてなかなか全身を見せてくれない「オオアカホシサンゴガニ」

Photo_3
ニモ!「カクレクマノミ」

Photo_5
小野小町?「コマチコシオリエビ」

Photo_6
舌をかみそうな名前「ノウメアクリアランス」

Photo_7
美人「ハナゴンベ」

Photo_8
仲良し「ハナビラクマノミ」

Photo_9
なかなか見られないらしい「ヒメエダウムウシ」

Photo_10
ちっちゃくてピントを合わすのが難しい「ムラサキウミコチョウ」

Photo_11
竜宮城「タイマイ」と「イソバナ」

Photo_12
神秘的!

Photo_13
癒されます

Photo_4
奈良公園で飽きるほど見ていても、見つけたら嬉しくなる「ケラマジカ」

1
ひずしビーチからの落日

2
水平線に消えゆく太陽

3
感動!

より以前の記事一覧